ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

弥生式土器の見学

ページID:0142360 更新日:2024年5月23日更新 印刷用ページを表示する

土器にどきどき!

氷上町市辺の建設現場で、弥生式の土器が発掘されたということを聞き、6年生が見学に行きました。

深く掘られている場所に、土器のかけらが、ほんの少し、器の形を残して存在していました。

市教育委員会文化財課の方に、これがどんな意味を持つのか、どんな土器なのかを詳しく教えてもらいました。

6年生 発掘現場 

近くの氷上インターのところでは、以前、建設中に聖徳太子時代の土器が出てきたそうです。

6年生 発掘現場

このあたり一帯に、弥生時代の生活をしている人がいたと思うと、どこか古代のロマンを感じてしまいます。

弥生式土器のかけらと聖徳太子時代の土器のかけらを実際に手で触らせてもらいました。

弥生式土器は、柔らかい感じのかけらだったそうです。

社会科で歴史を勉強するのは、2学期からですが、こうして実際にその時代のことを身近に知ることができて、とてもよい体験になりました。