鴨庄サマースクールの2回目がありました。今回は紙粘土に色を混ぜて好きな色を作り、額に盛り、ラインストーンなどの飾りを埋め込みました。講師は、地域支援者の方々です。 子どもが、地域の方の顔を知り、また、大人も子どもの顔を知るよい機会になりました。人を繋げていくことは、それが10年先、20年先になろうとも、様々な展開が期待されます。計画してくださった、自治振興会に感謝いたします。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生の親子活動では、写真立て作り、ミサンガ―作り、親子ドッジボール、ビンゴゲームをして、3年生の親子で楽しいひと時を過ごしました。写真立て作りも、ミサンガ―作りも、子どもたちが夢中になって作っている様子がみられました。材料が多めに用意してあり、それぞれの個性が出る作品となりました。 私自身も子どもの親子活動に参加した際には、学級の中での子どもの様子、特に、友達とのかかわりや関係性を知ることができたことを思い出しました。授業参観では見えないところです。 学校では、子どもは、1人だけで伸びていくということはありません。必ず集団がベースになり、集団でレベルを上げていきます。そういったことからも、保護者の方々には、学年の子ども全員を育てるという気持ちを持っていただくとありがたいと思います。もう既に、鴨庄小PTAではできていることですけれども…。 ご準備いただいた委員さんに感謝いたします。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2年生の夏野菜畑の収穫に来てくれました。夏休み中は、自由に持ち帰ってもらっています。誰かが収穫した後だったのか、ピーマン1個とオクラ1本でした。栄養たっぷりの野菜を、お家の人に美味しく料理してもらってください。 PTA奉仕作業で整備していただいたグラウンドは、草のない良い状態を保っています。がんばります。 |
![]() |
![]() |
自治振興会によるサマースクールがありました。3年生以上の申し込んだ子どもたちが、竹とんぼ・水鉄砲づくりをしました。学校では使わない工具を、最初は、恐る恐る、慣れてくると、得意げに使いこなしました。竹の名札も準備していただき、錐で竹に穴を開ける場面では、うまくいくまで大人が助けないで、辛抱強く待ってくれていました。だからこそ、穴が貫通したときには、喜びと同時に、どうしたらできたのか、感覚として子どもの体に残りました。 地域のみなさま、ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
神池(かみいけ)と吉見伝左衛門氏の学習は、鴨庄小の「ふるさと学」の柱です。教職員の入れ替わりもあるので、数年ぶりに現地研修をしました。講師は、自治振興会長さんです。この学習をすると、子どもたちが地域に誇りを持つばかりでなく、未来を見据えて、地域社会を作ってきた先人の教訓から、生き方を考えるようにもなります。 このあと自治会館で貴重な資料なども見せていただき、私たちも、もっと知りたいという欲求に駆られました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日の奉仕作業を活用して、家に帰られた10時30分~11時00分の間に、持ち帰っている学校のタブレットから、Googlemeetで通話できるかテストをしました。予定していた、すべての児童宅と交信できました。 このようなシステムを、どのように利活用していくか、手探りの状態ではありますが、お家の方にも有用性を感じていただけたのではないかと思います。確かに、リスクもはらんではいますが、Ictとどのように向き合って有効活用していくかというところを、児童には開発していってほしいと思います。 既に、Google classroomでは、こども同士や、担任と、宿題のことについてやり取りしている児童もあります。児童のタブレット活用履歴は学校が把握できるため、良くない使い方をしていないか、パトロールはしていきますが、ご家庭でも有効活用できるようアドバイスをしてやっていただけると嬉しいです。 |
すべての家庭から、1~2名の保護者のみなさまに参加いただき、校舎内外の整備をしていただきました。ありがとうございました。 |
PTA学年委員さんを中心に、5月6日年生の親子活動をしていただきました。射的・ボール入れ・ボーリング的なもの・輪投げ・スーパーボールすくいなどを楽しんだあと、水鉄砲合戦をされました。頭に付けた金魚すくいの的に、水が掛かったら負けです。このゲームは、かなり盛り上がりました。親子対決では、保護者のみなさまも皆参加され、ずぶ濡れになりながら、童に帰ったようなはしゃぎようでした。 |
鴨庄自治振興会の呼びかけで、神池寺から妙高山三角点までの、尾根づたいを歩く、山歩きがありました。大人十数名と本校児童が5人参加しました。山の中は日差しがさえぎられ、涼しく、尾根づたいに歩くため、高低差もほぼほぼありません。目的地の三角点付近には、その昔、宿坊か家があったのではないかと思われる広場があり、その昔、京の朝廷に献上していたと言われる茶畑が広範囲に残っています。情緒たっぷりでした。登山コースとして、整えようという声もあるようです。 | |
![]() |
![]() |
神池寺より大路を望む尾根づたいに約1.5km | |
![]() |
![]() |
屋敷か宿坊があったお思われるような広場あり | |
![]() |
![]() |
さらに500mほど進むと、三角点近くの広場あり | |
![]() |
![]() |
その昔は妙高山に200軒の宿坊、400人の修行僧がいたそうです。 |