ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩は明日を変える 9月

ページID:0113228 更新日:2021年9月30日更新 印刷用ページを表示する

9月終了

 
 

29日 芸術鑑賞

 
1 1

「子供のための文化芸術鑑賞・体験支援事業」(文化庁)に当選し、テレマン室内管弦楽団の演奏を聴きました。午前中からリハーサルの音が聞こえ、子どもたちも職員も、ウキウキしていました。

演奏会ではバロック時代の短い名曲を、たくさん聴かせていただきました。曲の合間に、楽器紹介をしてくださり、楽器それぞれの音色もわかりました。「指揮者体験コーナー」では各学年から1人ずつ指揮台に登り、子どもたちの振る指揮に忠実に、演奏してくださいました。多くの楽器は、指揮者の指示通りに演奏し、一つの楽曲を作り上げていることがわかりました。最後には、鴨庄小学校の校歌を演奏してくださいました。

感想タイムの後には、後期児童会長が、大きな声でお礼のあいさつをしました。会長の初仕事でしたが立派にできました。

地域やご家族を、誘いすることができなかったので、お家に帰って、どんな感じだったか教えてあげてほしいと、各担任から話しました。

1 1
1 1

28日 主体的な姿

 
1 1
待ちきれず並ぶ 10分前(8時00分) 

みな学の赤組教室へ、10分前に入ってみました。嬉しいことに、7人の低学年の児童が既に来ていて、プリントを進めていました。「自分のためにできる」「言われてないけどできる」「自分で選んでできる」・・・これらは、主体的な姿です。このような姿が、色々な場面で見られるようになりました。特に2学期になって、多く見られます。

学習は生活全般と密接なつながりがあります。家庭での経験や言葉かけ、先生や友達との営み、運動会など大勢で創り上げる活動など、ビジョンを持って取り組んできたことが、形になってきたと感じます。この調子で続け、児童の能力をもっともっと引き出したいと思います。

1 1
10分間の集中 質問は自分から
1 1
6年切り絵 6年切り絵
1 1
1年国語 1年国語-空書き

27日 4年梅干し

 
1 1
1 1

4年生が梅干し作りの仕上げに入りました。今日、明日は、天気が良く日差しもあることから、梅干し日和でした。今、ほとんどのものは購入することができますが、学校の敷地内で採れた梅で作った梅干しは、愛着があり、自然の恵みをいただいていることを強く感じるものです。児童の中には、思わず口に入れ、なめている子もありました。

今日は、朝の「みな学」の教室に、5分前に入ってみました。既に、数人の児童が来ていて、すぐに学習に取り掛かった子もありました。その中には、1年児童もおり、学習を「おもしろい」と意欲的に感じていることを嬉しく思います。

10分になると、6年生が挨拶をし、10分間タイマーを押しました。基本、無言で取り組みますが、今日は6年生が2年生に教えている場面も見られました。

1 1
5分間の教室 既に始めている児童
1 1
6年生の挨拶 おしえてあげる

 

24日 夏休み作品展

 
1 1

運動会の日に、夏休み作品展を開催しました。また、児童は22日にお互いの作品や自由研究を見合いました。

ご家族の手助けや、助言もあってできているものも多くあると思いますが、お陰様で、色々な教科で学習したことを総合的に発揮する経験ができていることを、素晴らしいと感じました。幾つかを紹介します。

