ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

川代のキラメキ(校長通信)2025年1月

ページID:0147110 更新日:2025年1月31日更新 印刷用ページを表示する

4年生社会見学がありました     1月31日(金曜日)

 今日は4年生が神戸へ社会見学に行ってきました。青少年科学館と人と防災未来センターを見学してきました。

kagakukagaku 

boubou

 青少年科学館では、科学の原理を使ったいろいろな装置を触ったり、見たりして、楽しく学びました。人と防災未来センターでは、熱心にメモを取ったり、映像を見たりして、震災について学びました、たくさんのことを学んだ1日でした。

オープンスクールをおこないまいした    1月30日(木曜日)

 今日は、オープンスクール。朝から保護者、地域の方に来ていただきました。朝の時間は1年生の学年発表からでした。

1nen mire

 1年生で学習してきたことから、働く車の紹介や、自分たちで作ったメロディーをつなげた曲の演奏、頑張り発表としっかり伝えることができました。

2nenn rika

 授業は、各学年人権をテーマにした学習や、4,5年生の理科ではヘチマの種を取って繊維を観察を見ていただきました。

 そして、6年生は大空学級での学習を劇で発表しました。

geki geki hei

 たくさんのセリフをしっかりと覚え、一つ一つの場面で差別に立ち向かう人たちの心情を考え、力のある演技で学習の成果を伝えることができました。自治協議会の会長さんからも、閉級式で伝える力がしっかりついているとほめていただきました。本当に良かったです。6年生、よく頑張りました。

 

 

たこ たこ あがれ~       1月29日(水曜日)

 今日も日中は暖かい日となりました。2年生では、簡単な凧を作って、凧揚げをしました。

tako tako 

 簡単にできて、よく上がるので子どもたちも大喜びで走っていました。

 今日から書写・図工展をしています。

zukou

 1階の廊下やステップアップ2教室で展示しています。明日は、オープンスクールもあります。たくさんの方に来ていただければ嬉しいです。

節分 鬼?ドッヂボール      1月28日(火曜日)

 今日は、スポーツ運動委員会が、節分が近いということで、「鬼あて」ドッヂボール大会を開いてくれました。

oni oni oni

 相手にわからないように鬼を決め、その子があてらえたら負けです。誰が鬼かわからないので、突然終わることもありますが、縦割り班で仲良く楽しめました。   

先生読み聞かせ           1月24日(金曜日)

 今日は、先生による読み聞かせがありました。

yomi yomi yomiki

 優しい気持ちになれる本、面白い本、ためになる本と先生のセレクトもさすがです。子どもたちも楽しく聞いています。読み聞かせが大好きです。

お昼休み              1月23日(木曜日)

 今週は暖かな日が続いています。特にお昼休みはポカポカです。

hiru

 今日のお昼休みには、先生たちも一緒に体を動かして楽しんでいました。いい風景ですね。

スポーツテストをしました    1月22日(水曜日)

 今日は、3、4時間目に2回目のスポーツテストをしました。

50 bo-ru hann

tati jyougai

 50m走、ボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの5種目に挑戦しました。体力アップの取り組みを続けているので、6月の1回目よりも記録が伸びているようです。天気も暖かくてよかったです。

学校朝会がありました        1月21日(火曜日)

 今日は朝会で人権についての話をききました。障害についての課題、ジェンダーについての課題など、身の回りにある人権の課題に正しき気づき、自分も相手も大切にできるようにしていきたいです。

jinn

 また、1月30日にはオープンスクールでどの学年も人権についての学習を見てもらいます。6年生の大空学級の人権劇の発表もあります。たくさんの保護者・地域の方の来ていただければ幸いです。

 つづいて、「ライオンハート」の取り組みの「あったかメッセージ」の紹介があり、どんどんハートがたまっています。

rai raion hokenn

 最後に、保健委員会から歯磨きについてのアンケートの結果報告がありました。グラフを使いながら、上手に報告ができていました。

防煙教室がありました        1月20日(月曜日)

 今日は6年生で防煙教室がありました。丹波市健康課から講師の方に来ていただき、たばこの害についてお話をききました。

bouenn  bouenn

 副流煙が一番危険なことや、たばこを吸っている人の肺の様子やその影響などを聞きました。健康な体をしっかりと守っていきたいものです。

「よりそう」  1・17メモリアル集会    1月17日(金曜日)

 今日は、朝の時間に1・17メモリアル集会をおこないました。

moku hinann siawase

 みんなで黙とうをしたあと、水曜日のそうじ時間に行った避難訓練で撮影していたビデオを見て、「緊急地震速報がなったとき、どう行動すればよいか」を自分たちの動きをみて振り返りました。授業中と違う状況でどう行動すればいいか考えました。そして、「しあわせ運べるように」を合唱しました。

 給食では、「災害時の食を考える給食献立」として、おむすびを自分で作って食べました。

kyu omu omu

 ご飯と具をノリでまいて、上手にまん丸おむすびにして、いただきました。

地震の避難訓練をしました     1月15日(水曜日)

 明後日1月17日で阪神淡路大震災から30年となります。

 今日は地震を想定した避難訓練をしました。そうじの時間に地震が発生したという設定で、いつもの教室ではなく、そうじ場所からの避難でした。

soto kyou kyou​ 

 まず、その場所で落下物などからの危険回避ですが、下駄箱ではガラスが近くにたくさんあるので、運動場に出てしゃがみました。教室では、机を運んでいるところは、潜るところがなく真ん中でしゃがむ、机のある所は、机の下へもぐりこむと自分のいる場所に応じて危険回避の行動がとれました。万が一、地震が起きたときにも、少しでも被害を減らせるよう適切な行動がとれるようになりたいです。

たて割り班遊びがありました    1月14日(火曜日)

 今日は3学期初めてのたて割り班遊びの日でした。お昼は温かい日差しになり、みんな元気に遊ぶことができました。

tate tate

 6年生がうまくリードして、遊びを進めてくれています。6年生主催の遊びも、もう少しとなりました。5年生が続いてくれると期待しています。

🎶雪だるまつく~ろう🎶       1月10日(金曜日)

 午前11時45分ごろの運動場です。

yuki

 8時前ぐらいから降り始めた雪で真っ白になりました。前回の雪より水分が少ないようです。

hiru yuki

 昼休みには、ほとんど解けてしまいましたが、日陰の雪で、雪ダルマ作りや雪合戦をして楽しみました。

3学期がはじまりました       1月7日(火曜日)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

e

 今日から3学期がはじまりました。残念ながらインフルエンザ等で欠席の児童が何名かありましたが、元気な声が校内に響きました。

husime himatu raio

 始業式では、節目の話をしました。1年の節目、学期の節目、30周年の節目など節目を大切にし、思い新たに頑張っていきたいものです。つづいて、1月の生活目標の話がありました。「かぜや病気を予防しよう」という目標で、会話やセキ、くしゃみによって、飛沫がどれくらい飛ぶかをテープで示し、換気や、手洗い、、ポケハン(ポケットにハンカチ)について話を聞きました。

 最後は、6年生から「ライオン・ハート」の取り組みについて、お話がありました。友だちとの関わりの中で、優しくしてもらったこと嬉しかったことなどをハート型に書き込み、全校児童でハートを集めます。たくさんハートが集まり、さらにあたたかな「ライオンハート」の上久下小にしていきます。