ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

ドン・ニコ・モリ通信

ページID:0140847 更新日:2025年3月21日更新 印刷用ページを表示する
学校教育目標
心豊かにつながり、夢と勇気を持って挑戦する春日部っ子の育成
~ドンドン挑戦、ニコニコ笑顔、モリモリ元気~

ドン・ニコ・モリ通信では、ドンドン挑戦したり、ニコニコ笑顔だったり、モリモリ元気な様子を紹介します。

令和6年度 卒業証書授与式

3月21日(金曜日)

春の訪れを感じる暖かな日差しのもと、令和6年度卒業証書授与式を行いました。16名の卒業生が巣立っていきました。

「絆」を学級目標に、16名みんなで学校をひっぱってくれた6年生でした。今日の堂々とした姿、歌声に、今後もきっと活躍してくれることを確信しました。

在校生は、今週お休みの児童が多く練習が十分ではなかったですが、それを感じさせないぐらいの精一杯の姿で卒業生をお祝いすることができました。

sotugyousiki1sotugyouiki2sotugyousiki3sotugyousiki4sotugyousiki4

6年生 各学年とのドッジボール

卒業に向けて、6年生が各学年とドッジボールを企画してくれています。

それぞれの学年と最後にたくさん遊んで、また良い思い出ができています。

先生とのドッジボールもあるようです。

dojjibo-ru1dojjibo-ru2

 

6年生を送る会

3月6日(木曜日)に6年生を送る会を行いました。

5年生が企画して、進めてくれていました。全校かくれんぼ、プレゼント渡し、くす玉割りなどを行いました。縦割り班からは、丁寧にそれぞれの思いを書いた色紙を贈りました。残りわずかとなった小学校生活ですが、最後までたくさんの思い出を作ってもらえたらと思います。5年生も、自分たちで進めて、大変立派でした。

6nenseiwookurukai1okurukai2okurukai3okurukai4

新1年生体験入学

2月28日(金曜日) こども園の園児の体験入学がありました。ランドセルを背負ってもらったり、塗り絵遊びをしたりと、何度も練習してきたことを生かして、1年生が進めてくれました。1年生も、この1年で大きく成長したことを感じる機会となりました。

taikennnyuugaku1taikennnyuugaku2taikennnyuugaku3

3年生 食育「めざせ!!おはし名人」

2月14日(金曜日)

3年生が、「めざせ!!おはし名人」ということで、栄養教諭の先生と一緒に学習をしました。

おはしの正しい持ち方について教えていただいて、実際にやってみました。

学校でも家でも、今日学んだことをいかしていってほしいと思います。

syokuiku1syokuiku2syokuiku3syokuiku4

 

かくし芸大会

1月31日(金曜日)

児童会が企画したかくし芸大会を行いました。

なわとび、側転、けんだま、ピアノなど、全校生の前で堂々と披露してくれました。

これからも、得意なことをどんどんと伸ばしてほしいと思います。

kakusigei3kakushigei1kakushigei4kakusigei2

 

防災集会 避難訓練

1月14日(火曜日)

防災集会を行いました。今年度は、震災・学校支援チーム(Earth)隊員である上田先生にお越しいただきました。

能登での復興支援にあたられた体験をもとにしたお話を聞かせていただきました。

命を大切にすること、適切に助け合うこと、関係ないと思わないなど、貴重な体験をもとにしたお話で、子どもたちもしっかりと聞くことができました。

今年は、阪神淡路大震災から30年経ちます。各学年、防災の学習をしています。ご家庭でも、子どもたちと当時の様子など話す機会をとっていただけるとありがたいです。

bousai1bousai3

また、午後に避難訓練を行いました。今回は、休み時間に実施しました。

自分で考えて避難することをめあてに行いました。

hinan1hinann2hinann3

運動場、教室、ろう下、くつ箱など、いろいろなところにいたようでしたが、それぞれに考えて素早く運動場に避難できていました。訓練をしっかりとして、備えていけるようにしていきます。終わってからは、各学年でふりかえりもしました。

