3月
算数の時間に、プログラミングの体験活動をしました。
オゾボットに命令をして、こちらの思い通りに動かす
指示の仕方を学びました。
"まっすぐ走らせる”、"右に曲がらせる”など、指示通りに動く
おもしろさを感じました。
1月
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新年も三週間が過ぎました。元気な子どもたちと楽しくすごしています。
算数の時間には、1mを測ったり、自分で1mくらいの長さを作ったりしました。
経験や体験することで量感覚が鍛えられ、磨かれると思います。
12月
体育の時間にボールを使った運動をしています。
11月はサッカー型、今はドッジボール型の運動です。
写真は、体育館の壁面に、ペアごとに的を作ってゲームを考えている様子です。
楽しみながらうまく投げるコツをつかんでほしいです。
10月
栄養の先生のお話を聞きました。
旬の食材について考えました。
美味しい・価格が安い・栄養面・季節感の
4つもいいところがあることを知りました。
9月
国語の「ビーバーの大工事」の学習を通して、
ビーバーのすごいところをたくさん発見できました。
みつけたすごいところを使って、
五七五をづくりにチャレンジしました。
作った五七五をクラスで交流しました。
6月
2年生の親子活動をしました。
講師先生をお招きして、ポン菓子づくりを体験しました。
作り方や機材など、初めて見る子も多かったのではないでしょうか。
出来上がったポン菓子に、あつあつの砂糖をすばやくまぶすと、
パラパラのポン菓子になりました。
素朴な味わいを楽しみました。
6月
体操、笛の合図などの入水ルールなど、
水泳の授業の確かめをして、水かけをしたり潜ってみたりしました。
ちょっぴり水が怖い子もいると思いますが、
がんばることができました。
4月
生活科で育てているミニトマトが、
ぐんぐんと成長しています。
支柱もつけました。
どこまで伸びるかな?