1学期終業式
暑さ対策のため、冷房が効く多目的室で行いました。校長先生からは、パリのオリンピック・パラリンピックやペルセウス座流星群のお話し、明日も行きたくなる学校アンケートのお話しなどがありました。続いて、安全・安心な夏休みについて生活指導の先生からお話しがありました。
私を諭すふるさとの清い理想に胸は鳴る
4年生総合。校歌に歌われている地域の先人「佐々井信太郎」さんについて、ゲストティーチャーからお話を聞きました。地域をよくするための報徳の教え。図書室の額「万象具徳」「一円融合」についても説明していただきました。
飲み物の選び方や飲み方
栄養教諭の健康出前授業。今回は5年生。コーラやスポーツドリンクなどに入っている砂糖の量を目で見て実感。1日に必要な砂糖の量と比べると、その多さにびっくりしました。上手に選んで上手に飲もう。
園長先生や!
先日の七夕集会のお礼に、こども園から園長先生が来られました。こども園の子たちが一人ずつ書いたお礼の手紙に「すごいなあ」と感心する1年生でした。
古代米の踏込み作業
6月に植えた稲の苗が大きくなっていました。森山で刈り取った笹などを米ぬかをまいた田んぼに広げて踏込み。5年生の子たちが、よい肥料になるよう最後まで一生懸命踏み込みました。
緑の募金
5年生有志が緑の募金に取り組んでいます。4年生の10歳の記念植樹を節目にして深めた森と山と緑への関心を行動に移しています。
スタンプラリー
児童会が企画する全校レク。この日は、後半の5つの縦割り班が参加しました。輪投げ、的当て、クイズなどなど。趣向を凝らしたポイントで楽しく活動できました。
お兄さんお姉さんになったみたい
1年生がこども園5歳児と七夕交流。「こども園のみんなを七夕会に招待しよう!」をテーマに10日間かけて準備や練習に取り組んできました。七夕飾りをこども園の子にやさしく教えたり、笹の葉に取り付けたりする姿が頼もしかったです。
ごみクレーンにびっくり
4年生は丹波市クリーンセンターに校外学習を行いました。ごみ収集車からピットに落とされ、ごみクレーンで持ち上げられるごみの様子に「ごみが多すぎや。減らさんと」。プラごみを手で仕分けされる様子に「ちゃんと分けなあかんなあ」と口々に言う子どもたちでした。
租税教室
6年生が税務署の方にお世話になり、租税教室を実施しました。税金って何だろう?「税金がある社会」と「税金がない社会」は、何がどのように違うのだろう?想像し、考えた1時間でした。
7月の読み聞かせ
7月スタート。朝一番の読み聞かせ。今月も子どもたちがステキな本と出合いました。読み聞かせ隊のみなさんに読んでもらった本はどれかな?