家庭科の時間に、マスコットを作っています。家族への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に取り組んでいます。
完成が楽しみです。
児童会の企画で「学校まちがい探し」をしました。
6年生のみなさんが分かりやすくルールを説明してくれたり、遊びを盛り上げてくれたりしたおかげで、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。また、手本となるよい姿を下級生に示すことができました。
下級生と思い出を作ることができるのもあと少し。一つでも多くの思い出ができるといいなと思います。
家庭科の学習でお弁当を作りました。「卵焼き」「玉ねぎとにんじんとツナみそいため」「青菜の和え物」「大学芋」に挑戦しました。講師の先生のアドバイスのもと、グループで分担して調理をすすめました。卵焼きを巻いたり、さつまいもを切ったりするのに苦戦するかと思いきや、上手に作ることができていました。4品のおかずが、あっという間に出来上がりました。
私もいただきましたが、どれもとても美味しかったです。6年生の中では、大学芋が好評でした!!
卒業プロジェクトが始動しています。「文集」「イベント」「奉仕活動」「卒業式」「お返し」のグループに分かれ、計画を立て、準備を進めています。
また、卒業制作のオルゴール作りにも取り組んでいます。みんな集中して、慎重に彫り進めています。
12月10日に舳松人権歴史館へ行き、語り部さんの話を聴きました。差別は今もあり、自分たちの身近な問題であることに、ハッとした人がたくさんいました。よりよい未来にするための【3つのカギ】も教えていただきました。知らない間に誰かを傷つけないように、差別に気づけるように正しいことを「知る」「伝える」こと・人のことは人からしか学べないから「つながる」ことが大切だとお話しいただきました。
12月19日には、ゆくつち郷土資料室へ行きました。10月に人権講演会でお話しいただいたことをより深く学ぶことができました。「自分だけよければいいという考えではなく、みんなで支え合い頑張っていたこと」「くらしがよくなるように一人ひとりができることを考え行動していたこと」などを教えいただきました。最後に語り部さんが「差別と闘う力」「差別に負けない力」「生きる力」をつけてほしい、「差別に無関心でいられても、無関係ではいられない」と力強くお話しされました。私たちがなぜ差別について学ぶのか改めて考えさせられました。
差別がない未来をつくるために、これからも学び続け、自分にできることを考え、行動していきます。
11月16日(土曜日)はミュージックフェスタ、21日(木曜日)は丹波市連合音楽会がありました。どちらも、自分たちにできる一番いい演奏・合唱ができました。6年生の歌声は、やわらかくてきれいです。また、ここ!というときに息を合わせて力を出すこともできます。その良さを発揮することができました。夏休みも休み時間も一生懸命に練習してきた人がたくさんいました。自信を持って本番に臨むことができていたように思います。
小学校生活も残すところ4か月ほどとなりました。これからも、みんなで心を一つにレベルアップしていきたいと思います。
10月は、何と言っても修学旅行。日本の文化を、自分の目で確かめることができました。また、友達と一緒に過ごした時間は、楽しい思い出となりました。
自分たちの力で問題を解決する力を高めるようと、頑張って学習に取り組んでいます。友達と話し合い、気になることを追究し、さらに学びが深まるよう、学習を進めていきたいと思います。
運動会後、教室で「小学校最後の運動会はどうだった?」と聞くと「よかった!」「楽しかった!」と、達成感に満ちた笑顔で返事が返ってきました。準備に練習に、本当によく頑張った運動会でした。
その中でも応援合戦は、1学期から準備を進めてきました。どちらの色組も、今年らしさが詰まった応援となりました。練習当初、どのように進めていくか戸惑っている様子が見られましたが、回を重ねるごとに声かけも上手になっていきました。本番は、みなさんの一生懸命な姿勢が下級生にも伝わり、一致団結した応援となりました。最高の応援でした。
この運動会でレベルアップしたことが、本当にたくさんありました。事前に出来る限り準備をすること、注意だけでなく頑張りを褒めること、全員で一から作り上げるためにアイデアを出し合うこと、何事も一生懸命に取り組むこと・・・。レベルアップしたことを生かして、今後も春日部っ子の良さが残せるよう、頑張っていきましょう!
応援の準備がスタートしました。最初は、なかなかアイデアが出なかったり、どう進めたらいいのか迷っていたりしていました。しかし、回数を重ねるにつれ、話し合いができるようになったり、分担して計画的に進められるようになったりとレベルアップしています。
それぞれの色組で、自分たちらしさを出しているように感じます。色組の先生方からもアドバイスをいただきました。よりよい応援になるよう、引き続き頑張っていきましょう!!
がんばりビー玉がいっぱいになったので、お楽しみ会をしました。まちがいさがし、クイズ、ミステリー、ドッチボールをしました。
4~7月生まれの誕生日会も兼ねていたので、プレゼント係から折り紙のプレゼントもありました。
学期末の学習や応援の準備でバタバタする日々が続きましたが、みんなでほのぼのとした、楽しい時間を過ごすことができました。
18日火曜日、春日地域人権交流会に行きました。
講師の先生から、次のようなことをお話しいただきました。
・人権とは何か ・人権の歴史 ・水平社からのメッセージ
・差別やいじめをなくすために、すぐできること
学校で、交流会のふり返りをした際に、心に残った言葉を聞くと、一人ずつ発表することができました。
・傍観者にならない ・自分も人も尊敬する(大切にする) ・人と比べるものさし×
・あるがままに、まるごと認める ・親しいからこそ言う ・世界人権宣言 など
また、次のような感想がありました。
・こんなに時間がたって、人権ができたのかと思った。
・言えなくても、ちょっとでも勇気を出して言う。
・さんづけができていないから、意識する。 ・友達をあだ名で呼んでいた。さんづけをする。
これからの人権の学習でも、自分と向き合い、自分事として考えていきたいと思います。
司会、くす玉、ステージ、プレゼント、ゲームの5つのチームに分かれて、準備をしてきました。限られた時間の中で、1年生のために一生懸命に考え、行動していました。当日の会場準備も含め、早く仕事が終わったチームは「何かすることない?」と他のチームを手伝う姿も見られました。
会が始まると、なかなかイメージ通りに進まないこともありました。でも、自分たちで考えたり、臨機応変に動いたりすることができました。
ふり返りを見ると「1年生に喜んでもらえてよかった」「準備してきてよかった」「自分たちも楽しめた」とありました。自分たちの頑張りで、周りの人が喜んでくれる嬉しさを感じられたことが、何よりの成果だと思います。これからも、さまざまな行事がありますが、みんなで協力して頑張っていきましょう!
どの班も、協力して調理をする姿が、とても印象的でした。ていねいに野菜を切っていて、(時間内に作り終わるかな・・・)と少し心配していました。が、きちんと時間までに調理を終えることができました。
すべての班の野菜炒めを試食させてもらいました。同じ材料、調味料で作ったのに、それぞれの班で味が少しちがい、それぞれのおいしさがありました。
本当にとってもおいしかったので、ぜひ!家族にもみなさんの料理の腕を振るってほしいと思います!
入学式の準備に始まり、地区児童会の司会、なかよし班活動の計画と、全校のために動いてきた6年生。
やる気をもって、活動している姿が印象的でした。春日部小のリーダーとして頑張って、みんなでレベルアップしていきましょう!
図工の学習で、自分の名前をデザインして作品を作りました。
好きな色、好きな動物、好きなこと・・・自分の「好き」がたくさん詰まった素敵な作品が完成しました!