玉入れ復活
昨年度と趣向を変えて行う児童会演技の玉入れ。色組ごとに籠に玉を投げ入れます。BGMのサビになると・・・・みんなでBling-Bang-Bang-Born!
運動場で隊形練習
運動会まであとわずか。高学年の運動場練習です。隊形移動や振りを繰り返し、身体で覚えるようにしています。パーランクの音もさらに揃っています。
命の学習
市内の移動ふれあい牧場に来ていただき、1、2年生が動物たちとふれ合い、命を大切にする自分のやさしさや思いやりの気持ちに気づく活動をしました。
恐竜出前授業
丹波市立「ちーたんの館」恐竜エデュケーターによる出前授業。2006年に発見された丹波竜「タンバティタニス」、先日、新種と判明したばかりの「ササヤマグノームス」のお話しに興味津々の6年生でした。
運動会練習(高学年・表現)
高学年は「沖縄」がテーマ。今日はパーランク(小太鼓)の叩き方や、前半の動きを覚えました。
運動会練習(応援合戦)
「これまでにない応援合戦」に挑戦している6年生。今日から初めての練習。声と動きとタイミングを合わせて頑張ろう。
運動会練習(児童会リレー)
4人一組で棒を持って走る折り返しリレー。途中で紅白玉を投げてキャッチ。お手玉で鍛えた技の出番だ!
運動会練習(低学年・表現)
運動会の練習を始めています。1、2、3年生は、ダンスの練習。曲に合わせて元気よく踊ろう!
9月のライフキネティック
お手玉を使った、さらに難しい課題にチャレンジしました。相手が同時に投げた2つのお手玉をキャッチ。次は3つのお手玉に挑戦。失敗を楽しめたかな?
校内作品展
夏休みの自由研究を展示。子どもたちの力作に、目を細めて鑑賞される保護者や地域の方の姿が印象的でした。
5年生がネットdeイングリッシュ
オーストラリアの小学校とwebミーティング。時差はほぼなし。けれど季節は真反対。練習した会話と自己紹介カードを使って楽しくやり取りできました。
2学期も元気よく
2学期も、あいさつボランティアさんたちが子どもたちを迎えてくださっています。笑顔で「おはようございます」。「おはよう」と返す子どもたち。
友だちパワー
困っている友だちを見つけたら、友だちパワーを発揮しよう。声をかける、見本になるなど、たくさんの方法を聞きました。みんなで なかよく のびよう!
さとうがたくさん入っている
9月の保健室前のテーマは、砂糖の摂り過ぎに注意しよう。いろんな清涼飲料水のペットボトルに、実際に含まれている分量の砂糖を入れて掲示。見て、触って、砂糖の多さを実感する子どもたち。
ようこそ!
オーストラリアから新しいALTが着任しました。今日は自己紹介。ホームタウンのこと、食べ物や文化のことについてお話ししました。初めて知ることに興味津々の子どもたちでした。
いろいろなことにチャレンジしよう
2学期始業式。校長先生がオリンピックにちなんだお話をされました。「調べてみると、数学オリンピック、技能五輪など、いろいろなオリンピックがある。参加する人は誰もがんばっている。頑張ったから成功するとは限らないけれど、成功した人は誰も頑張っている。2学期もいろいろなことにチャレンジしよう」
新学期に向けて
学校のいたるところに新学期に向けた掲示をしています。教室の黒板、保健室前、児童の昇降口。44日間の夏休みが終わり、いっよいよ新学期。