3学期 始業式

1月7日(火曜日) 始業式を行いました。

2学期の終業式は、お休みの子が多かったため、放送での終業式となりましたが、今日は元気に登校してくれる子が多く、体育館での実施となりました。

始まり、終わりを大事にし、その間しっかりとがんばることの大切さについて聞きました。また、あいさつについての話もありました。

sigyousiki11

 

2学期 終業式

12月25日(水曜日)

2学期の終業式を行いました。お休みの児童が多く、各教室で校長先生のお話を聞きました。

健康のありがたさ、当たり前のことが当たり前にできるありがたさを感じる2学期末になりました。

3学期は、元気いっぱいの春日部っ子たちがみんなそろい、スタートができたらと思います。

良いお年をお迎えください。

kousyou1

6年生 人権学習 郷土人権資料室「ゆくつち」

12月19日(木曜日)

6年生が先週に引き続き、校外学習に出かけました。郷土人権資料室「ゆくつち」に行きました。事前に考えた質問にも丁寧に答えていただきました。みんなで一緒に生きていこうとされた当時の人々の様子、たくましく温かく生きてきた先人の歩みや生活にふれることができ、学びを深めるひとときになりました。

本校は雨、雪などの1日でしたが、6年生は晴れ間のもと、フィールドワークを実施することができました。お昼からは、にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」、へそ公園などで寒空の下、元気に過ごせました。

yukututi4yukututi1yukututi2yukututi3yukutiti5yukutiti6

 

クリスマスクイズ大会

12月18日(水曜日)

児童会がクリスマスクイズ大会を開いてくれました。

1~6年生まで、たくさんの子が参加して楽しみました。

クリスマスにまつわる、知らなかったことも知れて、かしこくもなりました。

また、家でも話せる内容でした。

楽しい企画をありがとう!

kurisumasukurisumasu2

 

6年生 人権学習 「人として同じ」

6年生が、こども多文化共生サポーターとして本校に勤務されています、十倉直子さんと人権の学習をしました。

これまでの国際協力機構での勤務経験、今の丹波市国際交流協会での活動をもとにして、お話していただきました。国際協力機構の仕事をされて感じたこと、これからの日本の役割として思われていることなど、子どもたちしっかりと聞くことができました。最後には、世界中の人々が平和で幸せに暮らせるようになるには何が必要かを、班で考えて交流しました。

丹波市在住外国人の方々の数が増えている中、誰もが幸せに暮らしていくために、大切なことを考える時間になりました。

kokusairikai1kokusairikai2kokusairikai3kokusairikai4kokusairikai5

6年生 人権学習 舳松人権歴史館

12月10日(火曜日)に6年生が、堺市にある舳松人権歴史館へ人権の学習に行きました。

これまでに学習してきたことを確かめる時間になったり、館内を見学したりと学びを深める時間となりました。

正しく知ること、正しく伝えること、つながっていく(人から学ぶ、人と出会う)ことの大切さを学ぶことができました。また人ごとではなく、自分ごととして考えていくことの大切も学びました。

今後も学校で人権についての学習に取り組みます。3学期には、4・5年生、保護者を対象に人権学習で学んだことを伝える予定にしています。

henomatsu1henomatsu2henomatsu3

午後からは、先日の学年発表でも取り上げた環境やSdgsの学習の面から、環境教育の一環として天王寺動物園に行きました。

5年生の自然学校でも学習したコウノトリ、天王寺動物園でしか出会えない動物、丹波に似た自然も取り上げられている展示なども見て、今の環境を守るために自分でできることを考える、良い機会となりました。

tennnouji1tennouji2tennnouji3tennnouji4

3年生 学年発表 校外学習「消防署見学」

12月10日(火曜日)

3年生は、朝から学年発表を行いました。総合的な学習で学んできた「春日部地区の良さ」を伝えました。

happyou1happyou2

また、消防署見学にも行き、学習を深めました。

実際にいろんな器具に触らさせていただいたり、消防車に乗せていただいたりしました。

良い学習ができました。

syoubou1syoubou2syoubou3syoubou4syoubou5

5年生 いずみ会さん 調理実習

12月6日(金曜日)に5年生が、ごはんとおみそ汁の調理実習をしました。

いずみ会さんにお越しいただき、ご指導いただきました。

子どもたち、めあてを守って、取り組むことができました。

とっても、おいしい具だくさんのおみそ汁が出来上がりました。

校長先生、教頭先生にも食べていただきました。

tyouri1tyouri2tyouri3tyouri4tyouri5tyouri6tyouri11tyouri7tyouri8tyouri10tyouri12toyuri9