【カブトムシの一生(2年生)】では、夏休み期間だけでなく、卵から育てた記録をまとめました。

【子宮(4年生)】では、助産師になりたいと思っている児童が、祖母と両親から買ってもらった人体解剖の本などを読んで子宮のしくみについてまとめました。

【ダイラタンシー現象(6年生)】では、職員も誰一人として知らなかった「ダイラタンシー現象」を小麦粉で説明しました。

【ビヒタスのフタの秘密(6年生)】では、身近なものから科学に関心をもち、タブレット「パワーポイント」でまとめました。

【家周辺の生き物(5年生)】では、マムシ、スズメバチ、クマ、イノシシなど、危険動物についてよくわかるものでした。

【夏の雲(6年生)】では、毎日同じ場所で、空を撮影し、変化を観察して雲について調べました。

【カレーパン】【卵焼き】などでは、今学校では控えている、調理実習を家で体験し、まとめていました。

【スノードーム】【スライム】では、工作として作品を作っただけでなく、作り方をわかりやすくまとめてポスターにしました。

【おじいちゃんに聞いた戦争体験】では、沖縄戦、フィリピン戦に巻き込まれた家族の体験をおじいちゃんから聞き、戦争中の話だけでなく、戦後も翻弄された家族の話も聞き取り、まとめていました。

【いろがみ(1年生)】では、いろがみで作った形や図形の中に、色や形のセンスをちりばめデザインしていました。

【私の2021】では、プラバンの磁石で自分の得意なこと好きなこと頑張っていることをプレートに飾りました。

 1 1
1 1
1 1
1 1
   

22日 運動会を終えて

 
1

運動会を終えて、複式学級の5・6年生が作文を書きました。一部を抜粋して掲載します。

「今日の一歩は明日を変える」 作文からは物事を一つ一つやり切っていくことの充実感が伝わってきます。家庭での営みと、学校での営み、そして、地域の方の応援がうまく絡み合い、子どもたちが、着実に社会性を身に付けています。

【5年児童】…低学年から中学年をひっぱったことがくろうしました。6年生がいたら注意してくれたけど、僕だけのときは、注意してもなかなか言うことを聞いてくれなかったからです。でも、6年生に一歩近づけました。…

【5年児童】…「絶対に勝つぞー。」と、思っていましたが、終わると、何だかとても楽しい運動会にできてよかったという気持ちが強くなっていて、自分でもびっくりしました。夏休みから準備してきた応援だし、初めて前に出られてきんちょうしたけど、6年生が大きな声を出してくれて私も大きな声を出せてよかったです。来年は、今の6年生みたいになりたいです。…

【5年児童】…とても楽しい運動会だなって思ったし、いいたたかいだなって思いました。来年の団長はだれがなるのか、たのしみです。(表現は)ダンスとたいこ、はたと、とてもたいへんでした。でも、がんばりました。…

【6年児童】…「心を一つに合わせること」が大事だと分りました。リレーのとき、みんなが「勝ちたい」という気持ちを持って、応援していたことが「がんばろう」「勝とう」という気持ちになるし、応援合戦やエールでは、みんながそろっていたし、みんなが息をあわせ、心を一つにすることで、とてもよい応援になってました。今年は、白組がかったけど、自分の中では、心を一つにしていた赤組も勝っていました。

【6年児童】…小学生最後の運動会でしたが、6年生になると、勝ちたい気持ちが他の学年の時より強かったです。団長だからこそという気持ちもありました。応援合戦では、力いっぱい出し切って、表現もまちがえずにできていい思い出になりました。そして、応援のはっぴが入っているケースに、今日年からの先輩のメッセージが入っていて、さらに勝つ気持ちが増していました。ぼくも、今度の後輩にメッセージを書いて、勝たせてあげたいです。…

【6年児童】…すこし、はずかしさをきたえられたかなと思います。おうえん合戦の練習のときでも、「せんたくかがくの白エール」のところは、はずかしかったし、「もうちょっと声大きめにして」と、言われたけど、大きく声を出せませんでした。本番のとき、ちょうはずかしかったし、メンタルがこわれそうだったです。

【6年児童】…団長として、大きな声を出そう、と思っていました。その結果、大きな声が出せました。大丈夫かな?という気持ちをかかえたまま本番になると、みんなは、しっかりついてきてくれました。必死にがんばりました。今までの練習の力をすべて発揮できてうれしかったです。

【6年児童】…ぼくが学んだことは、注意の仕方です。運動会の練習で注意をすることが多くなった時、やさしくしたら聞いてくれるかなと思ってやさしく注意をすると、きいてくれる子が増えていきました。うれしかったです。…

