ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩が明日を変える1月

ページID:0138148 更新日:2024年1月29日更新 印刷用ページを表示する

1月終了

 
1

凧揚げ

 
1

1月29日 月曜日 お天気の関係で延びていた「凧揚げ」ができました。生活科で作った自作の凧を揚げる・・・定番です。糸に圧力がかかり、見えてないけど揚がっているいる、あの感じを、声を上げて楽しみました。5感を使って体験した感動は、国語や理科、図工、算数など様々な方向へ作用していきます。

このように、学校のカリキュラムは、それぞれの活動が横にも縦にも結びついて発展していきます。また、どのように結び付けていくかが指導の工夫になります。今日は、市島地域合、こども園・小学校合同研修で国語科授業を公開し、研究素材となる1年生です。5時間目迄、がんばってね。

 6年の社会

 
1 1 1
本日の6年社会は、(1)教室で先生と一緒に進める。(2)教科書と資料から自分ですすめる。の、二つのやり方から選択して進めました。(本時のまとめは全員で行います。) 題材によって、いろいろなパターンの学習形態をつかいながら、自分に合った学習方法も学んでいきます。今日の、子どもたちの意欲や思考力は、Maxでした。

楽しい外国語

 

1月26日 金曜日 What do you wont?/I wont ~./ 日本語NGのお店屋さんごっこをしながら学習します。イチゴ屋やキーウイ屋は30個ほど持っています。リンゴ屋は10個だけ。「みんなに売ってあげようと思ったら、少しずつ売ってもいいよ」 しばらくしたら「もうそろそろ、売り切ってね」などと、指導者が揺さぶります。

 だから、おもしろい、楽しい。 ちょっとした仕掛けで、新しい言い方を覚えたい!これはどう言うの!と、必然性が生じます。私もバナナとイチゴを買いました。

1 1
   

 

5年金管

 
1

1月26日 金曜日  5年生が金管でも「自律」に向かっています。今日は、子どもたちから課題を出し合っていました。入るタイミング/音の大きさ/テンポ/伸ばす長さ・・・そのためにはどうする?という指揮者の問いかけに、きき合う/自分から/協力/教え合う/助け合う・・・などが出されました。

プロ集団ではありませんから、日頃の人間関係は演奏の上でも大事だということが、子どもたちにはよくわかってきたようです。それぞれ違う楽器をみんなが持ち、それぞれの役割を果たしながら1つの楽曲を築き上げるというのは、まるで社会の縮図そのものです。他者の音や頑張りをリスペクトし合う、吉見小学校ならではの時間です。

ラストコンサートは2月22日(金)16:30開場、17:00開演 ライフピアいちじま大ホール どなたでも入場していただけます。

雪遊び

 
1 1
1月25日 木曜日  おおかたの予想に反して、警報は解除され、通常授業ができました。業間には、雪合戦、雪だるまづくりの楽しそうな声に、教員もついつい仲間入り…。たちまち、児童からの集中攻撃を受ける結果になりました。担任いわく、「雪合戦で、集中攻撃は止めようと、教室で言ったはずなのに。」 先生に投げられる雪は、児童からの愛情表現だと見守りました。
1 1
1

スクールバスより 今日の「旧鴨庄小学校」

 オープンスクール

 
1
4年命の授業

1月24日水曜日 11時20分以降の学校生活を公開しました。ご家族、地域、学校運営協議会など、多くの方にご来校いただきました。参観者の出入りがあっても、ドアが開けられた時に冷たい風が入ってくることを感じても、児童たちは、気を散らすことなく授業の中身に入り込み、考え、理解しようとする姿が見られました。「主体的に学習する」という姿は、このような姿でもあると感じました。児童も教員も、普段通りの授業であったことも、ある意味「自信」にも見えました。

 参観された方からは、「性の授業」を「命の授業」ととらえオープンに学習していくことへの賛同のご感想や、答を求めるだけでなく、理由ややり方を説明したり、幾通りもやり方を考えていくと言った「思考力・判断力・表現力」を培っている事へのご理解をいただいたご感想を、聞かせていただきました。

我が子が行儀よく座っているか…だけでなく、進化している教育内容にも目を向けて下さる事を嬉しく思います。学校で学習したことが更に活きるために、ぜひ、児童が学校で学んだことについて家庭で話題にしていただくようお願いします。

