今日は全校朝会の日。9月の生活目標の反省をし、10月の生活目標の話を聞きました。
どの学年も、気持ちの良い下校集会のために、頑張ったことを振り返りました。そして、10月の目標は、「きびきび行動しよう」です。
運動会が10月19日の予定なので、運動会の練習で、教室で、登下校で、きびきび行動することを目標にします。
次に、運動会についてのお話を聞きました。いよいよ今日から運動会の練習が始まります。全体の説明をしっかりと聞きました。また、S-1グランプリ(そうじ頑張りNo、1)の表彰もありました。そうじや、委員会活動も前期と後期でメンバーが変わります。
新しい委員会からの発表もありました。
4,5,6年生で自治活動を頑張ていきます。
6年生が日本の古都、奈良・京都をめぐる修学旅行に行ってきました。
法隆寺や東大寺、奈良公園を散策し、ギリシャのエンタシス様式の柱や、大仏様の大きさを実際にみて、昔の建築技術のすごさにびっくりしていました。
おねだりしてくる鹿に、せんべいをあげたり、二月堂から奈良の街を眺めたりしました。
夜は京都駅で、お買い物とのイルミネーション。
大階段や京都タワーをバックに写真も撮りました。
檜皮葺でふかれた清水寺の屋根に上久下の伝統技術のすごさを感じたり、金閣寺の輝きに目を奪われたりしました。
そして、最後は、太秦映画村で思いっきり楽しみました。
いっぱいの思い出とお土産を詰め込んで無事帰ってきました。あっという間の1泊二日の修学旅行が終わってしまいました。
今日は2学期のオープンスクールの日でした。朝の時間は、4年生の学年発表から始まりました。
社会科の授業や人と防災未来センターなどへの社会見学で、防災について学習したことを、〇×クイズにして発表しました。まとめでは、防災についてしっかりと「じぶんごと」として考えることが大切だと伝えました。
体育や理科などの授業や防災に関する授業を見ていただきました。
非常持ち出しリュックの中身を考えたり、防災かるたや、カードゲームをしながら、災害への備えを学びました。
午後は、PTA講演会として、ボルトボルズさんの科学実験と笑いを融合させた「笑ってタメになる!サイエンスショー」で大盛り上がりでした。静電気を使ったり、空気砲の煙を流れを利用したりして、面白い現象を次々に見せてもらいました。
みんな科学のおもしろさに魅了されていました。来校いただいました、地域の方々、保護者の方々、ありがとうございました。
今日は、学校整美作業の日。朝7時30分から、地域の方々、PTAの方々に来ていただき、運動場の草引き、草刈、教室の窓ふきをしていただきました。
お陰様で大変きれいになりました。
もうすぐ運動会の練習も始まります。子どもたちが元気に駆け回る運動会にしたいと思います。たくさんの地域の方々、PTAの方々、本当にありがとうございました。
今日1・2年生は生活科見学の日でした。丹波篠山市のチルドレンズミュージアムに行ってきました。
缶バッジを作ったり、買い物体験をしたり、民族衣装をきたりなど、たくさんのコーナーで楽しく過ごすことができました。もちろんお弁当もおいしくいただきました。
先週の9月10日(水曜日)から今日まで、縦割り班対抗草引き大会を行ってきました。あさ、登校してきたときに短い時間ですが、運動場の大きな草を頑張ってひいていきました。
ひいた草はバケツに入れて、計量します。みんな頑張ってひいてくれました。さて、優勝はどの班でしょう?
今日は1・2年生が、生活の時間に、運動場でバッタやトンボ、チョウチョなど秋の虫探しをしました。
トノサマバッタの逃げ足が速く、「待てー」と追いかけたり、「先生とれたでー、みてー」と虫かごに頭を寄せたりと秋の虫さがしを楽しみました。
今日は6年生の大空学級の開級式がありました。6年生は毎年、2学期から水曜日の放課後に人権についての学習をしています。
開級式では、上久下地区自治協議会の会長さんに来ていただき、相手を認めること、見かけだけで判断しないことなど、体験を通してお話をしていただきました。これから、しっかりと人権や差別について学んでいきます。
今日3,4,5年生は、檜皮葺の材料となるヒノキの皮をむく作業の体験に行ってきました。場所は太田の慧日寺さんの森です。
皮むきや登る体験をしたり、ロープ1本で高く登る技を見せてもらったりしました。
5年生のたくさんの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
今日は4年生が、神戸に社会科見学に行ってきました。行き先は、県庁(防災対策センターと県警本部)と人と防災未来センターです。
災害からや事故から命を守るために行われていること、自然災害をなくすことはできないけど被害をすくなくする減災という考え方について、しっかり学んできました。保護者の方には、朝早くからお弁当を準備していただき、ありがとうございました。
今日は丹波市俳句協会から講師の方に来ていただき、俳句教室がありました。
1年生は初めてでしたが、アサガオやひまわり、赤とんぼなど、自分の感じたことを素直に言葉に表し17音にまとめていました。講師の方と一緒に指折り数えて俳句を考える姿が大変よかったです。ありがとうございました。
今日は2学期の避難訓練をおこないました。火災を想定しての訓練です。
今日は、上久下地区の消防団の方々にも参加していただき、放水もしていただきました。児童の保護者の方もたくさんおられます。避難後、消防団の方からのお話も聞き、万が一の火災や災害に対して心構えを学びました。
昨日と今日の2日間、夏休み作品展をおこないました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
夏休みの頑張りが伝わってきました。いろいろな課題に挑戦していました。また、友だちの作品をみて、自分もやってみたいと興味を膨らませている子もいました。これからも色んなことにチャレンジしてほしいです。
今日から新しいALTの先生が来てくださいました。グレン先生です。上久下小は2回目だということです。
早速1,2年生では、クイズで自己紹介をしてもらいました。アメリカのカリフォルニアから来ておられるそうです。仲良くなって、楽しい外国語の授業にしていきます。
今日は1年生が、初めてタブレットを使いました。新しいタブレットがくるのを大変楽しみにしていました。
最初はタブレットのログインのやり方を、6年生に教えてもらいました。6年生が丁寧に説明してくれます。キーを探すのも大変ですが、こどもたちはすぐに覚え、どんどん使いこなしていくことでしょう。
今日から2学期のスタートです。まだまだ暑いですが、元気な声が学校に戻ってきました。
始業式では、夏休みの間に新しくなった東屋やタブレット、トイレのことや、ボランティアさんに進めてもらっている図書のことをお話しました。教室では、早速新しいタブレットを使っている学年もありました。
みんな大切に使ってくれることと思います。