ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩が明日を変える6月

ページID:0133054 更新日:2023年6月29日更新 印刷用ページを表示する

6月終了

 
1

鴨庄太鼓

 
1 1
1

6月22日 木曜日 鴨庄太鼓の練習にゲストティーチャーを迎えました。構えを直すだけで、撥に体の重みがかかるようになりました。弱い音と強い音の幅も大きくなりました。気持ちが研ぎ澄まされ、音にも気持ちが入り込んできました。

旧鴨庄小学校の児童が「僕らが教えられていなかったことがたくさんあったけど、先生が教えなおしてくれたからよかったです。」と感想を言いました。そんなことはありません。よくここまで、教えることができました。自分たちが吉見小学校の同学年に伝えなくっちゃという気持ちで一生懸命練習してきた9人に拍手です。

1 1

1年生図工

6月23日 金曜日  1年生の図工では、6月に紫陽花を造ったり、身近なものでスタンプを押したり、竹とんぼを飛ばしたりしました。「いいこと見つけた!」という表情があちらこちらで見られます。図工の時間は工夫と発見の連続です。

1 1 1
1 1 1
 

縦割り班あそび

 
1

6月22日 木曜日 縦割り遊びがありました。「人と関わりたい」と思う気持ちは、自らの体験によってのみ、獲得されるものです。他の子供と一緒に遊んだりすることを通して、「人と関わることって楽しい」「人と関わることって苦痛なことではない」と感じるところから「人との関わり」は始まります。それが、「社会性の基礎」を形づくっていくのです。 年少者の課題は、一言で表現するなら、「人と関わることが好き」ということ、集団活動に進んで参加できることです。そして、年長者になるにつれ、そうした関わりを通して、進んで協力できた、自分から働きかけができた、誰かの役に立つことができた、という集団の一員としての自信や誇りの獲得が課題となります。

1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1

金管バンド

 
1

6月21日 5年生が初めて楽器を持ってから約3か月が過ぎました。始めはなかなか思うように音が出ず、苦労していましたが、毎日こつこつと練習を続け、今では色んな音が出せるようになってきました。昼休みに行うロングトーン練習の前には、自分たちで練習曲や既習曲を進んで練習し、すきま時間を大切にして練習する姿が見られます。

6年生は、5年生にどう教えれば伝わるのかを考えたり、悩んだりしながらのスタートでしたが、去年自分たちが教えてもらったことを思い出したり、パートごとに目の前にいる5年生に合う練習方法を提示したりしながら、5年生に寄り添って指導しています。

1 1 1
1 1 1
1 1 1
     

算数ノート1年

 

6月19日 1年生は算数でノートの書き方も学習していきます。子ども全員が「同じページ・同じ場所・同じ書き方」で使っていきます。黒板にノートと同じマス目を書いておき、板書をノートと同じようにして示しています。今後、算数では、数値だけでなくなぜそうなったのか文章で説明することも求められます。

1 1

 高め合う  6年生

6月21日 水曜日  6年生の宿題ノートをじっくり見ました。6年生の算数ノートbefore~afterです。今月上旬に、間違った理由を書くことを学び、「見直して役立つノート」に変わっていました。授業中も、家庭学習も、粘り強く取り組んでいます。

6年生教室は、いつも整理整頓がゆきとどき、特に黒板は、毎時間ピッカピッカに準備されています。日常生活の中で、お互い、気持ちよい環境づくりに、協力していることがわかります。

今日は金管バンドの新曲発表で。わくわくしている表情でした。「風になりたい」が発表され喜んでいました。統合でユニフォームがたりなくなり、5年生がTシャツを作ることを知らせると「私たちもほしい!」と羨ましがりました。6年生は全員ユニフォームで出演します。

1 1
1 1
before after-
 

 

チームで料理

 
6月20日 火曜日 5年生は調理実習で茹で野菜をつくりました。「野菜に合った方法で、好みのかたさに茹でよう!」というめあてだったので、チームで考えながら調理しました。水から茹でる野菜、お湯から茹でる野菜…硬さは、各家がベースになったのでしょうか。「3分間茹でる」とかいう指示でなく「自分の好みの硬さ」というあたりは、自分で答えを生み出していく、新しい学力観です。
1 1
1 1

楽しい音楽 1年生

 
1 1

6月20日 火曜日  1年生の音楽では鍵盤ハーモニカを使いました何回も繰り返すうちに、だんだんできるようになってくるという感覚は、音楽ではわかりやすく、今日は、ペアでサポートをし合いながら、流れを止めることなく練習が繰り返されました。

音楽を奏でる時は楽譜を目で追い、音を耳で聴き、細かに手を動かして楽器を操ることを同時進行で行います。右脳と左脳の両方が活発に働き、運動能力に関わる神経経路が鍛えられることがわかっています。