6年生 学年発表 「豊かな環境守り隊!!」

12月3日(火曜日)に学年発表を行いました。

国語の「『永遠のごみ』プラスチック」で学習した内容をスライドにまとめて伝えました。

相手意識をもって発表してくれたので、1~5年生にもよく伝わりました。さすが6年生でした!

6nenhappyou16nen2

マラソン記録会

11月26日(火曜日)

朝からマラソン記録会を行いました。練習してきた成果を出すことができました。

寒い中でしたが、力いっぱい走ることができました。

詳しくはこちら → マラソン記録会の様子

kirokukai20

遊び委員会 サーキット遊び!!

11月26日(火曜日)

昼休みの時間に、遊び委員会の子が「サーキット遊び」を企画してくれました。

けんけんぱ、平均台、跳び箱、フラフープ、ボールつき、高跳びなどをしました。外遊びもできる時間でしたが、なんと56人もの子が参加してくれました。とっても楽しい企画をありがとう!

sa-kitto1sa-kitto2sa-kitto3sa-kitto4sa-kitto5

丹波市連合音楽会

11月21日(木曜日)

丹波の森公苑で、丹波市の連合音楽会が開かれました。

本校の6年生は午後の部でリコーダー奏と合唱を披露しました。

他校のリコーダー奏や合唱なども聴く良い機会となりました。

shion1shion2

ミュージックフェスタ

11月16日(土曜日)

ミュージックフェスタを実施しました。1年生から6年生まで、素敵な音楽を聞かせてくれました。

本当にたくさんの保護者の方、地域の方に聞いていただきました。

子どもたちのがんばっている様子をたくさん見ていただいてうれしく思います。

詳しくはこちら → ミュージックフェスタの様子

musicfesta1

このがんばりを、次につなげていきます!

 

ミュージックフェスタに向けて

今日は、音楽朝会がありました。

全校生で「歌よ ありがとう」の練習をしました。

11月16日(土曜日)はミュージックフェスタです。子どもたち、心を合わせて、練習に励んでいます。

たくさんお越しいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

ミュージックフェスタプログラム [PDFファイル/91KB] ←当日のプログラムはこちらから

onntyou1onntyou2

朝マラソンスタート☆

10月31日(木曜日)

今年度も朝マラソンがスタートしました。早くに着替えて走っている子も多かったです。

11月26日(火曜日)のマラソン記録会に向けて、週に3回走ります。

来週からは、週に1度、マラソン記録会のコースも走ります。力が伸びていくように、みんなでがんばっていきます。

marason2marason1

5年生 名人・鉄人に学ぶ

春日部小学校の5年生では、地域の方をお迎えして「名人・鉄人に学ぶ」の学習をしています。

10月30日(水曜日)から3回にわたりお世話になります。

昨年度から引き続き「木工」、「弓道」、今年度は、新しく「盆栽」、「音楽」を加え、4つで学習を進めることになりました。

子どもたちは、それぞれの名人・鉄人の皆さんから、技をいきいきと学んでいました。

学んだことについては、4年生に発表をする予定です。

meijin1meijin2meijin3

児童会オリエンテーリング

10月25日(金曜日)

児童会、6年生の子を中心に企画してくれました。

みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

オリエンテーリング ←くわしくはこちら

ori18

2年生 学年発表

happyou1happyou2

happyou3happyou4

happyou5happyou6

10月22日(火曜日)

2年生の学年発表がありました。「ビーバーのすごいところ五七五をつくろう」ということで、国語科のビーバーの大工事を通して学んだことを中心に伝えてくれました。

最初に、どんなお話だったかを紹介してくれました。その後に、学習で作った中で選んだ五七五を一人ずつ伝えてくれました。全員がしっかりとした声で伝えることができていました。丁寧な字で書いた五七五にも感心しました。

保護者の方もたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。大変良い発表でした。

人権参観日

10月10日(木曜日)

