ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

川代のキラメキ(校長通信)2024年7月

ページID:0143564 更新日:2024年7月19日更新 印刷用ページを表示する

1学期が終了しました    7月19日(金曜日)

 今日で1学期が終わりました。終業式では、オリンピック、パラリンピックの話をしました。

syuugyou 

 どちらも、たくさんの競技がりますが、自分の個性と能力を最大限まで発揮し、挑戦する姿をしっかり見てほしいなと思います。

gekou

 たくさんの荷物を持って下校しました。長い夏休み。いろんな楽しみが待っていることと思います。よく遊び、よく学ぶ。よい夏休みにしてください。2学期、みんなの笑顔が見られることを楽しみにしています。

川探検に行ってきました     7月17日(水曜日)

 今日は全校生で、川探検に行ってきました。場所は、青田の座禅石公園です。

 kawa kawa kawa

 つるつるした石に苦戦しながらも、サワガニや水辺の生き物を捕まえました。きれいな水の流れが気持ちよく、上久下の豊かな自然を楽しむことができました。

檜皮葺体験へ行ってきました    7月16日(火曜日)

 もうすぐ梅雨明けかな?という時期になりました。夏休みまであと4日。今日は、3,4,5年生が、檜皮葺体験に行ってきました。

 場所は、山南ふるさと文化財の森センター。上久下地域にある会社の方に講師になっていただき、檜皮に竹の釘を打つ体験をさせていただきました。

hiwada tomo 

oono pu

 竹の釘を口に含み、1本ずつ取り出し、プチッとさして、トントントンとはいきませんが、何回も練習させていただきました。

 神社やお寺の屋根を作る貴重な伝統工法を体験できる素晴らしい機会です。 

 

オーストラリアと交流        7月12日(金曜日)

 今日6年生が、ネットでイングリッシュの海外交流で、オーストラリアのタナムサンズ州立学校と交流しました。

netto kuizu

kuizu kuizu 

 スライドを使い、3択クイズで、日本の食べ物、スイーツ、檜皮ぶき、学校行事などを紹介しました。特に、檜皮ぶきは、京都清水寺にも使われていることを紹介しました。タナムサンズ州立学校からもオーストラリアや地域のことをクイズで紹介してもらいました。校歌の紹介もありました。

 スライドもわかりやすく工夫してあり、良い交流ができました。

着衣水泳をしました         7月12日(金曜日)

 今日は4時間目に全校で着衣水泳をしました。プール水泳の授業としては、最後となりました。

 服を着て、靴を履いての着衣水泳は、万が一、川や池、海などにはまったときの訓練です。

1 3 6

 服を着たまま歩いたり、そのまま浮かんだり、ペットボトルを使って浮いたりと練習をしました。服の抵抗で水着の時のようにいきませんが、経験しておくことが大切です。

 

 

しっかり遊びました     7月9日(火曜日)

  今日は朝からお楽しみ集会と、お昼休みにはで2学年遊びがありました。朝のお楽しみ集会では、全校でしっぽ取りをしました、一番たくさん取った人は5人分取っていました。

sippo sippo

 お昼休みは、1・4年は絵しりとり、2・6年はケイドロ、3・5年はドッジボールと2学年で遊びました。

siri 6nen dojji

どちらも年上の学年が優しくリードして、楽しく遊べました。

 

シャボン玉とんだ!?     7月8日(月曜日)

 1・2年生が生活科でシャボン玉をして、楽しみました。

syabo syajo

 ちょっと風が強くて、大きなシャボン玉を作るのは苦労しましたが、大きな玉ができた時は大喜びです。たくさんのシャボン玉が飛んでいきました。

 

水泳指導をしてもらいました     7月8日(月曜日)

 今日は、体力アップサポート事業で水泳のコーチに来ていただき、水泳指導をしてもらいました。

 2名のコーチに来ていただき、学年や個人の泳力にあった指導をしてもらいました。

sui bata gunn

 1・2年生は「けのび」、3・4年生はキックなど、基本的なことをしっかり教えていただきました。ぐんぐん泳げるようになっています。ありがとうございました。

雨水のゆくえは?      7月5日(金曜日)

 今日は4年生が理科の実験で、土の粒の大きさによって、水のしみこみ方がどうなるか実験をしていました。雨水がどのように流れていくかを学習するところです。

rika

 3種類の粒の大きさの違う装置を準備し、水の流れ落ちる時間を比べます。タブレットで記録しながら自分たちの予想があっているか検証していきます。がんばっています。

読み聞かせ           7月3日(水曜日)

 水曜日は、せせらぎタイムとして、読書の時間を設定しています。1年生には、6年生が読み聞かせをしてくれています。

yomi

 今日は、言葉のリズムが面白い本で、1年生も良く知っている本だったので、6年生と一緒に声をそろえて楽しく読んでいました。

学校朝会がありました     7月2日(火曜日)

 あっという間に7月になり、梅雨も本格的になってきました。気象情報には十分ご注意ください。

 今日は火曜日なので学校朝会がありました。今日は教頭先生のお話を聞きました。

itteki 聴く

「いってきます。」、「いってらっしゃい。」と出かけるときのあいさつについてのお話でした。

「いってきます」は、「いって、かえってきます」ということで、帰ってくることがふくまれています。しかし、戦争などで帰ってこれない時代は「いきます」だったということもあったそうです。 みんなしっかり聞いています。

 平和を大切に、あいさつを大切にしていきたいですね。