地域の方においては、統合後も児童の変化、成長の推移を見取っていただきました。学校・児童に関心が集まっていることが、どれだけ児童の成長を後押ししているか計り知れません。感謝いたします。

1 1
6年理科 5年算数
1 1
3年命の授業 3年算数
1 1
2年命の授業 2年算数
1 1
1年命の授業 1年算数
1 1
1 1
1
1

 点字教室3年

 
1
1月23日火曜日  ゲストティーチャーによる点字教室をしました。様々な体験を通して、相手の気持ちを想像し、自分ができることを考えられる社会人になってほしいと思います。福祉とは、障がい者、高齢者…といった幅の狭い学習ではありません。福祉とは、自分も含めた、すべての人の幸せを考えることだという軸を持って進めていきます。
1 1 1

大谷グローブ

1 1

1月18日 木曜日 大谷選手から寄贈されたグローブ3個は、全校児童に紹介した後、今日から2日間毎に、各学年にまわした後、他の遊具と同じように、職員室で貸し出しをすることになりました。3個だけでは野球はできないので、学校のグローブやバット、ボールなども揃えて置きます。さっそく業間には、今日、明日の割当になる6年生がバックネット前で、野球を始めました。

他の遊具も、授業用として、しまってあるものが殆どですが、どんどん子供に使わせててやればいいなと思いました。

1
1 1
 

お巡りさんの仕事

 
1
1月18日 木曜日 3年生は、鴨庄駐在員のお話を聞きました。私たちの生活を守るための仕事の一つとして、警察官の仕事を題材にします。警察官の持ち物などを紹介しながら、世の中の安全が守られている仕組みにも考えが及ぶようにお話をしてくれました。

薬物乱用防止教室

 

1月18日 木曜日 6年生は「ライオンズクラブ」の薬物乱用防止教室を受けました。動画も使いながら、どのような違法薬物があるのか、どのような誘惑の場面があるのか、また、親しい人に誘われたときどのように断ればよいのか、どこに相談したらいいのかなど、おしえてくれました。

担任からは、そもそも、薬物を使ってしまう常態にならないように、個人として、社会として考えていくことも大事だと話をしました。

1 1

PTAとんど焼き

 
1

1月17日 水曜日 PTAの最後の行事として、鴨庄で続いていた「とんど焼き」をしていただきました。地域の方から、お話を聞きました。とんど焼きの云われ、なぜ1月が年の初めになったのかなど、教えてくださいました。

児童は家から正月飾りなどを持って来たり、習字の書きつぶしなどを持ってきて、やぐらの中に詰めました。PTAの方が着火されると、竹がパンパンとはじけ、炎が高く上がりました。よい年中行事を体験させていただき、ありがとうございました。

1 1
1 1

1.17メモリアル集会

 

1月17日 水曜日 1.17メモリアルデーに、避難訓練と震災学習をしました。避難訓練は掃除の時間に、児童個々の判断力を養うために実施、震災学習は、保護者でもある兵庫県EARTH隊員の方に来ていただきました。

EARTH隊員の方からは、お家の人に、阪神淡路大震災の時にどうしていたか聞くことと、家に非常持ち出し袋があるかどうか、あったら何が入っているか確認する宿題がだされました。

災害は、いつどこにいる時に遭うかわかりません。今後、子どもたちは、日本各地に散らばって生活していくでしょう。その時に、丹波には海がなかったので津波のことは知りません…では身を守れません。今日のことをきっかけに、防災について理解を深めてください。

1 1
1 1

縄跳び遊び

 
1月16日 火曜日 体育で縄跳びを始めると、業間の遊びにも縄跳びが流行ります。大繩のような、みんなであそべる縄跳びに興じている姿は嬉しいです。 
1 1

5年生社会

 
1

1月16日 火曜日 5年生の社会では調べ学習をしています。本時は、自動車工業の盛んな地域について、教科書、インターネットで調べています。「関連工場」「ジャストインタイム」というワードは必ず調べることなどを共通課題にし、紙ノートかタブレットを選択しまとめていきます。教員は、個々のスキルに応じ、図を入れることを進めたり、他の児童の画面を参考にさせたりします。調べたことから考察し、「無駄の出ない生産ライン」にたどり着く児童もいます。最後は、一斉に、教員から質問し、確認や深まりを持たせていきます。

