ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩が明日を変える5月

ページID:0132254 更新日:2023年6月2日更新 印刷用ページを表示する

5月終了

 
1

授業の様子

 

5月30日 火曜日 2か月が過ぎようとしています。1年生が、ひらかなを制覇し、今日から、連絡帳に明日の予定を書くことになりました。国語では、新しい単元に入り、登場する動物さんになりきって、読むことをめあてに、読解していきます。家庭学習でも、家族の皆さまに音読を聞いていただくようにお願いしています。国語の答えは、すべて文章の中にあります。家で何回も読んで、授業で考えるのです。

就学前、親の愛情に育まれて話し言葉・聞き言葉を獲得してきた子が、小学一年生で文字を習い始め、小学校を卒業するときには、本を読み、本から学び、文で自分の思いを表わせる子に育っていきます。

言葉を通しての伝達方法は、音声言語の「話す・聞く」と、文字言語の「読む・書く」の二通りしかありません。小学校の教員は、たった6年間で、子供たちを大人と同じ伝達方法と学習方法をもった人間に育てていきます。

1 1
↑今日から新しい単元
1 1
↑今日から自分で書く連絡帳
1 1
↑2年生国語「たんぽぽ」
1 1
↑3年生「丹波市ハンドブック」を使って
1 1
4年生本の紹介
1 1
6年1年合同体力テスト
1
6年×1年の授業が度々あります。今日は体力テストを一緒にしました。6年生がするのを見ているうちに、すっかり理解した1年生は、走って記録表を取りに行きました。
   

PTA1年親子活動

1 1 1
 
5月27日 土曜日 1年生26名、PTA親子活動では、ドッチビー大会をされました。統合して1年目の1年生。令和8年には、いちじまこども園より、吉見・鴨庄・三輪地区の子どもたちが通うことになります。学校では、我が子だけが成長していくことはありません。子どもも保護者も、仲良く、集団を育てていくPTAであることを願います。

3年田植え

 
1
5月26日 金曜日 地域の方・児童のご家族の方にお世話になり、田植えをしました。水田になるまでの作業や苗を育てる作業には関わらず、よいとこどりの田植えですが、それでも、本格的な体験授業です。五感を使った体験は、忘れることがありません。児童の作文を紹介します。
1 1 1
1 1 1
わたしは、さいしょに入ったとき、『ぬるっ』となって気持ち悪いと思いました。かた手で苗を持ったら、重くて手がいたくなりました。おもしろかったのは、田んぼの中に『ごつごつ』したものがあったことです。(石)あと、かえるもたくさんいました。はじめて知ったことは、2,3本ずつうえることです。一回、こども園でやったことがあるけど、ひさしぶりにやったら楽しかったし、おもしろかったです。びっくりしたことは、田んぼの見た目は小さかったけど、うえてみたら、たいへんでした。これから楽しみなことは、米がたくさんなるかということです。さいごに、みんなで、用水路に足を入れ、水でどろをおとすのがおもしろかったです。
1 1 1
1 1 1
わたしは、田植えで、こけてしまって気持ち悪かったです。田んぼは、ぬめっとしていて足を動かすのがたいへんでした。アイガモが来るのが楽しみです。苗を植える時に、足をつっこんだあとのところは、植えられませんでした。どろから上がっても、どろの中にいるかんしょくがのこっています。早くお米がなってほしいです。
1

タブレット貸与

 

5月24日 水曜日 本日、1年生にタブレットを貸与しました。1年生も6年生も26名の学級。1人ずつ6年生が付いて、ID・パスワードを入力しました。

【タブレット10の約束】

1、(目的 )タブレットは学習のために使います。

2、(使用場所)学校と家で使います。

3、(健康) お家の人と決めた時間を守ります。

4、(個人情報)自分や人の個人情報はインターネット上にはあげません。

5、(著作権)人の写真や作品などは、インターネット上にあげません。

6、(コミュニケーション)人が傷つくようなことには使いません。

7、(セキュリティー)勝手にダウンロードしたりインストールしたりしません。

8、(相談)困ったときには、自分で判断せず、大人に相談します。

9、(不具合や故障)大切に使います。 落としてしまったり、壊してしまったりしたときは、すぐに学校に伝えます。

10、(その他)インターネットの便利さやこわさを学習して、正しく使います。

※約束を守れなかったときは、タブレットを使いません。

1 1 1

6年生の活躍

 
1
 

5月23日 火曜日 1年生を迎える会が行われました。6年生が素晴らしかったと、皆が口をそろえて報告してくれました。吉見小学校の6年生は、金管バンドをしていることもあり、自分で考えて動くことが得意です。また、他人に教えることも上手です。代々、受け継がれてきた伝統とも言えます。