5校時に人権参観日を行いました。それぞれの学年で、道徳の授業を参観いただきました。

たくさんお越しいただき、ありがとうございました。

また、家庭でも、授業のことを話していただけたらうれしいと思います。

jinken1jinken2

jinken3jinken4

jinnken5jinken6

jinnken7

6校時は、細田哲子さんをお招きして、PTA主催の人権学習会を実施しました。

講演テーマ「輝こう! 今、ここで ~先人たちの力強さと知恵と温もりから学ぼう!~」ということで、お話を聞きました。

自分の学級でも、自分だけでなく周りの子のことも考えて、行動していくことの大切さについてもふれていただきました。

学校朝会 

10月8日(火曜日)

校長先生のお話を聞きました。人を大切にするということを伝えていただきました。

相手に伝える時に、相手をイヤな思いにさせない「言葉の変換」が大事ということを聞きました。

kouwa1

10月10日(木曜日)は人権参観日になっております。多数お越しいただいて、参観いただけたらと思います。

また、6校時には人権講演会があります。ぜひ、聞いていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

6年生 修学旅行

ryokou15

6年生が修学旅行に行ってきました。

学びのある2日間になりました。

詳しくはこちら → 修学旅行

10月 生活目標

10mokuhyou110mokuhyou2

10月1日(火曜日)

10月の生活目標のお話がありました。

「自分も友達も大切にしよう」

・あったかことば ・笑顔であいさつ ・元気に返事

しっかりと聞くことができていました。たくさんのあったかことばを、春日部っ子みんなで集めていきます!

令和6年度 春日部小学校運動会

天候にも恵まれ、運動会を実施することができました。

スローガン「一生懸命 全力出し切り 後悔のない運動会」、赤組「フェニックスのように 熱く 全力で燃えるぞ!」、白組「氷のように 固く団結するぞ!」のとおり、自分たちのもてる力を存分に発揮し、最高の運動会となりました。

6年生、大変よく学校をひっぱってくれました。ありがとう!

春日部小学校運動会←当日の様子はこちら

91

運動会に向けて 練習がんばっています!

9月4日から練習が始まっています。

暑い日が続く中ですが、体育館・日陰なども使いながら、どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。

rensyuu2rensyuu4

rennsyuu3rensyuu1

rennsyuu5rennsyuu6

2学期 始業式 

9月2日(月曜日)

長い夏休みを終え、子どもたち元気に登校してくれました。

2名の転入生を迎え、児童数101名で2学期がスタートしました。

校長先生の話、生活目標の話、担当の先生の話(安全、防災)、しっかりと聞くことができました。

2sigyousiki1

9月21日(土曜日)の運動会に向けて、みんなで力いっぱいがんばっていきます。

地区水泳パート2

7月26日(金曜日)

水曜日は悪天候のために中止となりましたが、4日間、地区水泳を実施することができました。

76名、75名、中止、69名、76名と大勢の参加がありました。

監視、送り迎え等、お世話になったおかげで、無事に実施することができました。ありがとうございました!

chikusui5chikusuiei7

chikusuiei6

地区水泳

7月22日(月曜日)

夏休みが始まりました。今日は、地区水泳の1日目でした。76名もの児童が参加していました。

水遊びをしたり泳いだり、気持ちよさそうに過ごせました。

天気が良すぎて、規定の水温になり、最後の入水については中止となり残念でしたが、大盛況の初日となりました。

安全面に十分配慮しながら、実施していきます。

chikusuieichiku2

chiku3chiku4

家庭教育学級

7月20日(土曜日)

PTAによる、家庭教育学級がありました。今年は、時計作りにチャレンジしました。

ペンやシールなどを使って、それぞれに楽しくデコレーションしていました!

