朝マラソンの始まりに向けて
11月6日から始める朝マラソン。この日の全校集会は、なぜ朝マラソンをするのか、どのようにするのか、などについて担当の先生から話を聴きました。さあ、みんなで頑張るぞ!

24の日交流
毎月24日は「24(にし)の日」。自分が決めて自分の学びをつくる日。家で取り組んだマイノートを交流。高学年の難しさに驚き。低学年のていねいさに感心。


スマホは人間から考える時間を奪う道具
親子スマホ教室開催。のべ40名の保護者が参加されました。子どもたちも保護者も熱心に聴いていました。持ち帰ったパンフレットでおうちの人とスマホルールについて話し合おう。
人権参観日
まるで12月のような冷え込みでしたが、たくさんの保護者に参観していただきました。人を大切にする力が、1年生から6年生までで、どのように育っていくのかを授業を通して感じていただけたと思います。


登校練習と55交流
4月の入学に向けて自宅から小学校までの登校練習。到着後は、5年生と5歳児さんが遊び屋台で交流。来年の入学を待っているよ。
10月の読み聞かせ
読書の秋。今月も楽しい読み聞かせの時間。どんなお話かな?読み聞かせ隊の誰が来るのかな?
お・は・し・も
火事を想定した避難訓練。真剣に避難ができたかな?必要のないお話はしなかったかな?集合してから静かに待てたかな?一人一人が自分で問いかける。先生たちも放水訓練。
10月も安全に安心に
空も空気も、一気に秋らしくなりました。今月も安全に安心に登下校できるようにと地域の方々が見守ってくださいます。

神戸に
4年生が社会科見学行きました。神戸水上警察署の仕事、歓声を上げた青少年科学館プラネタリウム、人と防災未来センターでは、震災からの復興と防災について学びました。
運動会(2日目)
日を変えて実施した運動会2日目。リレーや児童会競遊を中心に行いました。また、子どもたちの強い希望で表現も再演することにしました。10月とは思えない暑さになりましたが、子どもたちは、最後まで西っ子パワーを発揮しました。
古代米プロジェクト
6月に5年生が田植えした古代米の稲。大きく立派に育ちました。本日は刈り取り。3年生のときのもち米の稲刈り以来。刈った稲は稲木に補します。

運動会(応援、表現の部)
雨天のため、急遽、会場と内容を変更して実施。悪天候の中、たくさんの保護者、地域の皆さまにお越しいただきました。初めての場所でのぶっつけ本番でしたが、子どもたちは流石です。今日までの頑張りや努力を一生懸命に出そうとしていました。先生たちも円陣組んで気合を入れました。続きは火曜日午後の予定です。
準備
本番に備えた準備には、PTA役員さんが手伝いに来てくださいました。テントの骨組み、地区の区割り、杭打ち。小雨の中、ありがとうございました。
1日前
最後の練習。最後のミーティング。今の自分ができることを一生懸命に。
2日前
学校の中の運動会。廊下にはスローガンや手作りの万国旗。教室ではタブレットで撮影した動画を観ながらふり返り。あと2日。
あと3日
青空の下で入場行進、開閉会式の練習。天気予報を見ながら、運動会の日が、今日のような青空になりますように、と祈る