ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩が明日を変える10月

ページID:0135945 更新日:2023年10月29日更新 印刷用ページを表示する

PTA×6年生「熟議」

 
1

10月28日(金曜日) こども家庭庁は、「こどもまんなか社会」を実現するために、これまで大人中心となっていたこの国や社会を、こども・若者の意見を聴いて、こども中心に変えていく大胆(だいたん)なチャレンジに取り組もうとしています。吉見小学校でも、いち早くこれを取り入れ、PTAと6年生児童が「明日も行きたくなる学校って⁉」というタイトルで意見を交流し合いました。諸行事と重なったため、参加者は30名ほどでしたが6年生や教員を含めると約60名、8班で進められました。

「明日も行きたくなる学校って!?」というタイトルで意見交流しました。初めての試みで心配しましたが、各班進行役の役員さんのナイスアシストで、気持ちがほぐれた6年生は、たくさん意見を出しました。発表では当初大人で計画していましたが、子ども達が発表しました。吉見小の高学年児童は、人前で発表するのがとても上手です。

終了後、「夏の大人だけの熟議と、雰囲気が全然違った!」と、感激の声が役員さんから出ました。このような経験で、「参画意識」が芽生えるとうれしいです。思ったり、考えたりしているだけでは、学校も社会も変わりません。今日のまとめは、後日お知らせします。

1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1

秋のオープンスクール

 

10月28日(金曜日)  オープンスクールでは4校時、副担任の授業・5校時担任の「道徳」の授業を公開しました。

子どもの人権感覚・意識を養うためには、家庭での関わり方も大切です。できるかぎり学校でどのような指導を行っているかを把握し、連携できるよう努めてください。そして、子どもが家庭でも人権意識を育めるよう、以下のことにも注意するとよいでしょう。

・子どもが学校で習ってきたことに興味を持ち、聞いてあげる
・「家族や友達が見聞きした人権」の問題について子どもの意見を聞いてあげる
・子ども自身が普段から「人権意識」が持てるようサポートする
・普段から子どもと保護者で人権について話し、考える

これらのことを意識しながら、子どもが自然に人権に対して考え、人権意識が育つように見守ってあげたいですね。

1年「はしのうえのおおかみ」 相手に親切にすることのよさについて考え、相手のことを思いやり、優しく接しようとする態度を育てる。

2年「ちっともおもあしろくない」 困ることや不当なことに気づき、みんなで話し合い、解決していこうとする態度を養う。

3年「だいこんとにんじん」 ちがいや個性を認め合い、互いに尊重し合う態度を身につける。

4年「いさむ君だけが」 多数の意見や偏見によって決めつけることの誤りに気づき、事実に基づいて判断しようとする態度を育てる。

5年「みんなの秋祭り」 身近にある不合理な慣習に気づき、それらを改めようとする態度を育てる。

6年「人の世に熱あれ、人間に光あれ」 部落差別の不合理や非人間性に気づき、それを自分の課題と捉え、差別のない社会を実現しようとする態度を育てる。

1年 2年
1 1
3年 4年
1 1
5年 6年
1 1

1年対話的な学び

 
1 1 1

10月25日 国語科の学習で、ことばあそびうたを考えて作りました。「がっこう」をテーマに、身の回りのものや様子が伝わるように、グループで工夫しながら考えました。みんなに発表するために、練習もしました。

周りの人たちと共に考え、学び、新しい発見や豊かな発想が生まれる授業 =「対話的な学び」を効果的な場面で使います。

「やすみじかん」

ぎこぎこ ぶらんこ

ころころ ボール

くるくる てつぼう

つるつる すべりだい

「べんきょう」

ぴんぴん えんぴつ

けしけし けしごむ

かきかき えんぴつ

ちょきちょき はさみ

「やすみじかん」

まるまる ねんど

もちもち ねんど

するする すべりだい

ぽんぽん さっかあ

4年社会科見学

 
10月24日 火曜日  4年生の社会科見学では「責任と自由」について考えさせられました。行先はバンドー科学館と人と防災未来センターです。好奇心旺盛な4年生は、積極的に学習しました。

なにより素晴らしかったのは、引率者から細かな指示がなくても上手に過ごせたことです。科学館では、入管前にスタッフの説明をしっかり聞きました。聞こえないと大変ですから、列を崩してでも近くに寄り聞こうとしました。それを分かって、先生も叱りません。館内でお茶を飲んでいい場所は入り口だけだと聞いて、何故かと、児童が質問をしました。じゅうたん張りだからと、スタッフさんが答えると、児童たちは納得しました。最上階までみんなで行って「今は9時50分です。11時25分に入口に集合、ルールを守ってグループで行動しよう。」とだけ、担任が言い、最上階で分かれました。1時間40分程の間、グループで自由に回りました。

