ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

川代のキラメキ(校長通信)2024年10月

ページID:0145164 更新日:2024年10月31日更新 印刷用ページを表示する

ハロウィン集会がありました    10月31日(木曜日)

 今日は、6年生が企画運営してハロウィン集会をしてくれました。

 集会全体を劇としてまとめ、その中に、全校かくれんぼ、お絵かきリレー、へびごっことみんなで楽しめる催しを行ってくれました。

 gek kaku

 oekaki oni

 6年生にとっては、お楽しみ会を行うのはこれが最後となります。卒業まであと半年。最後まで上久下小のリーダーとして頑張ってくれることでしょう。

水のはたらき       10月30日(水曜日)

 5年生が運動場のまさ土置き場で、水の実験をしていました。流れる水のはたらきについての実験です。

rika kawa

 水の流れによって、内側、外側の削られ方はどうか?削った土を運搬していくはたらきについて、観察しました。ここから、実際に川で起こる災害から、どのようにして自分たちの生活を守っていくかに、つながっていきます。科学的な見方・考え方をしっかり磨いていきます。

 

学校朝会をしました      10月29日(火曜日)

 今日の学校朝会は盛りだくさん。10月の生活目標の振り返りと11月の生活目標、音楽会にむけてのお話、表彰、委員会からのお知らせ、歌の練習とたくさんありました。

huri moku

 10月の目標は、「友だちと元気に外で遊ぼう」でした。以前にも紹介したようにいろんな学年が一緒にサッカーしたり、キャッチボールをしたりと元気に遊んでいました。11月の生活目標は、「ともだちのがんばりをみつけよう」です。いろんなところで頑張っている友だちをたくさん見つけてください。

 さっそくですが、読書感想文コンクールと社会を明るくする運動作文コンクールの表彰をしました。

doku syakai

 いろんなところで頑張っています。

momi

 音楽会に向けて、今日は「もみじ」の歌の練習をしました。音楽会でおうちの人や地域の人と一緒に歌います。楽しみです。

うまく磨けたかな     10月23日(木曜日)

 今日は歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨きの指導をしていただきました。2時間目に5・6年、3時間目に3・4年が指導を受けました。

ha ha

 歯の磨き方についてお話を聞き、染めだした歯を鏡を見ながら丁寧に磨きました。細かく動かし、強すぎないように注意して磨きました。最後は、一人ひとり、歯科衛生士さんに点検してもらい、合格をいただきました。お世話になり、ありがとうございました。

 

地区あそび        10月22日(火曜日)

 今日の昼休みはジャンボ休みで、いくつかの地区が集まって遊ぶ、「地区あそび」の時間でした。

bi- keidoro

 ドッチビーをしたり、ケイドロをしたりといろんな学年が仲良く遊ぶのも上久下の良いところです。ニコニコ顔がいっぱいで、うれしいです。

リサイクル活動がありました   10月19日(土曜日)

 今日は、PTAのリサイクル活動がありました。途中雨も降りだしましたが、たくさんの資材集まりました。

kan pakka

 お世話になりましたPTAのみなさん、地域の皆さん、ありがとうございました。

 

楽しく体を動かそう    10月18日(金曜日)

 今日は武庫川女子大学との体力アップ連携事業で、5時間目に学生さんたちと授業をしました。

muk0 12 34 56

 昼休みから一緒にサッカーをして仲良くなり、楽しく体づくりの動きを教えてもらいました。リズムに合わせて、楽しく踊っていました。ありがとうございました。

おいしいごはんと具だくさんお味噌汁   10月17日(木曜日)

 今日は5年生が、いずみ会の方と一緒に調理実習をしました。作ったのは、ご飯とお味噌汁です。

 ご飯の炊くのは、ガラス製の透明な鍋で炊くので、おうちで炊飯器で炊くときは中は見えませんが、お米がおどったり、泡が吹き上がったりする様子を見ることができました。初めて見たことでしょう。火加減が難しかったですが、もちもちしたご飯に炊きあがりました。

sui sui tabe

 具だくさんのお味噌汁もサツマイモの甘味や、煮干しのだしのうま味がよく出ていておいしかったです。いずみ会の皆さん、ありがとうございました。

オープンスクールをおこないました   10月16日(水曜日)

 今日はオープンスクールでした。朝​3・4年生の学年発表から始まりました。上久下のお祭りや神社の神様について調べていました。

gakunenn

 各学年に応じて情報モラルについての授業をおこない、ネットの危険や安全な使い方について学習をしました。

 また、ほかの授業も見ていただき、保護者、地域の方も一緒に学習に参加してもらったところもあります。

1moraru rika

午後には、PTA講演会を行っていただき、全校児童と保護者地域の方、学校運営協議会委員さんで話を聞きました。

「~地域の中で自分らしく生きる~ 障害児・者の親としてみんなにお願いしたいこと」と題して、発達障害のあるお子さんについてお話を聞きました。

kouen

大変わかりやすく話していただき、低学年の児童もしっかり聞いていました。人それぞれ、その人に合った、その時々に応じた支援があれば、頑張って生活していける。そんな社会にしていきたいですね。

 

修学旅行にいってきました     10月4、5日(金、土)

 6年生が10月4,5日(金、土)と修学旅行に行ってきました。学校を出発したときには、雨が降っていましたが、バスの中でガイドさんとテルテル坊主を作り、願いを込めて飾っていたところ、奈良では傘はほとんど使わず、2日目の今日とは晴天と恵まれました。

yumetamuketawa-

otawakinneigamura

 奈良京都の名所を7人で仲良く回り、たくさんの思い出ができました。

 

マット運動に挑戦     10月3日(木曜日)

 今日は、県教育委員会の体力アップサポート事業というもので、器械体操を専門の講師の方に教えてもらいました。

 56 34

 5・6年生は倒立前転を教えてもらいました。少し補助をしてもらうと、上手に回ることができていました。3・4年生は開脚前転を教えてもらいましたが、みんな早くできるようになり、5・6年生につながる倒立のコツも押してもらいました。

 みんな素直で大変やりやすかった。楽しかったですと講師の方から、ほめていただきました。ありがとうございました。

10月となりました       10月2日(水曜日)

 10月となりました。学校生活の半分が終わったところです。さすがに朝夕は涼しくなってきました。体調管理には気を付けたいものです。

 運動会が終わってから、サッカーゴールを運動場の真ん中に設置しました。

sakka- sakka-

 業間や昼休みには、いろいろな学年の子が集まって、サッカーを楽しんでいます。うれしいです。天気のいい日は、どんどん外で遊んでほしいです。