ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

修学旅行を振り返ってVol.1

ページID:0149342 更新日:2025年4月24日更新 印刷用ページを表示する

1日目は平和学習を中心に取り組みました

4月20日、待ちに待った修学旅行の出発日でした。飛行機の関係で(出発ト時刻が7時台)、4時30分集合になりましたが、遅れることなく70人全員がそろい、予定通りやまなみホール前を出発しました。本当は眠いであろうに、全員目をしっかり見開いて参加する態度に感心しました。
沖縄地方の天気予報があまりよくなく(20,21は雨予報)、少しでも晴れてほしいと願いつつ(沖縄は天気が変わりやすいから何とかなるかと楽観的になりながら・・・)、一路沖縄に向かいました。
R7沖縄101
R7沖縄102
R7沖縄103
R7沖縄104
R7沖縄105
R7沖縄106
R7沖縄107
いよいよ飛行機に乗り込みます。「初めて乗るし緊張するわ」という心の声があちらこちらから聞こえてくるようでした。
R7沖縄108
R7沖縄109
R7沖縄110
R7沖縄111
少し揺れましたが、無事に沖縄那覇空港に到着。少し遅れていますが、気にするほどではありませんでした。そしてなんと、雨が止んでいるではありませんか。バスガイドさんによると、少し前まで結構な勢いで降っていたとのことでした。この調子で天気に恵まれますようにと願いつつ、まずは昼食会場に移動しました。
R7沖縄112
R7沖縄113
R7沖縄114
R7沖縄115
R7沖縄116
R7沖縄117
沖縄そばやチャンプルーといった沖縄料理を堪能した後は、いよいよ修学旅行メインの平和学習です。昼食会場の近くにあるひめゆりの塔周辺を散策した後、平和祈念公園に移動し講演を聞きました。
R7沖縄118
R7沖縄119
R7沖縄120
R7沖縄121
R7沖縄122
R7沖縄123
R7沖縄124
講演会では講師の仲座さんから沖縄戦当時の話を聞きました。自身の経験を思い出すことはたいへんなエネルギーがいることだと思いますが、私たちのためにその力を使っていただきました。仲座さんの思いをしっかり受け止め、私たちにできることを考え、行動していきます。
講演会の後は、公園内を移動しました。戦争当時の沖縄県知事で兵庫出身の島田叡さんの慰霊碑や、沖縄戦で犠牲になられたおよそ24万人の名が刻まれた平和の礎を見学し、平和セレモニーを行いました。平和宣言文の朗読や「平和の鐘」の合唱を通して、私たちの思いを伝えました。
R7沖縄125
R7沖縄127
R7沖縄128
R7沖縄129
R7沖縄130
R7沖縄131
平和セレモニー後は資料館を見学しました。その後、糸数壕へ移動し、追体験(他人の体験をガマの見学を通して自分の体験のように感じ、理解すること)を行いました。真っ暗な壕(ガマ)の中で多くのことを感じ考えた時間となりました。
R7沖縄132
R7沖縄133
R7沖縄134
R7沖縄135
R7沖縄136
平和学習を完遂し、1日目の活動を無事終えることができました。今日の学びを振り返り、明日からの行動に生かしたいです。
この後、糸満市役所隣の「くくる糸満」に移動し、2日目のお昼までお世話になる民家さんと対面しました。修学旅行2つ目の大きな取組です。
R7沖縄137
R7沖縄138
R7沖縄139
R7沖縄140
1日目の夜は各民家さんのところで、沖縄の文化・生活に触れながら班別に宿泊しました。思い出に残る夜となりました。(続く)