港公園での昼食時も、「先生から見える範囲で食べてください。12時25分分に予約しているので、その頃に声を掛けます。」と言われると、おやつを食べていい時間も、誰と食べてもいいということも、前日に聞いているようで、再度のお知らせはなし、先生に確かめる児童もなし。まさに、責任を持って行動すれば、多くの制約なく、自由に行動できることの見本でした。授業で培ってきたことが、こういった形で発揮できることを嬉しく思いました。

1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1

4年SOSの出し方

 
1

統合前から実施している「SOSの出し方に関する教育」については、授業を4・5・6年生にスクールカウンセラーが授業をします。1.2.3年生には、担任が学校生活の適切な場面で話します。この日、4年生は「自分が相談できる人は誰?」を出し合いながら、言い出し方、受け止め方について、深めました。

■受け止める時の言葉は、どうしましたか? /何か力になれることはない? /何か悩み事があるんじゃない? /もしよかったら、心配なことを話してくれませんか? 

■相談されたときの言葉は、辛かったですね/大変でしたね/今までよく頑張ってきましたね/よく話してくれましたね /あなたのことが心配/力になりたい/私にできることはある? など 

■使わない方がいい言葉は 頑張れ/逃げてはダメだ/そのうちどうにかなるよ/ご両親や友達が悲しむよ/そんなこと考えちゃダメ 

文科省からも指導のノウハウが出されています。

12年生活科見学

 
1

10月19日 木曜日  生活科見学に出かけた1・2年生。篠山チルドレンズミュージアム(ちるみゅー)は、ゆたかな自然の中にある遊びのミュージアム。楽しい楽しい時間でした。

吉見小では「自律=自分で考えて動く」子どもの育成が最高位の目標です。(1)班で遊ぶこと (2)集合時間 を聞いた子ども達は、遊びに夢中になる子を、互いにたしなめ、行きたい遊びをみんなで決め、相手を思いやり…過ごしました。どうしたらよいか、引率者に尋ねることが少なく、自分たちで考えてすごしました。

学校の外に出て学習する時は、授業や学校教育活動で培ってきたことが、自力でできるか児童の成長を確かめる時だと楽しみにしています。あいさつ◎、思いやり◎、行動力◎、判断力◎。また、2年生の言動が素晴らしかったことも、嬉しく思いました。

1 1
1 1
1 1
1 1
1 1

 

12年サツマイモ収穫

 
10月18日 水曜日  サツマイモの収穫をした1・2年生。野菜を育てる活動を通して,育つ場所,変化や成長の様子に関心をもって,それらは成長していることに気付くことがねらいでした。小学校の学習の中には、人生を豊かにする種が詰まっています。体験や知識は、この成長の肥やしになっていきます。

・とてもぬくのがたいへんでした。でも、みんなのおかげで、いもがたくさんぬけて、うれしかったです。/・つるが、じぶんよりもながくてびっくりした。 / ・つちが、ふわふわしていました。 / ・つるをにおうと、なんだかいいにおいがしたし、ぱりぱりしていました。つちのにおいもしました。

1 1
1 1

 5年 調理実習

 

10月17日 火曜日  丹波市いずみ会(食生活改善推進委員協議会)は、食を通じた健康づくり、食育活動を行っているボランティアグループです。市内の小学校や中学校へ出かけて『ごはんとみそ汁教室』を実施しておられます。今日は5年生に6名のスタッフで実習を指導してくださいました。担任は打合せをさせて頂くだけのうれしい事業で、多くの意義ある事業です。

お家でも「おいしいごはんとみそ汁」にチャレンジしてもらえるよう、お料理動画を作成しておられます。『ごはんとみそ汁教室』動画を作成しました - 丹波市ホームページ (tamba.lg.jp)<外部リンク>

1 1
1 1

こども園交流

 

10月13日 金曜日  1年生はスクールバスでこども園に行きました。自分が育てた朝顔の種を、5歳児さんにあげるためです。生活科授業で種をどうするか考えさせたところ、5歳児さんにプレゼントしたいということが決まったようです。