また、1年生は学年発表を兼ねて、ステージで「自分のすきなもの」を発表しました。こんなに大勢の人の前で、発表をすることは今までにない経験だったことでしょう。どんどん、世界が広がっていきます。

1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
リハーサル中の6年生
1

4年親子活動

 
5月20日 土曜日 PTA4年生親子活動がありました。学年委員さん2名が、難しいクイズを用意してくれました。グループでしっかりと考えないと、正解がわかりません。そうこうしているうちに、よい交流ができたようです。統合して1か月余りが過ぎ、家庭でも子どもから、知らない児童の名前が聞かれるようになりました。顔見知りになり、我が子だけでなく集団を育てるPTAであってほしいと思います。
1 1

わっかでへんしん

 
5月18日 2年生の図工では「わっかでへんしん」という題材を取上げました。自分が表したい飾りになるように、材料や用具を選び、表し方を工夫しました。小学校の図工では、創造性を伸ばしていくとともに、道具をうまく使いこなすという、ねらいもあります。子ども達は、いつの間にか使えるようになっているのではなく、最初は誰かが教えているのです。皆、素敵な飾りができました。
1 1

ロールモデル

 

5月17日 1年生が6年生の授業を参観しました。小学校は、6歳も離れた子どもたちが一緒に生活しています。ロールモデルがあることがとても大事なことです。

「ロールモデル」とは自分にとって具体的な行動や考え方の模範となる人物のことです。人は誰でも無意識のうちに「あの人のようになりたい」というロールモデルを選び、その影響を受けながら成長すると言われています。

1 1

夏野菜 植え・茹で

 

5月18日 2年生は生活科で夏野菜 ミニトマトを植えました。5年生は家庭科でホウレン草を茹でました。1年生は、自分たちで給食の配膳が上手にできるようになりました。小学校の学習は、教科が縦横に繋がっており、生活とも繋がっています。総合的にいろいろな知識や体験を重ねていくことが大事です。家で1人でできると、更に良いですね。

5年生の調理実習は、準備から片付けまで、「協働」ができていました。お互いに順番や役割を譲り合い、気持ちよく学習ができています。

1 1
1 1
1 1
1

火災避難訓練

 

5月15日 月曜日 火災避難訓練を実施しました。理科室が出火場所になっていましたが、この訓練は、学校だけを想定したものではありません。逃げる時の注意や、初期消化の知識、高学年になったら「共助」についても意識を持たせたいと思います。

吉見小も鴨庄小も「おはしも」=押さない、走らない、喋らない、戻らない、を毎回教えられ、児童に説明を頼むと、正確に理解していました。避難訓練の写真が一枚もありませんでした。職員も緊張感を持って訓練をしたということです。

鴨庄音楽祭

 
1

5月14日 日曜日 旧鴨庄小学校体育館にて、鴨庄音楽祭がありました。本校の児童もダンスチームで出演したり、10以上の鴨庄に関わる団体が演奏を披露しました。ロックバンド、ソロボーカル、コーラス、ハーモニカ、ウクレレ、サキソフォーン、バイオリンなど、10時から16時まで楽しみました。 

吉見地区の児童やご家族も来ておられ、地域の行事でも行き来が始まることを嬉しく思いました。

交通安全

 

5月12日 金曜日には、全校児童が交通安全について考えました。「自分の身を守る、みんなで守る」 登下校の、交通安全に対する意識を高めました。

吉見小学校では、見守りの地域や家族の皆さま、交通安全協会の皆さまに、普段から児童へ交通安全の啓発に努めていただいています。これからもよろしくお願いいたします。

1 1 1

5月13日 土曜日には、3年生に自転車教室を開きました。3年生PTA親子活動として、学年委員の2名の保護者にお世話になり、吉見、鴨庄、両駐在員、交通安全協会、2軒の自転車販売店、のみなさまにご協力いただきました。

校区が広くなったことで、慣れない道路で自転車をのる機会が増えることを考えると、十分に注意喚起をして、交通事故が起こらないようにしなければなりません。今日だけでなく、度々、話題に挙げることが大切です。

1 1 1
自転車教室の後に、3年生親子で、体を動かしました。統合し、友だち関係も変わっていることから、保護者も、新しい友だちの顔や、保護者の方の顔を知りたいと思われていることでしょう。そういった意味では、PTAや参観日が、今年一年間、貴重な機会になります。
1

読み聞かせ「絆」

 
1

5月12日 金曜日 前年度、吉見小学校と鴨庄小学校でお世話になっていた読み聞かせボランティアの方々が、毎月1回目の金曜日に読み聞かせをしてくださます。読書の楽しさを味わわせることや、中・高学年の読書離れの解消につなげたいと思います。

