6年生の卒業イベント。今日は、みんなでフルマラソンに挑戦です。目標タイムは2時間30分でした。
気合を入れてスタート。さすがに、7人ではきついので保護者や先生も、走って、つないで、、、、、
タイムも目標を上回り、42.195kmを走り切りました。よく頑張りました!!
今日は6年生を送る会がありました。早くも2月が終わり、卒業まで1か月となりました。
学校についての〇×クイズや、○○先生の□□はどれ、教室を回って暗号をとく問題など、工夫をこらした内容で、6年生と1~4年の縦割り班で挑戦しました。続いて、各学年からの出し物とプレゼントがあり、かわいいプレゼントに大喜びでした。5年生が作ってくれたもいでのスライドも、かわいい顔がいっぱいで出てきて、大盛り上がりでした。
最後は、6年先生がお礼のダンスで感謝の気持ちを表しました。大変すばらしい6年生を送る会でした。
そして、この会を企画・運営した5年生。少ない人数で走り回りながらやり切りました。ありがとう。
今日は6年生が、発掘現場近くの丹波竜のペンキ塗りをしました。毎年6年生が卒業前にぬりかえをしています。
途中みぞれが降ったりして寒かったですが、細かい部分も丁寧に塗っていき、完成しました。卒業記念に恐竜のペインティングをができる小学生ってなかなかいませんね。ふるさとの素晴らし思い出です。
今日は3年生が小川小学校と合同で、春日歴史民俗資料館と郷土資料館、そして、水分フィールドミュージアムに行ってきました。
昔の古墳からの出土品や、暮らしの道具が展示してあり、説明を聞きながらメモを取ったり、「ミッション」(問題)の答えを探したりと、熱心に学習してきました。
今日4年生は、小川小学校と合同で立杭陶の郷に行き、陶芸体験をしてきました。
指導員さんから作り方を聞き、思い思いにお湯呑みや茶わんを作っていきました。時折、指導員さんに助けてもらいながら、みんな早く作り上げました。焼きあがるのは2か月ぐらい先だそうです。また、最古の登り窯を見学に行きました。47mもある長い登り窯でした。興味深く中をのぞいていました。
並木道公園でお弁当を食べ、しかり遊んで帰ってきました。
今日は雨水。暦の上では、「寒さがほんの少し和らぐのが感じられる時期。降っていた雪が雨に変わり、川や池に厚く張っていた氷も、水になります。」という日です。でも、、、、、
朝の運動場は、真白でした。さすがにお昼にはきえました。
そんな寒さは負けない、上久下っ子は、朝からお楽しみ集会。「無限じゃんけん列車」をしました。じゃんけんをして、負けたらみんなが列の後ろにつながるのではなく、負けた先頭の子だけが、勝ったチームの後ろにつながるというルールです。
なかなか勝ち続けるのは難しいですので、無限に続きそうです。
今日は、1・2年生で柏原の八幡宮にお参りに行ってきました。電車に乗るのも大変楽しみにしていました。
お参りした後は、駄菓子屋さんにいき、買い物学習です。自分で金額を計算しながらお買い物をしました。お弁当もお店で食べさえていただき、大変楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
3・4年生の図工でかわいい動物ができました。
金づちで釘を打つことも、最近の子供たちは経験が少ないですが、ヒゲにしたり、わざとまげて耳にしたりと工夫して使っています。楽しい動物やロボットができました。
今朝はよく冷え込み、橋の下の川面には氷がはっていました。
(写真が横向きですみません。)
橋のすぐ下流に井堰があるので流れがゆっくりなのですが、それでも川に氷がはったのを見るのは久しぶりです。でも、上久下っ子は元気です。
今日は6年生が、山南地域の6年生と、オンラインでつながり、人権交流集会を行いました。
各校でこれまで取り組んできた人権についての学習のまとめや自分の考えを交流することができました。4月からは中学校で一緒に活動する仲間として、自分も相手も大切にして頑張ってほしいです。
5年生は総合的な学習の時間で、檜皮葺のことを学習しています。今日は、学習の成果をまとめた、檜皮葺を紹介するHPと紹介のYouTube動画を村上社寺工芸社の方に見ていただきました。
檜皮葺の工程や、職人さんの技のすばらしさをしっかり伝えようと工夫していました。見ていただいて、檜皮葺は、生きている木を傷つけずに採取した皮を使って屋根をふく、SDGsにかなったすごい工法であることや言葉の訂正などのアドバイスをいただきました。お忙しいところお世話になりありがとうございました。