ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩は明日を変える9月

ページID:0124683 更新日:2022年9月29日更新 印刷用ページを表示する

遊びと勉強は対極にはない

 
1

9月29日 木曜日  夢中で外遊びに興じる子どもたち…「遊び」と「勉強」は対極にはありません。 

子どもは夢中になって遊ぶ中で、いろいろな思いを巡らし、試したり確かめたりして探究し、物の特性や物事の法則性に気付いたり、それを先生や友達に話しながら言葉で伝える力をつけたり、友達の気持ちに気付いたりしています。つまり、想像力や思考力、表現力、人間関係調整力等々、さまざまな力が培われています。

1 1

4年体育跳び箱

 
1

9月28日 木曜日 4年生の跳び箱の授業です。これから、より高く、技を加えた跳び方を習得するために、「かかえ跳び」を意識して飛んでいます。7人が、何度も練習しました。低・中・高の跳び箱を用意し、跳べる子でも、低い跳び箱を使ってポイントを確かめる場面が見られました。

何事も、最初に習得することが基本となり、後につながっていきます。

 
1 1 1
1 1 1
     

 

ふるさと音楽ひろば

 
1 1

9月26日 月曜日 シューペルティアーデによる「ふるさと音楽ひろば」を実施し、卒業生を含む3人の方に邦楽の演奏をしていただきました。第1部の「春の海」や「鹿の遠音」の間も、児童は関心を示して聴いていました。第2部では、ポップスをアレンジされた曲を楽しみました。

1つの音が生まれて、消えていくまでの趣は、生の演奏で、空気を伝わって感じられるものです。特に筝は、音を出してから揺らしたり音を下げたりする楽器です。今日の、静まり返った体育館で、はっきりと感じ取れることができました。児童が聞き入ったのも、そういった良さが伝わったためだと思われます。

私たちが、普段何気なく触れる芸術も、何気なく観戦するスポーツも、一夜で成せるものではありません。長い間、技を磨き、感性を育て創り上げられるものであり、敬意を表したいと思います。この子どもたちも、今やっていることの何かを、自分の生業とし、生きがいとしていくのでしょう。

話し方集会 9月

 
9月22日 木曜日  話し方集会でしたことが、授業や日常に活かされますように。
1 1
1 1

個々の成長

 

個々の作文からも成長が伺われます。

【自分の意志でがんばった最後の運動会】 今日、鴨庄で最後の運動会がありました。自分的には「やりきった」という気持ちもあり、疲れもあります。特にがんばったのは、朝礼台であいさつをしたことです。なぜかと言うと、1年の時や2年の時は、みんなの前では言いづらさもあり、言葉もでませんでした。今では、はずかしさがなくなり、一生懸命できて、成長できてよかったなあと思いました。次は、中学校の体育祭をがんばり、今まで通りに乗り越えて、自分の頑張りと、自分の良さを見つけ、中学校でもすごくがんばっていこうかなと思います。今日は最後の運動会で高学年としては十分にやり切ったと思います。

記憶に残る運動会

 
1

9月18日 日曜日 2学期の合言葉「自分から」は児童に浸透し、この一か月で学年や個々の成長が著しく表れてきました。特に運動会では、全校児童数39人が、それぞれ重要な役割を務めるなど、すべての児童にミッションが与えられました。運動会が滞りなく、教員の助けをほとんど借りずに進んだことは、ミッションが果たされたことの表れです。児童間では、自分が一番年長なら、下学年をリードし、自分に余裕があれば友だちを教えると言ったことが主体的に行われていきました。

 もちろん、運動会に苦手意識をもつ児童、競技に不安を抱える児童もありましたが、周囲の支えを得ながら、自ら乗り越えていきました。 このように、148年間続いてきた鴨庄小学校の最後の運動会は、グランドフィナーレで、39人が39文字のメッセージを掲げ、嵐の楽曲「ふるさと」をBGMにグランドを一周して、家族・地域の皆さんと「感動」「感謝」を分かち合いました。

1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1
1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1
1
1
1
1
1 1 1
1
1 1 1
1
1 1
1 1 1
1 1 1
1

サプライズの「グランドフィナーレ!

「鴨庄っ子の心を一つに39人協力してがんばりぬきました。おうえんありがとうございました。」

 

運動会練習

 
9月16日 金曜日  9月に入り、授業と並行して運動会の練習にも取り組んできましたが、「自分から」という2学期の合言葉が、行動にも現れ、すべての児童に成長の跡が見られます。高学年には、鴨庄小学校の最後の運動会を創っているのだという意識も強く、随所に鴨庄への感謝や愛着を感じるところも見られます。

しかしながら、天気予報では雨も予想され、当日にならないと、開催できるかわからない状況です。天候によっては、児童に着替え(普段の服)を持たせていただくことを、お願いすることがあります。また、大人の観覧用テントはありませんので、各自、雨対策等、ご準備いただきますよう事前にお願い申し上げます。

運動会の開催判断は19日6時30分を目途にメール送付いたします。防災無線では7時00分にお知らせいたします。

【鴨庄殿の28人~いざ鴨庄~】 鴨庄小学校が開校して148年。子どもたちが集い、多くの伝統を地域と共に築きあげてきました。最後に3~6年生28人にバトンがわたりました。華麗なチームワークで有終の美を飾ります。4年生が半周、56年生は一周します。バトンパスではリレーゾーンをうまく使い、個々の力量をカバーし合っています。チームワーク、あたたかさ、迫力が感じられるリレーです。

