失敗を楽しんだ
ライフキネティックの最終回。リズムを変えてジャンプしたり、手を上げ下げしたり。「失敗を楽しむ」ことにすっかり慣れた子どもたちでした。チャレンジし、失敗し、ふり返り、またトライする。小さな一歩の積み重ねをこれからも大切に。最後は、講師の方にお礼の色紙をプレゼント。
1月の読み聞かせ
読み聞かせが始まるのを、待ち望んでいる子どもたちの姿がありました。ボランティアのみなさんも、楽しそうに読み聞かせをされています。子どもたちは、今月もステキな本に出合いました。
阪神・淡路大震災から30年
子どもたちに伝えたい記憶や経験、学びや術。震災の日のできごと、地震のメカニズム、くらしと防災、避難所の助け合いなど、防災の授業を通して学習しました。
おはようございます
今月もあいさつボランティアさんが、校門前で子どもたちに明るい挨拶をしてくださいました。寒い中、登校してきた子どもたちの中には、ボランティアの皆さんに負けじと声を張り上げ、大きく挨拶する子もいました。
1.17集会
兵庫県教育委員会の震災・学校支援チーム「EARTH(アース)」から講師を招き、子どもたちに震災についてお話をしていただきました。お話しの最後に「まず自分の命を守ろう。そうすれば、人の命を守ることができる。そのために何でも一生懸命にしよう」とメッセージをいただきました。
雪だ!
積もった雪に大喜びの子どもたち。早速、運動場で雪合戦や雪だるまづくりを楽しんでいました。かっぱ池のかっぱは寒そう。
点字ってなあに?
3年生が福祉体験学習で、社会福祉協議会から講師を招き、点字について学びました。点字の仕組み、読み方を教わった後、点字ペンで自分の名前を書きました。
チャレンジする1年にしよう
3学期の始業式。校長先生から「巳年は復活と再生の年。新しいことを始める年。自分が考えてしたことを振り返って、次のことを考えることが大切。チャレンジする1年にしよう。」とお話しがありました。