このような調べ学習が、「探求学習」「課題解決学習」の基礎になります。

課題を自分で決める

 
1 1

1月15日月曜日 3年生の国語の時間です。空席は教員に必須のプリントを見せに行っている児童です。プリントが完了した児童は「漢字ドリル」「漢字プリント」「追加問題」など、数パターンの課題の中から、自分で決めて取り組んでいます。初歩ですが、児童には、自律的に学んでいくように工夫されています。

「教えないことで、子どもはこんなに効果的に、やる気を持って学ぶのか」と実感します。どれだけ「考えている」かは、教室に一歩入ればわかるものです。他の授業を覗いた時も、極力自力で考えようとしていました。

役立つ自分がある

 
1 1

1月12日 金曜日 1年生の冬休みの課題「家族にこにこ大作戦」を学級で発表し合いました。小さい子にお手伝いをしてもらうにも、手がかかるのかもしれません。しかし、家族のために、何かをして、大いに喜ばれたら、またしたいな…と子どもの前向きな姿を培うことになります。

お家の方からのコメント欄には、こうした心地よい気持ちの通じ合いが、家族であることを確かなものにして行くことになるのでしょう。

 

読み聞かせ

 
1月12i出すのは日 金曜日 読み聞かせの朝でした。子どもたちは楽しみに待っているようです。
1 1
1 1

ご協力お願いします

丹波市では、これまでの学校・家庭・地域における教育の取組の成果と課題を検証するとともに、今後の取組の方向性を定めるため、「第3次丹波市教育振興基本計画(計画期間:令和7年度~令和11年度の5年間)」の策定を予定しています。つきましては、広く市民の皆さんの声を聞き、今後の教育のあり方を考える参考とさせていただきたく、市民アンケート調査を実施することといたしました。

 今後の本市における教育施策を立案するうえでの重要な資料となりますので、調査の趣旨をご理解いただき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

1 調査の目的と内容

 子どもたちへの教育や自分自身の生涯学習活動についておたずねし、「第3次丹波市教育振興基本計画」の策定に向けた基礎資料とすることを目的としています。

2 回答をお願いする方(回答対象者)

 丹波市内に在住、在勤、在学の方

3 回答方法

 下記Webフォームにより、ご回答ください。

教育に関するアンケート調査 - 丹波市ホームページ (tamba.lg.jp)<外部リンク>

 

 

3学期 始業

 
1 1
1月9日 火曜日  

 あけましておめでとうございます。お正月を迎え、気持ちが新しくなりました。こんな風になりたいな、こんなことができるようになりたいなという気持ちを、3学期のめあてにしてください。

 吉見小学校の目標は「自律」自分で決めて行動すること。「共感」相手の立場に立って考えること。「協働」力を合わせて成し遂げることです。3学期は3つ目の「みんなで力を合わせること」に力を入れていきましょう。

 6年生は小学校生活が残りわずかになりました。君たちは本当にいい子たちです。しかし、もっともっといい仲間になって、卒業してください。先生たちは、起こったもめごとの仲直りのお手伝いはできますが、仲良くなるお手伝いはできません。それはみなさん自身でなければできないことです。他の学年の人も、3月の修了式に、どんな仲間になっていたいかということを、各学年で考えてください。

 世の中では、元旦から、家事や地震、事故などがありました。地震などは、防ぐことができませんが、石川県を中心とした被災地に支援の手が差しのべられています。日本国中で助け合っている姿をよく見ておいて下さい。そして、何をおいても、人の命が大事にされていること、ハンディキャップのある人を最優先に助けていることを、よく見ておいてください。

 吉見小学校も同じように、困っている人を助け、みんなで進んでいくのです。悲しい思いをしたり、思うようにできなくて困っていたり、仲が悪くなったり、教室に入りにくいと思っている人がいたら、みんなで解決していくのです。1人のことをみんなで考えていくのです。話し合いでしか、解決する方法はありません。解決しなかったら、また話し合い、少し良くなって、また話し合い。そうして変わって行くことしか方法はありません。自律、共感、協働、みなさんの活躍を期待します。

1 1
1年教室 2年教室
1 1
3年教室 4年教室
1 1
5年教室 6年教室
1 1