1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
【ゴールめざして】 1年生4名、2年生7名が名前を呼ばれた後、大きな返事をし、ゴールを目指して力いっぱい走ります。
1 1 1
1   1
【鴨庄っ子よさこい】123年せいが、ボンボンと鳴子をもって踊ります。
1 1 1

【未来への扉】4・5・6年生は『ホールド・マイ・ハンド』『ウェイステッド ナイツ』(レディー・ガガ)に合わせて、体操とフラッグダンスをします。たくさんの方との出会いを通して、成長する日々。これまでの出会いに感謝しつつ、今後の出会いに期待し、未来への扉を叩きます。

1
1 1 1
1 1 1

【応援合戦・全校応援】応援合戦は赤白対抗、全校応援は「鴨庄」に感謝とエールをおくります。

1
【鴨庄っ子太鼓】夏祭りで披露できなかった太鼓を、開会式後に456年生で演奏します。
1
1 1 1

熱中症対策

 
9月12日 月曜日 運動会の練習を、2時間行いました。朝から熱く、冷房の休憩室を用意しつつ、ミストシャワーを可動しつつ、テントの日陰を利用しつつ…の練習でした。今や、教員も児童も、熱中症の対策は、自らできる生活様式になってきました。
1 1
1
1 1
 
1 1

スローガン胸に

 

9月8日 木曜日  朝会で、56年生から、運動会のスローガンが伝えられました。「鴨庄っ子パワーをとどけよう!」 

本年度は、鴨庄地区と合同で運動会を行います。運動会は8時30分から11時までですが、プログラムの中に「玉入れ」「綱引き」を地域競技で行います。38人の児童が、心を込めて、記憶に残る運動会を作り上げようとしています。是非ご来場ください。

1 1
1

 

プログラム完全版→市島町民運動会鴨庄地区大会プログラム(小学校の部) (tamba.ed.jp)

 

1
1
1 1 1
1 1 1
1 1 1

家庭学習「自分から」

 

9月7日 水曜日  5日の朝、全校児童に学習担当が、2学期の宿題について、提案しました。本校では「自走する児童」を目標に、主体的に学習に取り組めるよう取り組んでいます。2学期からは、出された宿題 + もう一頁、あるいは、出された宿題 + マイノート に取り組んでいきます。

これは、吉見小と足並みを揃えています。吉見小は昨年度よりの取組で、鴨庄の児童にも、本年度中に自分のものにしてほしいと思います。提案に使ったスライドは、吉見小学校の教員が作ったものです。完全版は児童のタブレットに掲載しています。

次は抜粋したスライドです。時々、子どもの進みぐあいを確かめて、声をかけていただくと、励みになります。

1 1
1 1
1 1
1 1
1 1
1

表現456年

 

9月6日 火曜日 高学年は、1人体操とフラッグの表現です。太鼓練習を456年でやっていることもあってか、集団のまとまりが早くも感じられます。このように、運動会が単発的な行事にとどまらず、日頃の個々の学習を繋げるものになっていることを嬉しく思います。

「自分から」手先や、足先を意識し、視線を遠くに持って自分の体を大きく見せています。センス良く動ける児童が何人かいますが、黙っていても、周りに広がっていきます。「自分から」他人を見て改善する姿が見られます。

鴨庄小の2学期の合言葉は「自分から」・・・ がんばれ鴨庄っ子!

1
1 1

表現123年

 

9月6日 火曜日 低学年は「よさこいソーラン」をおどります。1人ずつタブレットを持ってくるし、全体練習のあとに、個人練習タイムを設けて、動画を自由に再生して、「自分から」課題を見つけ、自分の踊れないところを練習しました。個人練習の時間をとることで、個々の課題が解消され、上達が早く、なにより、主体的な姿が見られます。

3年生が1年生の傍で、教えていました。「さっき、先生の動きについていっていなかったから、わかりにくいのかと思って、助けている」と「自分から」動きました。

1年生は、休み時間も、教室の電子黒板を見ながら練習しました。楽しんで取り組めているところが素敵です。

1 1
1 1

応援合戦

 

9月5日 月曜日 応援合戦の練習が始まりました。6年生3人と、5年生9人(複式学級)が赤白に分かれたチームを引っ張ります。

「まず、道具を置いて」「今から応援のやり方を言うよ」「3つ言うよ」と、小さい子も注目するようにわかりやすく説明するリーダー、団長が説明する時に、サポートにまわるリーダー、今まで、見たことのない姿も現れ始めました。授業で培ったことを、総合的に発揮しているのだと思います。教員間でも、児童をほめる会話が飛び交っています。

1 1
1 1

読み聞かせ

 
9月2日 金曜日 毎月第1金曜日は、地域の方による読み聞かせをしていただきます。今日も、「丹波の昔話」から紙芝居、他、図書館から選んできてくださった本を読み聞かせてくださいました。
1 1 1

スプラッシュの反省

 

9月1日 木曜日 スプラッシュの反省では子どもたちから、掛け声、手の振り上げ方、聴いて合わすことなどが出され、それを改善する練習でした。4年生の3人が、フォームをほめられ、見本演奏をしました。その他、腰の落とし方など、具体的に練習しました。

夏の出演で、自分たちの演奏の改善点に気付いたようです。自分で気づいたことは、改善が早い!運動会のオープニングでは、よい演奏が披露できるのではないでしょうか。

1 1
1 1

運動会の練習

 
1 1

9月1日 木曜日 運動会の練習を始めました。今日は、表現の1時間のみです。456年生は、1人体操とフラッグ(旗)の演技をします。低学年は、よさこいソーランをおどります。

換気、人との距離に配慮し、「安全」に練習を行っていきます。ご家庭でも、十分な静養(睡眠)を心掛けていただきたいと思います。

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)