1年生と生活科の時間に、七夕パーティーをしました。
まず、自分たちが育てた野菜でピザを作りました。上手に包丁を使って、野菜を切ることができました。1年生にもやさしく教える姿がたくさん見られました。ピザを焼いている間、短冊を書いたり、笹に飾りをつけたりしました。
最後は、みんなでおいしくピザをいただきました。とっても楽しい時間となり、みんな大満足でした!
図工の学習で、画用紙でわっかを作り、かざりつけをしました。忍者になったり、シベリアンハスキーになったり、カービィになったり・・・。友達と、わいわい楽しみながらも、時折シーンと静かになるほど、集中して作品を作っていました。
算数の「長さ」では、自分で学習をすすめるスタイルにチャレンジしています。はじめは、竹ものさしの目もりの読み方や、直線のひき方に苦戦していました。練習を重ねたり、友達にコツを教えてもらったりして、上達してきました。
学習したことを生かして、風鈴づくりにもチャレンジしました。
1年生と一緒に、えんどうのさやむき体験をしました。1年生の時にも体験したこともあり、手際がとてもよかったです。
給食の「えんどうごはん」で、使われました。「おいしい!」と、みんなで味わっていただきました。
絵の具が使えると知って、大喜びの2年生。使い方の話をよく聞いて、上手に色をつけることができました。
学年対抗リレーで見事、入賞することができました。
毎回、走る人も応援する人も気合十分。みんなで頑張りを喜び合う姿が、とても素敵でした。
図工の学習で、クレヨンとチョークを使って、宇宙の絵をかきました。楽しみながら、作品を作ることができました。
生活科では、1年生と野菜の苗を植えました。 やさしくアドバイスしたり、見守ったりしていて、とってもよい雰囲気でした。
書き方の時間に学級目標にもある「姿勢」について勉強しました。これからも、よい「姿勢」で集中して勉強していきましょう。