子どもたち、家の人にアイデアをもらいながら、上手にできていました。

良い体験となりました。厚生部のみなさん、準備等ありがとうございました。

katei1katei2katei3

 

1学期 終業式

7月19日(金曜日)

hanashi1hanashi2

校長先生からは、1学期のみんなのがんばりを伝えてもらいました。のびゆくすがたの「行動のようす」は、みんなが大人に向けて身に付けてほしい力ということを話されました。校歌をしっかりと歌える子が増えています。教頭先生と、同じタイミングで合わせて礼をすることができました。

hanashi3

1学期のふりかえりの発表もありました。自分でがんばったこと、学級でがんばったこと、これからも続けたいことなど、どの子も聞こえる声で伝えることができました。

hanashi4hanashi5

情報担当の先生からは、夏休みの家庭でのタブレット等の使い方についての話を聞きました。貸与しているタブレットPcは、学習に向けて利用すること、充電ケーブルはのばして使うこと、家庭でのルールづくりのこと、SNSとの付き合い方など、しっかりと聞いていました。長い夏休みになりますが、有効に活用して学習を深めてほしいと思います。

最後まで良い姿勢で聞ける子が多く、1学期の良いしめくくりができていました。

長い夏休みになりますが、ドン・ニコ・モリ ~ドンドン挑戦・ニコニコ笑顔・モリモリ元気~ を合言葉に、実りある夏休みにしていただけたらと思います。1学期、大変よくがんばりました。

着衣水泳

体育の授業で、着衣水泳をしました。春日部小学校では、例年取り組んでいます。1~6年生で、2学年ずつ実施しました。

衣服や靴を身に付けたまま入りました。水中でのいつもと違う体を動かす難しさを感じたり、ペットボトル等を使って浮く体験をしたりしました。今年は7月22日~26日とPTAによる地区水泳を行います。たくさん参加してもらえたらと思います。また、子どもたちの様子を見ていただけたらと思います。家庭での準備、ありがとうございました。

tyakui1tyakui2

tyakui3

学校朝会(平和教育)

heiwa2

7月9日(火曜日)

平和についての学校朝会でした。まずはみんなで、「平和」とは何かを考えました。その後に、戦争や紛争についての話や、今、当たり前のようにできている生活ができなくなることなども聞きました。

最後に「ぼくがラーメンたべてるとき」というお話を聞きました。思ったことや感じたことを大切にしてほしいと思います。

5年生 学年発表 「兵庫の果てまでイッテQ!」

happyou3happyou2

7月2日(火曜日)

今年初めての学年発表は、5年生でした!4泊5日の自然学校で学んだことを発表してくれました。クイズや川柳のランキングなどをまじえて、楽しく自然学校の様子を伝えることができました。声の大きさ、話す速さなど、みんなによく伝わるように言えていました。保護者の方にもたくさんお越しいただきました。

4年生 国語の授業 

jugyouken1jugyouken2

jugyouken3jugyoukenn4

6月24日(月曜日)

説明文「ヤドカリとイソギンチャク」で、段落のまとまりのつながりについて学習しました。学習したことをいかして、他のお話でも段落カードを並び替える学習をしました。「問い」や「答え」が書かれている段落を見つけたり、「はじめ」「中」「終わり」がどう組み立てられているか考えたりしながら、それぞれに並び替えていました。一人でじっくり考えたり、隣の子と相談したり、作った文章を比べたりすることができ、意欲的に学習することができました。

水泳の授業が始まりました!

 予定より遅れましたが、プールも満水になり、6月13日(木曜日)より今年の水泳が始まりました。とても暑い日でしたので、気持ちよさそうでした!各学年、水に親しんだり、泳ぐ力を高めたりできるように、みんなでがんばっていきます!