そうじ名人 2年生

 
1 1
6月19日 月曜日  2年生は「掃除名人」が多く、隅々までほうきや雑巾をかけます。そして、本当にきれいに仕上げます。オープン参観日の感想にも、「学校が清潔で、みんなが心を込めて掃除してらっしゃることがわかります。」とありました。

コツを知る

 
1
6月19日 月曜日   3年生は書写で 日 を書きました。「2画目では、墨をたっぷり含ませて、最後までかすれないようにしようね。」と、指導者がポイントを1つ知らせるだけで、児童の意識や作品が大きく変わります。指導者が、「太い線で力強くていいね」と褒めるだけで、周りの児童の線も、力強くなってきます。指導者は、いろいろ考えて、つぶやいているのです。  

熱中症対策期間

 
1 1

6月19日 月曜日  本日より、9月末まで熱中症対策期間とします。学校では、■運動や外遊びの制限や中止を的確に判断していきます。 ■全校児童に日傘の貸与をしました。 ■下校時に給水地点を設け、水分補給をさせます。 ■水筒が空になった時のために、浄水器を設置し、児童が各自で補給しています。(念のため残留塩素値を毎日計測) ■(その他、通知に掲載) 

家庭で必ずしてほしいことは、■朝食をとらせること。 ■お茶などを持ってくるさせること。塩分補給飲料可。 ■毎朝の健康観察 です。

また、クールネックなど冷感グッズの使用可、リュックサックの使用可としています。下校の見守りも適時お願いいたします。

プール開き

 
6月16日 金曜日 今日ですべての学年がプール水泳の授業を実施しました。コロナ禍で中止になっていた期間を考慮し、水に慣れることを、丁寧に行い、基本をひとつづつさらいながら、弾力的に進めています。
1年生
1 1 1
2年生
1 1 1
3年生
1 1 1
4年生
1 1 1
6年生
1 1 1

創造力

1

6月14日 水曜日 今月初めより掲示してある、6年生のデザイン作品のネーミングが個性的で素敵です。同じやり方を知って、個性に応じて、考え創り出す・・・吉見小では、他の教科でも、児童が決める場面を多く設定しています。 「自己決定できる子」を育てます。

上段左から、「にぎやかな夜の街」「個性豊かな感情」「カチコチの氷」「夏の花火」「中心に集まれ8つのピーナッツ」 

下段左から、「あじさいの上」「歯がぬけちゃったいたいよ」「ぬれた花のほほえみ」「中心へレッツゴー」「飛び散るリーフ」

 

いきものみつけ

 

6月14日 水曜日  1年生26名は、懐かしのこども園がある「三ツ塚史跡公園」まで生き物見つけに行きました。統合し、鴨庄にあった教具も合わせると、1人ずつに、虫かごと網が行き渡りました。自分が見つけた生き物だからこそ興味関心が湧き起こるのです。

ナビゲーターは、鴨庄地区の学習支援者の方です。虫や、植物のことなら、なんでも答えていただける名人です。児童の疑問に答えながら、生態系のことについても、わかりやすく教えてくださいました。

1 1
1 1

オープン参観日

 

6月13日 火曜日  オープン参観日を8寺15分の始業から、給食時間も含め、下校時刻まで公開し実施しました。コロナ禍の間、人数制限をしたり、地域の方の参観をお断りしたりしていたので、久しぶりの通常実施です。約150名のご家族・地域の方に、統合後の学校生活をご覧いただき、私たち職員も、来校者に感想やご意見をお伺いして回りました。

【地域住民 感想用紙より】 どの学年も主体的に勉強に取り組んでいる様子が見られて感心しました。鴨庄との統合もうまく行っている様子で、本当によかったです。

【家族 感想用紙より】 久しぶりのオープン参観でした。孫の成長を感じつつ、クラスの全員の成長も感じましたし、何しろ、教室の中が、子どもたちでいっぱいになっているのに、驚いたり、少し圧倒させられたり、先生方のパワーも溢れんばかりで、こちらまで元気を取り戻した様な。教育的目標もいろいろとあるでしょうが、個々を大切にしながら、時には厳しくご指導をお願いします。給食のいい匂いに、我が家の夕食はカレーにしたいです。また、終わりの会と下校時に参加します。(孫の希望で…)

【地域住民 感想用紙より】 全員が集中していて、いい授業を見ました。全国的に、1年生では、落ち着かず、うろうろする子もいると聞いていましたが、そんなこともなく、落ち着いた感じで授業が進んでいました。各クラスに支援される方がおられたのに驚きました。時代に合った教育を取り入れておられるのだと感心しました。今日はありがとうございました。

【地域住民 感想用紙より】 子ども達が、皆、元気そうで、イキイキとしていてすばらしいとおもいます。校舎も清潔で気持ち良いです。毎日、子どもたちや、先生方、校務員さんたちが、心をこめてお掃除されているのでしょう。お花も美しいし、とてもよい環境です。

楽しそうで、自由な感じで、意欲も感じられて、大変素晴らしいと思いました。

自然の色

 

