今日のジャンボ休みは、児童会主体の集会活動でした。
実は、3日前から、児童会の子たちは、何をするかとても悩んでいました。
1.全校生が楽しめるもの
2.みんなが協力してできそうなもの
3.1年生の子もすぐわかるルール
いろいろなアイデアをみんなで出し合いながら、集会活動がうまくいくように考えていました。
私も、「あれはどう?」「これはどう?」と一緒に考えましたが、なかなか納得いくところまでいきませんでした。
いよいよ本番です。じゃんけん列車をすることに決まったようで、ルールを具体的にステージで教えていました。
ドキドキしながら、その様子を見ていましたが、全校生が、楽しく参加できていたことに、児童会みんながとても満足したと思います。
最後は、先頭だった子どもの名前を発表するだけでなく、その列の長さも立って視覚的に確認するようにしていました。
なかなかじゃんけんに参加できない子もいましたが、初めての集会活動として、大成功だったと思います。
児童会活動は、全校生がどうすれば楽しめるのか、どうすれば学校が良くなるのかを目的に、自分たちで考え、実際に動いていくことが大事です。
成功する場合もあれば、失敗することもありますが、失敗こそ大事にして、子どもたちの自己肯定感を高めていきたいと思います。