ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今年度初めての避難訓練

ページID:0143441 更新日:2024年6月26日更新 印刷用ページを表示する

家庭科室から火災発生、その時・・・

今日は、今年度初めての避難訓練がありました。

家庭科室から、火災が発生したという想定です。

子どもたちには、事前に火事が起きた時の行動やしっかり放送や話を聞くことなどを指導していました。

実際にサイレンが鳴ったときに、子どもたちがどのように反応するか、ドキドキしました。

いい加減な気持ちで訓練をしていないか気になりましたが、避難先の体育館に入ってくる様子を見て、真剣に訓練ができていると感じました。

避難訓練 

体育館では、6年生や5年生が、上手に並んでくれたので、他の学年もそれを見本に、しずかに早く並ぶことができました。

最後は、中央地区消防団の八尾分団長さんに、講評をしていただきました。

分団長の話

はじめに、みんながとても上手に避難できていたことをほめていただきました。

本当に火事が起きた時には、パニックになり、これほど上手に集まることはできないかもしれませんが、このようにしっかり訓練をしておくことが大事であると教えてもらいました。

子どもたちにとって、命を守るというとても大切なことを訓練を通して学べました。このように、中央小の子どもたちは、日々成長しています。

お忙しい中、本校の訓練の様子を、分かりやすく子どもたちにお話をしていただいた八尾様、ありがとうございました。