今日は、人権参観日でした。
人権と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、子どもたちみんなが仲良く、そして、楽しく学校生活が送れるようにする学習と考えてもらえるといいです。(高学年になると、それだけではなく身の回りの不合理なことに気づくことやおかしいと言えることなどが目標になっています)
1年生から6年生まで、発達に応じた教材を通して、学習しているところを観てもらいました。
1年生「はしのうえのおおかみ」
2年生「ちっともおもしろくない」ペアトークしています。
3年生「だいこんとにんじん」
4年生「いさむくんだけが」
5年生「このままやったら」
6年生「さと子ばあちゃん」
とても暑い中でしたが、どのクラスも子どもたちが一生懸命考え、発表している様子を見てもらいました。
人権参観のあとは、PTA主催の人権講演会が行われました。
「ネットトラブルから子どもを守るために知っておきたいこと」という演題で、兵庫県警察本部サイバー情報発信室より講師をお迎えし、講演いただきました。
何がいけないのかネット上での危険を知ることやネット上で流れた画像は、消えることはないという話も聞きました。
日頃からコミュニケーションをとることが大事で、お家で、もう一度ネット上のルールを確認し、必要であれば、見直しを掛けてほしいということでした。
ネットについては、大人も犯罪に巻き込まれることはあります。
子どもだけでなく、私たち大人も、今日の話はとても勉強になりました。