児童が考えたことをが、叶えてあげられてよかったです。実行に移せるとわかると、次も更に深く考えようとするはずです。

1 1
この機会に、互いの運動会表現を披露し合いました。

3年社会科見学

 
10月10日 火曜日 3年生は、生活協同組合コープこうべ 様の御協力で、スーパーマーケットの見学に行きました。販売の仕事の特色や商品を通じた他地域とのつながり、販売に携わる人々の工夫について、メモを取り、考えながら見学しました。今後は、販売の工夫と消費者の願いとのかかわりについて考え、販売に関する仕事が、自分たちの日々の生活を支えていることを知っていきます。.
1 1
1

1

 

修学旅行

 
1
10月13日 金曜日 10月14日 土曜日 

修学旅行は、日本の文化ともいえる学校行事です。6年生は修学旅行団のきまりの中で、十分に旅を楽しみました。学校には細かい規則があるというものの、日本社会には、より多くのきまりや一般常識・公衆道徳があるものです。児童は、そのようなことを、初めて知ったり経験したりしながら、観光を楽しみました。ガイドさんとの応答、観光先での外国人の方との英会話などコミュニケーション能力を存分に発揮し、歴史の知識を自然保護や文化財尊重の態度養いつつ発揮するなど、普段の教科の学習を活かしました。集団の秩序を乱したり、他の人の迷惑になったりする行動とはどんなものか、集団行動や共同生活において体験しました。2人の引率者は、その都度、学習や行動について、自己評価・集団評価させ、次第に、児童が身に付けていくのが感じられた2日間でした。バスの乗務員様お二人には、大変お世話になり感謝いたします。

1 1
1 1
1 1
1 1
1 1
1 1
1 1
1 1
   

想いを込めて

 

10月6日金曜日 芸術の秋・・・各学年とも、絵画に力を入れる10~11月です。今日、1年生は、これから、描く予定の、スクールバスを色々な角度から、近づいて見ました。エンジン庫やバスの中も、見せてもらいました。チータンが4ひき描いてありますが、ランドセルの色がちがっていたり、給食をいただいていたりと、みんなちがうことなどを、すぐに発見しました。吉見地区の児童は、「一度、乗ってみたかったんだ!」ととてもうれしそうでした。

同じ時間、4年生では、1学期から取り組んできた「和太鼓」を演奏している自分の姿の色付けに入っていました。先生から教えてもらった、筆のタッチや、色の出し方を上手く工夫して、のめりこんで描きました。

思い入れのある、すてきな絵が、描けていました。

1 1
1 1
1 1
   

今月の読み聞かせ

 
10月6日 金曜日 読み聞かせボランティアのみなさまにお世話になりました。
1 1 1
  1  

校名応募(1)

 
1

10月5日 木曜日 只今、R8年に統合する吉見・鴨庄・三輪小学校の校名を公募中です。今日は2年生と4年生が、新しい校区をGoogleマップで見せてもらったり、今の校名を漢字で書いてもらったりしながら、校名と、校名に込めた想いや意味を記入しました。

スーパー小学校(優しさがあふれる、スーパースターの学校です。2年児童) 明和小学校(思いやりや、えがお溢れる学校です。2年児童)ほほえみ小学校(えがおいっぱいで、安心安全がいいからです。2年児童) 三ツ輪小学校(3つの学校が助け合い、輪をつないだからです。4年児童)輝元小学校(きらきらして元気でよい小学校をめざしたいから。4年児童)吉見小学校(残したいからです。4年児童)三ツ塚小学校(近くにある公園の名前で3も入っているからです。4年児童) etc. 

稲刈り

 
1

10月4日 火曜日  3年生は地域の方に貸していただいている田んぼに、稲刈りに出かけました。食文化、食育、日本のコメ作りの抱える問題まで、今後の活動にも、様々な影響を与えるであろう、体験活動です。関わっていただいた方、この間、お世話をして下さった方に「感謝いたします。

【児童の作文より】最初はカマを使うのがこわかったけど、だんだん楽しくなりました。いねは、たくさんあったのにコンバインからお米を出すと少なく見えました。いねをかってみると、ちょっとかたかったです。落とさずにはこんだり、ふまないようにしたりするのが、たいへんでした。このお米で、ふつうに白いごはんか、おにぎりが食べたいです。今度、いねかりをする時は、てぎわよくかったり、いねを落とさないようにしたりして、たくさんのお米がとれるようにしたいです。

1 1
1 1
1 1

最終学年の姿

 
1

10月3日火曜日  運動会では、6年生が、思いやりと、あきらめない心を持って、素晴らしい活躍をしました。全校児童も職員も、やり切ったという感じが残りました。

6年生の姿は、1~5年生の、めざす姿となり、受け継がれていきます。10月からの後半戦は、今日からスタートです!