6月12日月曜日 3年生の図工作品が掲示されました。初めての、水彩絵の具を水に溶いて塗る練習です。赤・黄・青の三原色を使い、自分が出したい色をつくりました。大人は、この三原色で、すべての色を作れることを知っていますが、児童にとっては驚きだったことでしょう。

おもしろいのは、自然の中にある色を作り出していることです。自分で「雨色」「サツマイモの中身の色」「藤の花色」「はちみつ色」などと、自然の中にある色を思い浮かべ、たくさんの中間色を生み出しました。個性を刺激し、引き出す作品になりました。

1 1

新聞紙となかよし

 
6月12日 月曜日 2年生の図工です。身近な新聞紙を材料に、広い空間を生かして、つくる造形遊びを行いました。新聞紙を並べる・つなぐ・積むなどの造形的な活動を行いながら、材料の特徴を感覚で捉えたり、形に対する気持ちをふくらませました。友だちと相談しながら、夢中で造り上げました。 
1 1

2年学年活動

 
1

6月10日 土曜日 PTA親子活動 2年生が、鴨庄地区にある「ラパン」さんで実施されました。親子でパンをつくり、焼き上がりの待ち時間にゲームを楽しみました。ゲームに負けるなどして、泣いたり、気分が落ち込む子も続出でしたが、それらも見守り、包み込むような温かい雰囲気で進行しました。

1年音読発表

 

6月9日 金曜日 1年生国語「とんとことん」の音読発表がありました。気持ちや、動作が伝わってくるように、工夫して読みました。

1年生は、「とんとことん」で出てくる動物になり切って読むことを、目標にしてきました。本文に書かれている言葉の意味や、叙述を理解してはじめて、なり切って読むことができます。まさに、まとめの音読発表になりました。

   
1 1

トライやるウィーク

 
1 1

6月9日 金曜日 トライやるウィーク最後の日に、6年生の教室では、中学2年生から学校生活の様子を話してもらいました。たくさんの質問が出ました。子ども同士が教え合うことは、大人が教える場合と反応が違い、興味関心がとても大きいところから始まります。

「やってみたいこと」は、自分の知っているものの中からしか選べません。勉強をすると、その選択肢を増やすことができます。様々な機会に視野を広げてほしいと思います・・・6年生が毎日使う外階段からは、市島中学校が見えています。

学習の仕方を学ぶ

 

6月8日木曜日 6年生のスキルタイムで、計算などを間違った時の、ためになる直し方を学びました。(1)なぜ間違ったのか書く。(2)やり直す、の手順です。さっそく、今日のスキルタイムから、実行しました。

6年生は、毎日、家庭学習の記録をつけ、積み重ねています。全員がする課題の他に、自主学習で自分のしたい学習をします。家庭学習は60分~70分を目標としています。

1 1
1

立ち上がれ粘土

 
6月 4年生が粘土での造形作品作りに集中していました。ひも状にした粘土をつなげて、立体を作っていました。何種類かのへらを使い、模様を付けたり、切ったり繋いだり、穴を開けたりし、個性的な作品が出来上がりました。
1 1 1
1 1 1
1

いっぱい使って何しよう

 

6月 1年生図工では、家から持って来た「箱」でグループ工作をしました。並べたり積んだりしながら、箱の形や大きさ、色などに気づいていきます。図形は算数でも学習しますが、「形や色を活かす」という点が、図工の見方考え方です。グループで仕上げた作品は、胴体が緑色の箱4個で作られていたりと、色や形の工夫が見られました。

1 1
別の時間には、家から持って来た包装紙を、破いたりちぎったりした、紙の形や色などから、恐竜の形を作っていきました。書き加えたり、紙からはみ出す作品もあり、それぞれの発想が光りました。
1
1

自然学校より

1

6月2日 金曜日 本日は臨時休業でしたが、5年生は自然学校5日目を続行し、5日間の日程を終え、16時20分に帰ってきました。市島地域62名が全員参加でき、その間、元気に活動したことが嬉しいことです。久しぶりに5日間の自然学校を実施し、家族や学校で自分のことをよくわかってくれている大人から離れ、自分の力で、集団で過ごすことは貴重な体験だと、改めて思いました。

行事の性質上、この間、保護者の皆さんには、あえて報告をしておりませんでした。自然学校では教員もフル活動しているため、記録写真しかありませんが、掲載しますのでご覧ください。

多くの現地の方々や市島地域の30人の教員が関わった5日間の出来事を、じっくりと聞いてやっていただき、どんなことを感じたのか、どんなことがわかったのか、引き出してやってください。

↓ 自然学校1日目
1 1 1
1 1 1
↓ 自然学校2日目
1 1 1
1 1 1
3日目豊岡市竹野 磯観察
1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1
1 1 1
4日目 竹野浜 浜遊び・キャンドルアート
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1
1 1 1
↓ 自然学校 5日目
1 1 1