【6年児童】…応援合戦で、声を大きく出すことや、ふりつけを考えることしました。ぼくは、声変わりしたので、あまり大きな声を出すことができなかったです。応援合戦のでは、なかなかうまくいかなかったけど、本番では、みんなが心を一つにしてがんばれていました。

19日 運動会

 
1

6年生はたった7人。たいていの学校なら、分業して役割を果たすところを、全員がフル稼働して運動会を作り上げました。失敗や悩んだことも含めて、悔いのない運動会になりました。

6年生の中には、今までのイメージを覆す活躍をした児童もありました。「今までのイメージ」と言っている時点で、固定概念が、潜在意識の開花を邪魔している可能性があったかもしれません。人は自分の思考に行動を支配されてしまうところがあるのです。ましてや子どもたちは、まわりの大人たちの発言に大きく影響を受けていると言えます。

まだ開花していない、自覚されていない能力を発揮させたいなら、経験は機会均等に与えてあげるべきだと思いました。また、子どもたちの側から言うなら「何にでもチャレンジする」ということです。今回の運動会ではそのような場面がたくさんありました。よい運動会でした。

1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1
1
1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1
1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1

 

16日 ゴールめざして

 
1 1
【ゴールめざして!】1年生は40m、2年生は50mの直線をゴールめざして力いっぱい走りぬけます。走る前には、アナウンスで1人ずつCall(コール)してもらい、手を挙げて「ハイ!」と返事をします。この間見ていた、オリンピック陸上競技さながらです。
1 1
1 1

15日 リレー

 
1 1
【バトンをつないで】 3年から6年生の合同競技です。3・4年生はトラック半周、5・6年生はトラック1周を走ります。1回目の練習の時よりも、バトンパスがとても上手になっていました。また、テイクオーバーゾーンの研究をし、バトンを受け取る位置をそれぞれで変え、走力のある人の力を最大限に活かします。1人1人の力を活かして、つなぎます。
1 1
1 1

15日 高学年表現

 
1 1
【「響き」-響き合う】 第1部は、鴨庄っ子太鼓です。4月から練習を積んできた5年、6年生に4年生も初めて加わりました。力強い音を響かせます。 第2部は、ダンスです。髭男の、宿命という曲に共鳴するかのように踊ります。 第3部は手旗です。息を合わせてぴったりと手旗をそろえます。「響き」=「気持ちをぴったりと合わすこと」 19名の心を一つにし、練習しています。
1 1
1 1

14日 低学年表現 

 
1 1 1

【届け!元気と勇気のパワー】オリンピックで元気と勇気をもらったように、運動会では1,2,3、年生がダンスや1学期から体育でやってきた縄跳びで、一生懸命に演技をし、見ている人に元気と勇気のパワーを与えてくれるそうです。

1 1 1

13日 応援

 
1 1 1

「赤」「白」に分かれて応援合戦をします。賞は「チームワーク賞」と「アイディア賞」が用意されています。どちらが勝ちというものではないのですが、両組とも頑張っています。今日は、初めて、両チームが同じところで練習します。お互いの応援を見てどう思ったのでしょうか。応援では、見ている人の気持ちを動かすことが大事です。鴨庄っ子たちも、同調性や、力強さ、明るさ、意外性・・・などいろいろな面を追及して、更に良くなろうと練習を繰り返しました。

1 1 1
1 1 1
1 1 1

10日 みな学

 
1 1
1 1

9月1日より始めた「みな学」が定着してきました。当面、3冊のプリント集を用意しています。自分のペースに合わせ、1ページできれば「丸付け先生」のところでチェックしてもらいます。質問は手を挙げて「教える先生」を呼びます。児童は無言で、課題に取り組んでいます。たった10分ですが、たいていの児童は2~3ページ進みます。

他学年も同じ教室にいることで、自分をより高めようという気持ちが強くなっています。5年生6年生が、常に良い見本になってくれて、「あんなふうになりたいな」と下級生が思っているようです。

