ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

避難訓練(地震災害を想定して)

ページID:0147270 更新日:2025年1月17日更新 印刷用ページを表示する

昼休みに地震が発生!

今日は、1月17日阪神淡路大震災の日、テレビなどの報道でも、朝から30年前のことを思い出される映像が流れていました。

昨日、メモリアル集会をしましたが、今日は実際に地震が起きた時の避難訓練をしました。

「いつするか」を先生たちで議論する中で、今回は、休み時間の避難を考えました。

授業中なら、子どもたちと一緒に指示をして避難できますが、休み時間は、だれがどこにいるか分かりません。

子どもたちの自主性にゆだねられます。

ドキドキしましたが、地震の放送が鳴ると、運動場に居た子たちは、グランドの中心に集まり、固まって揺れがおさまるのを待っていました。

避難訓練運動場

また、廊下や教室の中でも、頭を保護したり、机の下に隠れたりして、一人ひとりがしっかり動いていました。

体育館での集合でしたが、頭を座布団で守って集合してくる子もいました。

避難訓練地震 

一人ひとりがどうしたらいいかを考えている姿が見られました。

思ったよりも短い時間で、全員の安全を確認できました。

体育館集合

今の日本は、どこで地震が起きてもおかしくないぐらい日々地震が起きています。

子どもたちには、地震の時の逃げ方を学び、指示されなくても自分で判断して自分の身を守れる子になってほしいです。