認定こども園の皆さんが体験入学に来てくれました。
こども園の皆さんに楽しんでもらえるよう、そして、入学するのを楽しみにしてもらえるよう、
色々と準備してきました。
当日は、とても緊張していましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
お兄さんお姉さんに成長した姿がたくさん見られました。
「1年生で楽しかったことや頑張ったこと、できるようになったこと」を発表しました。
大勢の前で緊張しましたが、大きな声で頑張っていました。
図工の「折って立てたら」の作品の紹介、鍵盤ハーモニカの演奏など、がんばったことを全校生に伝えました。
生活科の時間に、お正月遊びを楽しみました。
たこあげ、けん玉、こま回し、ぼうずめくり、お手玉など・・・。
風があると、たこが高く上がり大喜びでした。
けん玉はこつをつかむと、少しずつ上手にできるようになってきました。
図工の時間に、アサガオのつるを使って、クリスマスリースを作りました。
自分の好きな飾りを選び、ボンドでつけて仕上げました。
それぞれに素敵な可愛いリースができあがりました。
自分たちで初めて計画し、準備をしながら進めてきました。
みな遊び係が司会をし、クイズ係やなぞなぞ係が事前に準備していた問題を出してくれました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
朝夕、冷え込み始めて、短い期間で色づいた校庭のイチョウやもみじ。
色とりどりの紅葉した葉っぱを集め、図工の作品作りを楽しみました。
1・2年生で神戸どうぶつ王国へ行きました。
室内や屋外にいるたくさんの動物と触れ合うことができました。
目の前を野鳥が羽ばたいたり、足元を可愛い小さなリスが走り抜けたり・・・。
動物のしぐさに「可愛い~!」と声を漏らし、くぎ付けの様子でした。
少しずつ秋が深まってきました。天気のよい日には、外で元気に遊んでいます。
生活科の学習で「秋見つけ」をしました。
校庭で秋の虫を見つけたり、色づいてきた落ち葉を拾ってしおりを作ったりして、秋を満喫しています。
鍵盤ハーモニカ奏では、「きらきらぼし」を演奏します。
指使いに気をつけながら、少しずつきれいな音が出せるようになってきました。
音楽会まで心を一つにがんばりましょう。
学校から歩いて牛を見に行きました。
身近で見たことがなく、大きな牛の迫力に驚いていました。
飼育されている方にいろいろなお話を聞きました。
牛の背中をなでさせていただいたり、えさやりをさせていただいたりして、
貴重な体験をすることができました。
初めての運動会。わくわくドキドキの一日でした。
かけっこ、ダンス、玉入れなど、たくさんの種目や競技に力いっぱい頑張りました。
国語の学習で、夏休みのできごとや体験したことなどをみんなの前で発表しました。
発表の後、感想や質問をして、楽しい時間となりました。
毎日プールに入るのをとても楽しみにしています。
洗濯機、宝探し、フラフープくぐりなどの水遊びを通して、少しずつ水に慣れてきました。
水に顔をつけたり、体の力を抜いてぷかぷか浮いたりすることにも挑戦しています。
夏野菜が大きく育っています。
きゅうりを包丁で1~2センチ幅ぐらいに切りました。
1回目は、何もつけずに、そのままで食べました。
歯ごたえがあり、とてもおいしかったです。
2回目は、あさ漬にして、給食のときにご飯に添えて食べました。
校長先生から、一人1台タブレットを貸与していただきました。
その後、6年生がタブレットの使い方(ログイン、カメラ機能など)を
優しく教えてくれました。
1年生を迎える会では、大勢の前でとても緊張しましたが、自己紹介をすることができました。
じゃんけん列車、くす玉割り、なかよし班ごとの「十のとびら」ゲームを楽しみました。
普段から、とても優しい6年生。大好きな6年生からのプレゼント(メダルとしおり)をもらい、とても喜んでいました。
しおりを机の引き出しに入れ、本に挟んで大切に使っています。
図工の学習で、こいのぼりのうろこを制作し、大きなこいのぼりができました。
掲揚柱に上げたこいのぼりは、風が吹くと、気持ちよさそうに泳いでいます。
生活科の学習で、夏野菜の苗を植え、アサガオの種をまきました。
毎日、水やりをしながら「早く大きくなあれ!」と見守っています。
初めての小学校生活にも少しずつ慣れてきました。
算数の学習では、ペアになって数字カードを出し合い、数の大きさを比べています。
音楽の学習では、手拍子をしたり体をのびのび動かしながら、楽しく歌っています。
楽しみにしている給食の時間。
給食当番さんは、自分の当番の仕事を一生懸命頑張っています。