今日は1,2年生が動物との触れ合いを通して、命の大切さについて学習しました。エデン牧場から移動動物園としてポニーや羊、ウサギなどかわいい動物を連れてきてもらいました。
餌をやったり、触り方を教えてもらったりして、触れ合いを楽しみました。また、動物愛護協会の方から、ペットの約束についての話も聞き、命について学習しました。
今日は、どの学年も平和映画の鑑賞をおこないました。
1~4年生は、「マヤの一生」という映画で、日本は戦争を始め、物が不足し始めて、お粥しか食べられない日々へと変わっていきます。いつも腹ペコのマヤ(子犬)に、次郎は自分の食べ物をあげていました。冬が近づいたある日、「人間の食べ物がないのに、犬に食べ物をやるのはぜいたく」とマヤを殺すように命令がきてしまします。
5,6年生は、「お星さまのレール」という映画で、日本が戦争に負けた後、朝鮮の北の方に暮らしていた日本人の家族が、ソ連軍が進駐するなか、他の日本人と共に貨物列車に身を隠し日本への引き上げを図る。数々の苦労を乗り越え日本に帰るというお話でした。
みんなしっかりと観ていました。今も世界で戦争が起こっています。平和を大切にする心をしっかり持って、成長してほしいと願っています。
今日は運動会をおこないました。1日延びましたが、その分パワー120%でやりきることができました。
工夫された応援合戦。お客さんに大うけでした。
競技に、表現に、心をそろえて頑張りました。保護者の方もがんばってもらいました。
競技の部は、なんと同点優勝!紅組も白組もよく頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、盛り上げていただき、大変ありがとうございました。
いよいよ日曜日が運動会。天気予報は心配ですが、今日も暑い中、頑張って総仕上げをしました。
応援は見せ合いをしました。どちらも気合が入っています。当日が楽しみです。
今日学校に来ると、運動場の草がきれいになっていました。PTA役員の方が16日に草刈をしてくださったそうです。
本当にありがとうございます。暑い日が続いていますが、運動会の練習もいよいよ大詰め。
児童たちも頑張って、ダンスも応援も仕上げに入っています。当日が楽しみです。
今日は最初の応援練習の日。年生は夏休みに応援の計画をいろいろと考えてきていました。
応援歌は、みんなが歌いやすい歌をもとに、赤も白もうまく考えています。楽しい応援になりそうです。
応援リーダーを中心に、頑張れ!
今日あたらしいALTの先生が来られました。ラウル先生です。
早速、3・4年生、5・6年生は自己紹介をしてもらい、出身のアメリカの動物や、有名なところの紹介をしてもらいました。
外国語の学習が、ますます楽しみにまります。
今日から3日間、夏休み作品展を体育館で行っています。
開館時間は、
4日(水曜日) 13時30分~17時00分
5日(木曜日) 8時30分~17時00分
6日(金曜日) 8時30分~17時00分
となっています。ぜひご覧ください。
早速運動会の練習が始まっています。今日の最初は、入場行進の練習から始まりました。
近隣の皆さんには、練習期間中、外の放送が入ります。お騒がせしたしますが、ご容赦ください。高学年、低学年の表現の練習も始まっています。
きびきび動く、動きを大きくなど、毎時間自分のめあてをもって、練習に取り組みます。頑張っています。
今日から2学期。台風の影響もなく、たくさんの荷物を持って、元気に登校してきてくれました。夏休みの思い出話が楽しみです。
始業式では、夏休み中にあった、パリオリンピックや、今やっているパラリンピックのお話をしました。自分の可能性を最大限発揮し、競技されている姿は迫力があります。運動会や音楽会。あきらめず、力を合わせて、最後まで、がんばってほしいと願っています。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期もよろしくお願いします。
夏休みもあと1週間となりました。この日は、学校整美作業を行っていただきました。PTAが中心となり、学校運営協議会、上久下地域自治協議会にお世話になり、保護者・地域の方合計130以上が作業に来ていただきました。
PTAの方は、最初窓ふきもしていただきました。保護者と地域の方と子どもたちと一緒になって30分作業して10分休憩を4回行っていただきました。
あっという間にきれいになり、PTA理事の方にならしていただきました。後日職員でトラックをかき、運動会の練習もしっかりできるように準備しました。
また、木製遊具もかみくげ宿の方に補修・塗装をしていただききれいになりました。
上久下地域の方々の温かい思いをいただき、児童たちも元気に遊び、学び、成長していきます。大変ありがとうございました。