1  1
赤白玉入れの練習

9日 スローガン

 
1 1

5年6年、複式学級の10名が、運動会のスローガンを見せ、運動会への意気込みを語りました。

運動会は、感染拡大防止対策として、来場者をご家族に限定し、事前に参加者を把握させていただきます。地域の方々へは、学校だよりや、ホームページで見ていただければと思います。

【児童会長・学校長より】 いつも、鴨庄小学校の児童を応援してくださりありがとうございます。本年度は 「心を一つに 協力しあって 楽しい運動会にしよう」を合言葉に練習に取り組み、上級生が互いの失敗にやさしく、すぐに立ち上がる勇気を持ってもらうようにするなど、42名の絆を深めています。競技や応援合戦は、赤組×白組で競い合います。表現では低学年は縄跳び、高学年は和太鼓を使うなど見どころ満載です。ご家族で、児童の力いっぱいの演技をご観覧いただき応援していただきますようご案内申し上げます。

8日 運動会練習

 
1 1

リレーは団体戦です。チームには足が速い人も遅い人ももいるでしょう。そんな中で助け合っていくのがリレーなのです。

リレーはバトンパスが勝敗の決め手です。ただ、お互いが走りながら行うため、なかなか難しい。今日は、●左手に持ち帰ること、●「はい!」と声を出して渡すこと、●手をŁ字型に開いてバトンを待ち、そこに押し付けるようにバトンを渡すこと、などを練習しました。テイクオーバーゾーンの中で、スピードを落とさずバトンの受け渡しができると、チーム力で勝てるかもしれません。

1~3年生の表現では、縄跳びのいろいろな飛び方を織り交ぜて構成されています。今日は片足飛びを学年ごとに見せ合いました。3年生も、1・2年生によいところを見せようと頑張りました。

1 1
1 1
1 1
3年生 2年生
1 1
1年生 昼休み開閉会式

7日 運動会練習

 
1 1

運動会の練習が始まり、1日に2時間程度使っています。限られた時間の中で、子どもたちの、伸び伸びとした演技や競技を引き出していきたいと思います。4、5、6年生の表現では太鼓を使います。4年生は、初めての体験なので喜んでいます。1,2,3年生の表現では、縄跳びを使います。楽しい音楽に合わせて体を動かします。

応援では、5,6年生が苦労しています。与えられた時間は4時間です。「赤組」「白組」どちらも頑張ってください。

1 1
低学年表現の練習
1 1
赤組のリーダー 白組の応援

6日 2学期の目標

 
1 1
何本あるかな? 456年表現活動

1年生は 、ばらばらのマジックを苦労して数えていました。ゆくゆくは、10を単位として数の大きさをみることができるようにする「算数」の導入だと思います。ここで,十を単位とした数の見方とは,「40 は10 の4個分である」というように数の中に10 のまとまりを見付けたり,「10 が6個で60 になる」というように10の何個分かで何十になるとみたりするような見方です。とても楽しく学んでいます。

高学年は運動会の表現演技の練習をしていました。そのうち、先生よりもうまく踊るようになるでしょう。

全校朝会では、恒例の目標の発表会でした。個人の目標では、56年児童「授業中わからない人に教えて、わからない人をゼロにしたいと思います」、4年生児童「自分からあいさつをします」、3年生「どこでも、誰でも、人にやさしくします」、2年生早寝早起きしてご飯をしっかり食べます」、1年児童「目を見てあいさつをします。理由は人の気持ちを考えたいからです」

学年の目標では、56年生「いつでも、どこでも、だれとでも、あいさつする」、4年生「全員が目標達成!助け合い教え合う」、3年生「助け合う、友だちのいいところをみつける」、2年生「遊びに行く前に次の授業の用意をする」、1年生「次のことをかんがえて行動する。わけは、勉強と遊びの時間を守りたいから」