suiei1

オープンスクール

6月7日(金曜日) 今年度初めてのオープンスクールがありました。

行事がたくさんありましたが、学級での学習、休み時間の様子、給食の様子など見てもらう良い機会となりました。

朝早くから、6時間目の終わりまで、家庭、地域からもたくさんお越しいただき参観いただきました。

子どもたちのがんばりがいっぱい伝わったことと思います。たくさん褒めていただけたらうれしいです。

sakana1

5・6年生 兵庫漁連 お魚講習会

oomurasaki

3年生 丹波の森協会 オオムラサキの学習

suimin1

4年生 健康課 睡眠学習 

gakunenntaikourire-1gakunenntaikourire-2

学年対抗リレー2回目

各学年8名ずつバトンをつなぐ、春日部伝統の学年対抗リレーです。保護者、地域の方の参観の中、一生懸命走り切りました。

大熱戦でしたが、結果は、「1位5年生、2位2年生、3位1年生」でした。次回、6月11日(火曜日)に第3回が行われます。

6月5日 新体力テスト

shintairyoku1shintairyoku2

4~6年生が新体力テストをしました。トライやるウィークで来ている生徒もたくさん動いて活躍してくれました。

投げたり、とんだり、走ったりと、それぞれに力を発揮し、がんばることができました。

体育の時間や遊び時間などで、自分の良いところをのばして、苦手なことにもチャレンジして、力をアップしてもらいたいと思います。

6月3日 プール掃除

souji1souji2

souji3souji4

souji5souji5

全校生でプール掃除を行いました。

低学年の子はプール周りを、高学年の子はプールの中を中心に、一生懸命きれいにすることができました。トライやるウィークで今日から来てくれている中学生もがんばってくれました。

各学年10回程度入ることになります。今年もPTAによる地区水泳を一週間ほど行う予定となりました。楽しく、安全に取り組み、水に親しんだり、泳力をアップさせたりしていきたいです。

自然学校

5月27日(月曜日)~31日(金曜日)

春日地域5校の小学校で、但馬方面に4泊5日の自然学校に行きました。

/site/kasukabe/142645.html←詳しくはこちらから

良い学びをしてきました。

shizengakkou1

5月15日 5年生 ロープワーク

5月27日~31日、5年生が自然学校に行きます。その中のプログラム、「隠れ家づくり」に向けて、南但馬自然学校から講師の先生をお招きして、ロープワークを体験しました。

南但馬自然学校の様子、自然や生き物のお話なども聞かせていただきました。しっかりと聞くことができていました。

ロープワークは、初めてすることで難しかったですが、少しずつうまくなっていました。本番では、他校の子とも力を合わせて、素敵な活動にしてくれることでしょう!

ro-puwa-ku1ro-puwa-ku2

5月14日 学校朝会(図書)・地区遊び

火曜日には学校朝会を行っています。今日は、図書のお話を聞きました。

本を読むことの良さをみんなで考えました。また、本を大切にすることについてのお話を聞きました。

教育実習生さんの紹介もありました。3週間、よろしくお願いします。

 

昼休みには、地区遊びということで、それぞれの登校班で考えていた遊びをして楽しみました。

6年生・5年生を中心として、上手に遊べていて感心しました。

tyoukai1tyoukai2

sotoasobi1sotoasobi2

4月27日 参観日 学年懇談会 なかよし班遊び

今日は、今年度初めての参観日でした。たくさんの参観、ありがとうございました。

また、PTA総会、学年懇談会にも多数参加いただきました。

子どもたちは、3・4時間目と、なかよし班での遊びを楽しむことができました。校内での遊びも入れて、時間いっぱい安全に楽しく遊べるように、6年生の子が考えてくれていました。また、班ごとにお弁当を食べました。

さすがの6年生、長い時間でしたが、うまく進めてくれていました。ありがとう!

jugyou1jugyou3

jugyou2asobi1

asobi2ohiru1

4月16日 学校朝会

choukai1choukai2

地域の方より、一輪車と本を寄贈いただきました。

大切に使わせていただきます。

また、掃除のお話を聞きました。

来週からは、仲良し班掃除が始まります。今年は10分間の掃除になります。

みんなで力を合わせて、学校をピカピカにしていきます。

4月9日 入学式

nyuugakusiki2nyuugakusiki1

今日、16名の入学生を迎えました。

大きな声で返事をしたり、歌ったりすることができ、素敵な入学式となりました。

児童会長もしっかりとあいさつで新入生を迎えることができました。

今年度、100名の児童でスタートします。

 

4月8日 着任式・始業式

tyakuninnsiki1tyakuninnsiki2

sigyousiki1junnbi1

4月8日、新しい学年に目を輝かせた子どもたちが登校してくれました。

新しい先生も迎え、教職員18名でスタートしました。

教頭先生と一緒に合わせて礼をしたり、校長先生のお話も良く聞いたりと、初日からがんばりました。

また、4~6年生は入学式の準備もがんばりました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)