1学期終業式
校長先生から夏休みに向けたお話。「夏休みは大切な時間のプレゼントです。この時間をどう使うか?考えて挑戦しましょう。」「例えば、今年の夏は終戦80年にあたります。平和の大切さについて調べるのもよいでしょう。」「白い車(救急車)、赤い車(消防車)、白と黒の車(パトカー)」のお世話にならない生活を心掛けましょう。また、9月に会いましょう!」
大掃除
学期末の大掃除。みんなで力を合わせて自分たちが使った場所をきれいにします。食卓を移動したランチルームでは広い床を磨きます。教室では机の脚の裏のゴミを取る姿も。靴箱は土を掃き出し雑巾がけ。廊下に出して掃除終了。放課後は先生たちで教室のワックスがけ。
今日も安全安心に登校
毎月1日と15日は、交通指導員さんが立ち番をしてくださっています。この日も学校前で横断旗を出して安全を守ってくださいました。ウォーキングパトロール隊の皆さん共々、1学期の間、子どもたちの安全安心な登校にお力添えをいただき、ありがとうございました。
自分がつくる自分の学び
6年生の算数「場合を順序よく調べて」。共通のゴール「もう一度行くなら…修学旅行のプランニングをしよう!」に向けて、自分で計画を立て自分で進める学習。「決めて、やって、ふり返り、直す」を合言葉に、一人で、友達と、先生と。いろいろな学び方で進めました。
元気が出る野菜たち
4年生の教室前にはたくさん野菜の絵。力強く描いたみずみずしい野菜、思い思いのひと言。観るだけで元気が出ます。
新聞紙を使って楽しく表現しよう
2年生の図工。新聞紙を丸めたり、ちぎったり、つなげたり、敷き詰めたり。みんなで考えると、いろいろな楽しみ方が見つかりました。一人で二人でみんなで。いろいろな表現を楽しみました。
姿勢と筆づかいに気をつけて
3年生の習字の授業。みんなちょっぴり緊張気味。先生の指示を良く聞いて、姿勢に気をつけて、丁寧に自分の字を書いていました。
7月の読み聞かせ
1学期最後の読み聞かせ。大きな本から小さな本まで、いろいろな本を読み聞かせ。今月もありがとうございました。
古代米踏み込み
田植えから約1か月。苗がしっかり育った田で、踏み込み作業。かどのでもりもり倶楽部の皆さん、JA丹波ひかみの皆さんに教えていただきました。森山の笹を粉砕し、米ぬかと一緒に田んぼにまき、踏み込みます。踏み込み前には、古代農法についてもりもり倶楽部さんの出前授業をしていただきました。
七夕会(5歳児と小1)
こども園ふたばの5歳児が西小1年生と七夕で交流。1年生が丁寧にやさしく教える様子に入学してからの成長を感じました。
あいさつ運動と日傘登校
7月になり暑い日が続いています。ウォーキングパトロール隊の皆さんも汗だくです。この日は、毎月恒例のあいさつ運動の日です。子どもたちの中には、暑さ対策として日傘で登校する子が増えています。