今日で1学期が終わりました。
終業式では、1学期の出来事の振り返りと夏休みにコツコツ頑張ることをお話しました。1年生にとっては、初めての通知表。自分の頑張りを振り返りました。
長い夏休み、健康に気を付けて過ごし、2学期に元気な笑顔がそろうように願っています。地域での見守り。お声がけをよろしくお願いします。
夏休みまであと1日。今日は大掃除を頑張りました。
机の下や、下駄箱、教室の机等を全部出して床拭きと少ない人数でてきぱきと動き、きれいにしました。
今日はこのあと、職員でワックスがけをし、ピカピカになりました。
今日は恒例の全校川探検の日でした。青田の座禅石公園にいって、水辺の生き物探しをしました。
石をそぉーっとひっくり返して、目を凝らして探します。小さいのから大きいのまで、たくさんのサワガニを見つけました。上久下の豊かな自然を感じることができました。
今日はプール水泳最後の日。全校生で着衣水泳をしました。
万が一の水の事故に備えて、服を着たままの時は動きにくいこと、浮かんで待つこと、ペットボトルなどの浮きをうまく使うことなどを練習しました。まずは、事故なく過ごせますように願っています。
今日はダンスの得意な澤野さんに、体力アップサポーターさんとして、体育の授業をしていただきました。
背すじをすっと伸ばしたり、リズムにあわせて、いろいろなステップをしたりと楽しく体を動かすことができました。おかげで、肩甲骨の動きが良くなって、良い姿勢を保つのにも役立ちそうです。暑い中、教えていただきありがとうございました。
植野記念美術館で行われている「こわくて、たのしいスイス絵本展」へ行ってきました。3~6年生は8日、1,2年生は9日に行きました。
ブレーメンの音楽隊や、おおかみと7匹の子ヤギの絵本の原画が展示されており、興味深く見学しました。途中でクイズをしていただいたり、折り紙でヤギやオオカミの作り方を教えてもらったりと楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。また、おうちの人と行ければいいですね。
今日は朝の全校朝会で、お楽しみ集会として児童会企画「だるまさんの一日」がありました。基本は、普通の「だるまさんが転んだ」のルールーですが、「だるまさんが、ご飯をたべた」と鬼が言うと、ご飯を食べているポーズで止まるというものです。
「おもつをついた」や「くるまを運転した」や「バスケットボールをした」など、いろいろなポーズで止まり楽しくだるまさんの一日ができました。みんなで楽しめる企画を考えてくれた6年生、ありがとう。
今日は、先生の読み聞かせがありました。テーマは平和。
学団ごとに、読み聞かせをしてもらいました。今週は平和について、たくさん考えています。一日も早く世界から戦争がなくなりますように。
今日は平和映画を見ました。1~4年生は、「えっちゃんのせんそう」、5・6年生は、「ガラスのうさぎ」という映画です。どちらも、原作者の実体験をもとに書かれた作品です。
どの学年も真剣に見ていました。平和について、しっかりと考え、行動できる人に成長していって欲しいと願っています。
もうすぐ七夕。掲示・栽培委員会が中心になって、七夕飾りを作ってくれました。願い事を書いた短冊や、お飾りをたくさんつけました。いろんな願い事が、書いてあります。かなうといいですね。
笹は、学校支援コーディネーターの野垣さんに準備していただきました。お忙しいところ、お世話になりありがとうございました。
今日から7月。例年より早く梅雨が明け、暑い日がやってきました。今日は学校朝会もエアコンの効くランチルームでおこないました。
6月の振り返りでは、校舎内での過ごし方につて学年ごとに発表しました。7月の目標は、もくもくそうじをがんばろうです。すみずみまで時間いっぱい掃除して、1学期を終えたいと思います。また、平和についての話を聞きました。不安定な世界情勢の中、平和について考えることは大変重要です。明日は、平和映画を見ます。世界が平和でありますように。