ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
教育委員会トップ > 小学校情報 > 西小学校 > みんなの西小 > 西小コミュニティ・スクール > R6 かどのスマイル西っ子隊(学校運営協議会)

R6 かどのスマイル西っ子隊(学校運営協議会)

ページID:0141948 更新日:2025年3月20日更新 印刷用ページを表示する

第4回 かどのスマイル西っ子隊(学校運営協議会)会議

今年度最後の会議。1年間の活動のふり返り、学校評価を行った後、来年度の活動について意見交換しました。

ホームページ ホームページ

  • 校歌にある篠ケ峰、子どもたちが慣れ親しんでいる森山への登山で、地域への愛着を育む体験として行いたい。
  • 地域活動として、清住のコスモス園に種まきから関わると地域への愛着を育みたい。
  • 「令和かどの塾」をさらに活発にしたい。
  • 登校班の手持ち旗が古くなり傷んでいる。新調することを自治振興会と相談したい。
  • 子どもの声を聴く座談会のような場を設け、地域と子どもたちの接点を増やしたい。
  • クラブ活動について、子どもたちの声から講師を依頼してみよう。

などの意見がありました。最後に、地域学校協働活動推進員さんから「学校にとって先生は風のようなもの。新しい風を運び、数年で去って行かれる。しかし、新しい種を蒔く存在である。一方、地域住民は土のようなもの。そこに根差し、種を育てていく役割を担う。地域のメンバーは変わっても、風土を受け継いでいく。これからもこの活動を大切にしていきたい」とまとめの言葉がありました。

第3回かどのスマイル西っ子隊(学校運営協議会)会議

サークル座談会形式で行いました。自分の考えをフリップに書き、ひと言ずつ意見を言い合います。「明日も行きたくなる学校」をテーマに「今の子どもたちに必要なこと」「自分ができること」などについて、意見を交換しました。大人になっても地域に心を残しておくこと、山登りや歩こう会などで地域の良さにふれること、などのアイデアが出ました。

ホームページ ホームページ 

令和かどの塾(8月5日、6日)

今年度は、会場を西小学校に移して開催。前半は図書室で学習。後半は特別メニュー。1日目は「カレーライスをつくろう!」。丹波市消費者協会の方々の指導で美味しいカレーライスが出来上がりました。参加した子ども35人。ボランティアスタッフ9名でした。出来上がったカレーライスはアフタースクールでも食べていただきました。2日目は「園芸活動」と「森の香り講座」。園芸サポーターさんと、かどのでもりもり倶楽部さんにお世話になりました。園芸活動は、日日草とコキアを移植。森の香り講座は、植物の香りを蒸留して取り出す実験を実演。参加した子ども23人。ボランティアスタッフ7名でした。夏休みの良い体験ができました。ありがとうございました。

ホームページ ホームページ ホームページ ホームページ ホームページ ホームページ

きずな No.37

ホームページ

 

 

 

 

 

きずな No.37 [PDFファイル/855KB]

サークル座談会と第2回 かどのスマイル西っ子隊(学校運営協議会)会議

集落座談会に代えて、新たに「サークル座談会」と銘打ち、参観日の後に行いました。第1回に使った”円たくん”が今回も活躍しました。テーマは「明日も行きたくなる学校」について。最後はグループごとにまとめて紹介していただきました。続いて、第2回スマイル隊会議を行い、座談会の意見を元に、これからできることを話し合い、まず、夏休みの「令和かどの塾」の開催を決めました。8月5日、6日に図書室などで行う計画です。

ホームページ ホームページ

きずな No.36

ホームページ

 

 

 

 

 

 

きずなが手書きで復活しました

 

きずな No.36 [PDFファイル/757KB]

第1回 かどのスマイル西っ子隊会議

「明日も行きたくなる学校」をテーマに、グループに分かれてフリートーク。子どもの思い、大人の思いから考えてみました。自分の小学生時代はどんな遊びをしていたかなぁ?今の子どもたちはどう思っているのだろう?こんな経験をさせたいな、など、いろんな角度から意見が出る充実した話し合いになりました。

ホームページ ホームページ

今年度から「かどのスマイル西っ子隊」と改名しました。
西地区の皆さんに親しみをもっていただき、楽しく活動できるよう、そして、西小学校の子どもたちと笑顔で関われるようになったらいいな、と思います。

かどのスマイル西っ子隊スタート

ホームページ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)