それぞれ、学級の代表が発表しました。

1 1
2学期の個人目標 2学期の学年目標

2日作品発表会

1

1,2年生は、合同授業で、夏休みの作品の発表会をしました。私が行ったときは、貯金箱の発表でした。質問タイムでは、「どこからお金を取り出すのですか?」「牛乳パックは2個使ったのですか?」などとたずねられ、自分で作っただけあって、詳しく答えていました。わたしは、100円玉だったら、何枚ぐらい入るのだろうと想像して見ていました。 

国語で覚えた、説明の仕方や、丁寧な話し方を、生活の中で活かすことができました。こうして、日常で使うために、いろいろな勉強しているんだと改めて思いました。保護者のみなさまには、運動会の日に、体育館にて見ていただくように計画しています。

 

9月1日

みんなで頑張る朝学習

 
1 1
まる付けの先生 質問は手を挙げて

今日から、学年ごとに行っていた「朝学習」を全校ですることにしました。密にならないよう、運動会の「赤組」と「白組」に教室を分け、教員も2つに分かれます。それぞれ、決まった手順とルールで、朝学習を進めます。

みな、黙々と頑張り、初日とは思えない良い雰囲気でした。誰も私語をせず、質問は手を挙げて先生を呼びました。6年生の横に1年生が座っているなど、席順も工夫してあります。教員も、まる付けの役、教える役に分かれて見ました。

うまくいけば、長期にわたって続けるつもりです。教室でしているより、楽しく、集中してできた初日の様子でした。

1 1
1 1
赤組の様子 白組の様子

8月30日あいさつ

 

昨日より「あいさつ」に力を入れている鴨庄小です。「おはようございます」「さようなら」だけでなく、ろうかですれちがった時にも「こんにちは」というあいさつをしていくことにしました。だらだらと取り組まず、運動会までに子どもたちが変わっていくことを目標としています。

下校集会では、司会の児童が、よくできている子をほめて、「みなさんも大きな声で、誰にでもあいさつしましょう」「特に5月6日年生が見本になっていきましょう」と呼びかけました。先生からは、「目を見てあいさつが出来る子が、1日で増えました。大変うれしいです。」と評価をもらっていました。

1 1
赤組リーダー会議 4年テスト返し
1 1
3年国語 2年図書
1 1
1 1
1 1
1年生 本日の図工作品

8月26日夢を持って

 
1

本日の始業日には、児童全員が出席したことが、大きな喜びでした。夏休みの間、健康管理をしてくださったご家族のみなさまに感謝いたします。

「ぼく、学校早く来たかったんや、だって、みんなに合って話したいことがいっぱいあるもん。夏休み最高に楽しかった。」と来るなり話しかける児童もいました。みな、たくさんの荷物を持ってきたので、へとへとになっていましたが、それでも工作が壊れないように、大事そうに持ち運んでいました。

教室では担任が待ち構え、1人1人の話を聞いてやりました。学校に活気が戻りました。始業式では次の話を聞き、明るいスタートを切りました。

【式辞より】どうしても成功したいと心に思い描けば成功するし、「できないかもしれない」という思いが心にたくさんあると失敗してしまします。心で思わないものが、自分に近づいてくることはありません。いま、自分の周りで起こっているすべてのことは、自分の心の結果なのです。ですから、私たちは、怒ったり、恨んだり、疑ったり嫉妬したりなど、よくいないことや暗い感じのことを、心に描くのではなく、常に夢を持ち、明るく、美しく、きれいなものを心に描かなければなりません。そうすることによって、人生は素晴らしいものになります。鴨庄小学校は夢を追いかける小学校でありたいと思います。みなさんと頑張っていきましょう。

1 1
1年生では夏休みの思い出を発表し、確認テストをしました。
1 1
2年生では夏休みの思い出に友だちから質問が飛び交っていました。
1 1
3年生では目標を決めるときにたくさん意見が出されました。
1 1
4年生では確認テストの教え合いをしていました。
1 1
56年生では、たくさんの決め事を1時間、運動会の準備を1時間しました。
1
サッカーゴールをしまいました。運動会のためです。