応援合戦
色組ごとに選んだ場所で練習。運動場、体育館などで動きを合わせ、大きく声をそろえます。どこも最後の追い込み。
念入りに
運動会まであと数日。練習も佳境に入ってきました。ここからはケガに気をつけながら精度を上げていく練習。自分や相手の動きや身体を意識して、合わせて、そろえて、伸ばして、止める。
走る、バトンパスする、応援する
運動場ではリレーの練習。学年によってコースや距離が変わります。1,2年生は折り返し。3,4,5年生は半周。6年生は1周。入退場も練習しました。
カッコいい!
この日の低学年練習を、こども園から5歳児のみなさんが見学に来ました。小さな観客たちの「カッコいい!」の声援を耳に、力いっぱいダンスをする1,2,3年生たちでした。あと5日。
応援合戦
いよいよ運動場での練習を始めました。どの色組も力いっぱい。趣向を凝らした応援で盛り上げよう!
場当たり練習
立ち位置、動き、タイミング、移動のコースなどを音楽に合わせて動いてみます。動きの全体をタブレットで撮影し、教室で振り返り。
24の日交流
毎月24日は、自分が決めた課題に取り組む「24(にし)の日」。この日は、他の学年との交流の日。「ていねいやなあ」「頑張っとってやなあ」と口々に話し合う姿。来月の24の日に向けて、自分のチャレンジをふり返り、かんがえて、どんどん、のびよう!
ピラミッド
今日の高学年は、組体操の「ピラミッド」に挑戦。6人組でタイミングを合わせてつくる。何度も繰り返し、一つ一つ努力を積み上げている。
声をかけ合い助け合い
低学年の表現は、隊形移動の練習に入りました。曲の間奏のタイミングで場所移動。どこだどこだ?こっちよこっち!声をかけ合い助け合い、みんながつくっています。
雨の日の今日は…
体育館で式典とラジオ体操の練習。音楽、合図、号令に動きを合わせる。一つ一つを考えて行動しよう。
後期委員会スタート
この日の全校集会でお披露目。「運営委員会」「健康第一保健委員会」「みんなの図書室Our Library」「残さず食べよう給食委員会」「キラキラ革命美化委員会」。考え抜いたネーミングで活動をつくって行こう!
綱引き練習2
この日は運動場で練習。体育館練習があったので、動きや引き方など、試合をくり返すたびに分かって行きました。3組の色組が2試合ずつ。終わった後は「疲れた~」。
みんながつくる、みんなの運動会
運動場の草引きをしました。自分たちが練習や頑張りを発表する場を自分の手で整える。みんながつくる、みんなの運動会。
応援合戦
色組ごとに応援合戦の練習を始めています。去年の応援をよりアップデートした応援。あちらこちらにアイデアが満載。つながる心が育つ時間。
綱引き練習
今年の運動会。綱引きが復活!先生たちで見本の綱引きに興味津々の子ども達。移動の仕方、「綱引き前へならえ」や綱の持ち方、勝負のルールなどを教わりました。
リズムにのって、みんなと合わせて
♪『リトルマーメイド』の曲とリズムに合わせて踊る1,2.3年生。フラッグと組体操に挑戦する4,5,6年生。屋内で動きを確かめ。次からは、いよいよ運動場で。
体操の隊形に~
開会式の後、ラジオ体操をします。この日は全校児童で隊形移動の練習。号令や基準になる子に合わせながら移動します。友だちと合わせる、そろえる大切な経験。
音楽に合わせて1,2・1,2
入場行進とラジオ体操の練習。6年生のお手本に刺激を受け、どの学年も一生懸命に歩きます。曲がる位置、足踏みのタイミング。音楽を聴き、笛を待ち、友だちと合わせて歩きました。
運動会スローガン発表
児童会が考えた今年の運動会スローガンは「最後まで やり抜く 西っ子 運動会~全力・楽しむ・笑顔~」です。この日の全校練習でお披露目しました。
運動会の練習を始めています
9月半ばを過ぎ、ようやく秋の気配がかすかに感じられ始めました。運動会の練習を始めています。運動場には、子どもたちのかけ声が響き、力いっぱい走る姿、友達パワーを出し合う場面をあちこちで見られます。この日は児童会演技の練習初日でした。
青色だ~れだ?
先生たちも「オトナの自由研究」に挑戦。体重グラフと考察を見比べて、どのグラフがどの先生のものか、考えて投票。体重が一番減った青色グラフの先生は「だ~れだ?」
作品の一つ一つにストーリー
先日開催した夏休み作品展。保護者や地域の皆さまにお越しいただき、感謝申し上げます。どの作品からも、込められた努力や工夫、完成までのストーリーを感じられました。
2学期も気持ちよく
あいさつ運動の日。2学期も気持ちのよい挨拶ができるよう校門前で子どもたちに「おはようございます」と声をかけてくださいました。
始業式と新タブレット貸与式
始業式で校長先生から「かんがえて、どんどん、のびよう」とするための3つのポイント「やりぬく、勉強する、人権を大切にする」のお話。新しいタブレット端末の使い方の説明のお話と貸与式。
今日から新学期
ウォーキングパトロール隊に見守られて登校。今日から新学期。2学期も「かんがえて、どんどん、のびよう」