卒業式に向けて、会場飾りの輪っかづくりをしました。
「同じ色が続かんようにしよう!」「赤色が無いから、赤色をここで入れよう!」等、それぞれが心をこめて輪っか作りをしてくれました。
そして、みんなでつなぐと「わぁ!めっちゃ長い!」と感嘆の声が挙がりました。たった1時間でしたが、1人ひとりが黙々と気持ちを込めて取り組んだこと、そして、みんなの力を合わせたことで、とても長い輪飾りができあがりました!
1人ひとりの頑張りと20人の力を合わせるすごさを実感していたみんなでした(^^)/
先日、春日民俗資料館とおばあちゃんの里へ見学に行きました。
春日民俗資料館では、社会で学習した内容の実物を目の当たりにし「これ、教科書に載っとったやつや!」「これ、何や?」「そろばんの一玉が5個もある!」等々、それぞれの発見をしていました。気になった道具は資料館の方に質問し、しっかり理解することができていました。「昔は全部、近くにあるものを使って手で作っとっちゃったんやなぁ!」「昔の人、すごいなぁ!」と昔の人の生活の工夫にも気づくことができていました。
そのあと、おばあちゃんの里へ行き「丹波市の良い物を市外の人にも知ってほしい」という思いの下、取り組まれていることや黒豆シーズンには駐車場へ入るまでに4時間待ちになるほど他県からも来られること、建てられる時には、偶然、七日市遺跡が発掘され、昔はナウマンゾウを食べていたことが判ったこと等、身近ながら知らなかったいろんなことを教えてもらいました。
夢の樹さんの協力を得て、総合的な学習の時間で探究してきた丹波大納言小豆で羊羹づくりをしました。丹波大納言小豆の名前の由来や丹波三宝について等、お話を聞いた後、羊羹づくりに入りました。「めっちゃいい匂いする!」「小豆、ほんまは苦手やけど、今日から食べられそうな気がする!」等、それぞれに地元の特産品を目の前に感想を伝え合っていました。
11月22日に人と防災未来センターと青少年科学館へ社会見学に行ってきました。
人と防災未来センターでは阪神淡路大震災のシアターを観ることで「こんなんがほんまにあったんかぁ。」「信じられへんな。」等のつぶやきも聞こえ、話で聴いていたことに加え、目で見ると更に感じることがあったようです。その後、災害に備えるためにはどんなことが必要か等の展示や体験コーナーで減災についても学ぶことができていました。青少年科学館ではプラネタリウムを鑑賞したり、科学や人体の不思議について体験したり、五感を通して学びを深めることができていました。
理科と算数で「自分色学習」をしています。自分が学びたい方法で、納得いくまで学ぶ自由進度学習というもので「ほんまに作ってみたら、教科書に書いてあることがわかった!」「次は理科を進めないと少し遅れとるなぁ…。今日は理科のかげの実験をしよう!」「新しいハテナがまた浮かんできた!確かめてみよう!」等、教科書の内容を自分のペースで納得いくまで理解したのち、自分が更に疑問に思ったことを各々探究しています。私が用意していたゴール問題に取り組んだ後は、更なるゴール問題を自分たちで設定し、いきいきと学び続けています(^^)/「やった~!今日、算数と理科ある!めっちゃできるやん!」という声も挙がる毎日です(^^)/ 「教科書を学ぶ」のではなく、「教科書を通して学ぶ」学びを続けていきたいと思います!みんなすごい!(^^)/
9月21日に運動会がありました。暑い中での練習でしたが、誰一人弱音を吐くことなく、頑張ってくれました。
それだけではなく、今年は「低学年のリーダー」として「〇班、ここに並んでよ~!」等、1,2年生に声をかけたり、場所が分からない低学年の子がいたら手を引いて場所に連れて行ったりと、素敵な低学年のリーダーの姿が輝いていました。
運動会の感想でも「自分なりの一生懸命で頑張れたからよかった!」「最初はドキドキしたけれど、えがおの力に変えて頑張れた!」「リーダーの声かけができた!」等を挙げていて、運動会を通して、更に成長できたようです。
運動会での学びを活かして、これからも自分色でどんどん輝いてくれると思います!(^^)/
学級園のキャベツに産み付けられたタマゴから、どんどん成長したモンシロチョウ。
理科の時間にも書画カメラでリアルタイムの動きを観察しながら、愛情いっぱいにお世話をしてきました。
いよいよ「外へ放してあげよう!」とみんなでベランダへ出て、放蝶!
すると元気よく近くの畑へ飛び立ちました。その畑にもモンシロチョウが数匹いるのを見つけると
「友だちがいっぱいおって良かったなぁ!」と笑顔でいつまでも眺めているみんなでした(^^)
5月7日(火曜日)に、校区探検パート(1)と題し、近くの地区へ歩いていきました。
「ずっと通っとった道やけど、知らん事、いっぱいあった!知れてよかった!」等、改めてじっくり見ることで気づく、地域の良さを再確認できた様子でした。また、それだけではなく、偶然おられた地域の方に温かい声もかけていただき、地域の人の良さにも改めて気づいた時間となりました。
今後は校区探検パート(2)にも出かけ、更に春日部地域の良さを発見していきたいと思います。
4月17日に自転車教室がありました。
交通指導員さん、警察署の方々、駐在所さんにもお越しいただき、安全な自転車の乗り方を教わりました。
「右よし!左よし!後ろよし!」と声を出し、安全確認をしたら出発!
1回目は、緊張もあり、おぼつかない様子でしたが、2回目以降はスイスイ乗ることができていました!
今後も教えていただいたことを活かしながら、校区探検等に行きたいと思います!(^^)/