今日は、発掘体験の様子を撮影する会がありました。リニューアルオープンするちーたんの館のPRビデオの撮影について、上久下小学校の子どもたちに募集があり、22名の子どもたちが参加してくれました。
どんなPRビデオに仕上がるか楽しみです。暑い中ありがとうございました。
今日で、1年生から6年生まで全校生がプールに入れました。
1・2年生は、火曜日から入っていたので、3・4年、5・6年は早く入りたくて仕方がありませんでした。これから天気がよくなって、どんどんプール水泳ができるようになるでしょう。
今日は1年生が、6年生へ音読の発表をしました。いつも6年生が読み聞かせをしてくれているので、そのお礼に1年生が6年生を招待しました。
一人で読んだり、二人で読んだり、声を大きくしたり小さくしたり、自分で考えたセリフを入れたり、最後はみんなでそろえたりと、読み方の工夫をたくさんして呼んでくれました。
6年生からも、「読み方の工夫がよくわかりました」「たくさん練習したことが伝わってきました」との感想を言ってもらいました。よく頑張りました。
今年度最初にプールに入ったのは、1・2生でした。
久しぶりのプールなので、最初はゆっくりと水に入っていきます。もちろん1年生は初めての小学校プールです。曇り空でのプールでしたが、元気な声が響きました。
今日は学校朝会で学校歯科医の清水さんに来ていただき、歯の健康についての話をしていただきました。
虫歯や歯周病の話、歯が折れたり抜けた時の話など、歯の健康について大切なお話を聞くことができました。歯は一生使うもの。子どもの歯のうちから、大切にしていきましょう。
6年生は今日、租税教室があり、税金について学習しました。納税協会から講師の方に来ていただきました。
税金の種類や使われ方、また、学校で勉強するには、小学校から高校まで一人どれくらいかかるかなど、税金について学びました。そして、最後に1億円の見本を持たせてもらい、お金の重さを実感しました。お世話になり、ありがとうございました。
今日は1,2生で、「カミカミマスターになろう」という出前講座がありました。
しっかりかんで食事をするために、姿勢やお箸の持ち方、食べ方などポイントを教えていただきました。お箸の持ち方では、ウズラの卵を使って、練習しました。最後にウズラッキーというキャラクターも登場し大喜びでした。お世話になりました兵庫県スポーツ協会の方、天狗缶詰株式会社の方、ありがとうございました。
今日はオープンスクールでした。朝は、5年生の学年発表から始まりました。
山南地域の5年生と、協力、挑戦、対話の大切さを改めて学びました。さらに力を伸ばしてくれることと期待しています。
1,2年は黒豆の苗植えをしました。保護者の方にも畑まで来ていただき、見てもらうことができました。
性教育の授業や、理科のグループ発表、レポート発表、家庭科の調理実習など、いろいろな授業を見ていただきました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
今日は、山南地域の小学校で、こどもたちのための能楽鑑賞会がやまなみホールでありました。上久下小は全校生で午前の部に行きました。
狂言や能は、初めて見た人もたくさんでしたが、上手な動物のまねや迫力ある演技にびっくりしました。日本の伝統芸能、そして、丹波と能について、ちょっと難しいところもありましたが、楽しく鑑賞してきました。ありがとうございました。
今日の学校朝会では、熱中症についてのお話を聞きました。
養護の先生に、三択クイズや〇×クイズで熱中症の予防について、話してもらい、楽しく聞くことができました。
次に保健放送委員会がハンカチ点検をしてくれました。今日は厳しくポケットに入っていることが条件でした。たくさん汗をかいて、手もきれいに洗うので、ポケットにハンカチを準備しておきましょう。
今日はPTA主催の心肺蘇生法講習会があり、教職員も参加して講習を受けました。
毎年開催していただき、いざという時に戸惑わないための大切な講習会となっています。山南救急分駐所から上久下小学校まで、救急車で5分以上かかるので、その間心臓マッサージなどの適切な対応が必要になります。しっかり対応できるように練習しました。丹波市消防本部の方には講習をお世話になり、大変ありがとうございました。
今日は4年生が、小川小学校と合同で、丹波篠山市清掃センターへ見学に行ってきました。
分別のことや1日に出るゴミの量などについての話や聞いたり、缶を処理する機械や、燃えるゴミの撹拌の様子なども見学させていただきました。生活の中から出るゴミがどのように処理されていくか、しっかり学習しました。
今日は待ちに待った万博へ行ってきました。丹波市の小学校では上久下小学校だけのようです。
雨が降ったりやんだりで大変でしたが、「いのちのはじまり、いのちのひろがり、いのちのこれから」をテーマにしたシアターを観たり、名前や場所も知らない、たくさんの国の文化に触れることができました。まだまだ知らないことがいっぱいあって、新しい技術がどんどん発明されて、子どもたちがいろんなことに興味・関心をもって、学んでいって欲しいと思っています。保護者の皆様には早朝よりお弁当の準備等お世話になり、ありがとうございました。
大阪・関西万博で」展示されていた、檜皮葺の小宮さんが、学校に帰ってきました。
日本の伝統を紹介するイベントで、展示されていました。友井社寺さんからミャクミャクもいただきました。
明日は、全校生で万博へ行きます。楽しみです。
月曜日から来ていた中学生のトライやる・ウィークが今日で終わりました。最後の日は、読み聞かせをしたり、6年生に中学校の紹介を楽しいクイズを入れながら紹介したりと頑張ってくれました。
この経験が、自分の進路を考える参考になればと願っています。
今日は4年生が、社会科のゴミについての学習で、学校のゴミを回収していただいている荒川清掃の方にお話を聞きました。
実際にゴミを投入して、ボタンを押させてもらったり、たくさんの質問に答えてもらったりしました。仕事のやりがいについて「地域の方から、ありがとうと声をかけていただいたり、お茶をいただいたりした時がうれしい」と教えていただきました。また、ごみはしっかりと分別して出してほしいと言われていました。お忙しい中、お話を聞かせていただき、大変ありがとうございました。
今年度上久下小学校は「こどもが描く図書館づくり」支援事業に取り組んでいます。今日は、こどもたちの代表として、6年生が「こんな図書室がいいな~」という意見をプロジェクト会議で大人たちに伝えてくれました。
今の図書室の現状や、全校生の意見をまとめ、自分たちの考えをしっかり伝えることができました。すべてをかなえることはできないかもしれませんが、子どもたちの思いを大切にした図書室にリニューアルしていきます。
今日は全校生でプール掃除をしました。2時間目に1・2年生、3・4時間目に3~6年生が頑張りました。
みんなで一生懸命ブラシやたわしでこすってきれいにしました。トライやるで来ている中学生もがんばってくれました。
順調にいけば、6月23日がプール開きとなります。みんな楽しみにしています。
今日は学校朝会で、ふれあい交流会の話を聞きました。そして、各地区ごとに分かれて、地域の高齢者の方とどんなゲームやふれあいをするか相談しました。
毎年お世話になっているふれあい交流会。今年は6月25日(水曜日)の午後に予定しています。地域の皆様、よろしくお願いします。
今年も、山南何中学校から中学2年生が、トライやる・ウィークに来てくれました。今年は5名です。(3日間の子もいます。)
さっそく、子どもたちと一緒に活動してもらっています。