今日で2学期が終わりました。終業式では、雪の結晶のこと、2学期のふりかえり、10大ニュースなどについて話しました。
続いて、12月の反省、表彰伝達、冬休みの生活についてお話を聞きました。
下校集会の最後のあいさつは、「よいお年を」で、みんな元気にあいさつして下校しました。
インフルエンザが流行っています。感染症に気を付けて元気に新年を迎え、3学期始業式にみんなの笑顔が見られることを願っています。
よいお年をお迎えください。
今日は2学期を頑張ったお楽しみ会をいくつかの学年でしていました。
たくさんの行事のあった2学期もあと1日です。クリスマスイブの今日は、みんな早く寝るのでしょう。
今日は初雪がつもりました。花壇も駐車場も白く積もりました。
そして、今日は、1・2年生が掘ってきたサツマイモを使って、焼き芋をしてもらいました。
地域の方に準備していただいた焚火を囲み、焼きあがるのを待ちます。自分たちで植えて、掘ってきた焼き芋を食べ、おいしくて大満足でした。ありがとうござました。
今日の学校朝会の時間は、6年生主催の全校「だるまさんがころんだ」でした。
6年生がおにになり、体育館全部を使ってやりました。
昔からある簡単な遊びですが、やはり盛り上がります。
今日の給食は、クリスマスメニューで、かわいいケーキがありました。
楽しみなことがまって、たくさん待っていますね。
今日は、1・2年生が、福知山市の三段池公園の動物園と児童科学館へ生活科見学に行ってきました。
動物園ではいろんな動物にエサをあげたり、触れ合ったりしました。
科学館では、いろんな科学の仕組みを使った体験をすることができました。お弁当もおいしく食べて楽しい見学ができました。
今日は、3年生から6年生までが丹波市学習定着度調査のテストをしました。3年生は問題用紙と回答用紙が別になっているテストも、初めてで、ちょっと戸惑ったかもしれません。
これまでの学習がどれだけ自分の力になっているかがわかります。どの学年もしっかり集中して取り組んでいました。
今日は学校朝会で、教頭先生からお話を聞きました。最初に、「今日は何の日?」とクイズがあり今日は、ノーベル賞の授賞式がある日だと教えてもらいました。ノーベル賞の始まりや、これまでに日本の人がもらったノーベル賞の数などをクイズで学びました、今年のノーベル平和賞は、日本原水爆被爆者団体協議会(被団協)が選ばれ受賞されます。受賞演説では「核兵器は一発たりとも持ってはいけない」と訴えられました。中東やウクライナなど核に使用が危ぶまれるときに、この訴えが世界に響き、核兵器も戦争もない、平和な世界が実現されることを願います。
つづいて絵や書写の表彰を行いました。たくさんの児童が授賞し、代表に賞状を渡しました。いろんな分野で頑張っている上久下っ子です。
今日は6年生が、大空学級の現地学習会で堺市の舳松人権歴史館へ、学習に行ってきました。
講師の方から、人権について話や、自分の体験談を聞き、真剣に考えることができました。
帰りには、世界文化遺産の仁徳天皇陵古墳を見学し、世界最大級の前方後円墳の大きさを感じることができました。
今日は2年生の学年発表がありました。国語で学習した「ビーバーの大工事」の朗読と歌です。
自分の担当のところをしっかりと声だして、はきはきと読みあげました。中には、暗記してしまって教科書を見ないで、すらすらいえる児童もいました。ビーバーのすごいところをたくさん見つけた大好きなお話です。歌も、音楽会に続き、かわいく歌いました。