2年生では、梶原の銀杏の木を題材にした丹波市の民話を紙芝居で読んでいただきました。木を、お医者さんに診てもらうことにとても興味を示した2年生です。きっと、現地に見に行く子もでてくるのではないでしょうか。

今日は、どの学年も、本に吸い込まれるように聞き入っていました。今日の打合せで年間予定を決められ、今後は自分たちで調整しつつ進めていただけることもありがたいのです。グループの名前は「絆」とされました。

1 1
1 1
1 1

上手な司会

 

5月12日 金曜日 児童集会では委員会の紹介がありました。56年生から1人ずつ司会者が出て進めました。一言一句書いてあるようなマニュアルがあったわけでもなく、臨機応変に対応して、素晴らしいと思いました。そういう姿を見て、次の学年の児童も、同じステージまでは簡単に上って来るのです。

話す力・聞く力は、授業中に学んだことを、朝の会や終わりの会、学級会、全校集会など、様々な時間の中で応用させて、身に付けていくものです。

1 1
   

サツマイモ植え

 
5月10日 水曜日 12年生が、サツマイモの苗を植えました。さつまいもは栽培が容易であり、低学年児童にも、自分たちの力で収穫までの活動を行うことができます。やせた狭い土地であっても大きな収穫量が見込めるほか、夏の長期休暇において細やかな世話をしなくても立派に育つという、小学校向けの野菜なのです。これから、いろいろな教科の学習で活躍します。
1 1

相手が嬉しくなる聞き方

 
1
4年生

5月9日 火曜日 相手が嬉しくなるような聞き方ができている学年が出てきました。発言をした時には、相手がどう思っているのか不安に思うものです。しかし、さいごまできく=(人の話をさえぎって自分の話をしない)とか、あい手の顔を見てきく、うなずきながらきくなど、ちゃんときいていることが伝わるような、姿勢がつくれると対話が深まっていきます。

1 1
3年生 2年生
1 1
1年生

朝学習の時間

 

5月9日 火曜日 6年生が朝学習で、昨日学習した算数の問いに挑戦していました。解答を分析し、担任と副担任は、児童の理解度やつまづいている箇所を確かめ合い、次の時間に活かします。「わからない」が慢性化すると、子どもの無気力を生んでしまいます。

このように、朝学習は、身に付けるための訓練の場であったり、習慣をつける場であったり、時としては、学習の定着度を確かめる場でもあります。 

1 1
   

3年生社会

 

5月2日 火曜日  3年生社会では、身近な地域の様子を大まかに理解し、交通の広がりや地形、土地利用に着目して、白地図などにまとめていきます。校区の広がりにより、今までにない気づきが生まれ、ワクワクしながら学習ができそうです。鴨庄地区にはスクールバスで移動します。

1 1
市島郵便局 JR市島駅

授業参観 感想⑵

 

【4年生保護者】 / クラスメイトの発言に対して「いいと思います!」と大きな声で拍手をしていて、すてきな授業風景でした。相手を思いやりしっかり勉強もできていました。 / 楯も落ち着きびっくりしました。積極的に発表する子に、学級全体が反応していて、まとまりを感じました。集団で成長していくのだと実感しました。 / プリント学習、意見交換タイム、など、席を移動したり、タイムを測るなど、集中力を保つ工夫が楽しくされていました。発表の前に意見交換をすることで、自分の意見を深めたり、自信を持ったりすることに繋がっていると思いました。担任・副担任の先生で、児童1人1人を見て下さっていることが伝わり、嬉しく思うとともに安心しました。「ギャングエイジ」の時期を親も一緒にがんばっていきたいと思いました。

【2年生保護者】 / 自分の意見をしっかり発言していると思いました。発言内容も、深いところまで読み取れていると感じました。 / 各学年、人数が増えても1人1人の様子をしっかり見て頂いていることを嬉しく思います。PTA総会での鴨庄の太鼓の演奏はすごく新鮮で迫力があり、印象的でした。子ども達に、〇年生になったら「太鼓」が、〇年生になったら金管ができると楽しみにしています。そういう気持ちを大事にしてやりたいと思い、三輪が統合しても、各校の伝統を残してほしいと思います。 / 休み時間にすぐにグラウンドへ走っていく姿に、学校生活を楽しんでいることがよくわかりました。道徳で、お互いの顔が見える座席配置がいいと思いました。 / 高学年の宿題がマイノートだけだと不安でしたが、以前のように宿題も出していただけるということで安心しました。 

【5年生保護者】 / 統合して、ある程度人数が多い方が学校らしくてよいなあと思いました。担任・副担任が置かれているのでいろいろな場面できめ細やかな指導ができることを期待します。 / とてもよいスタートを切れていると感じました。これから、いろいろな事があるかと思いますが、親子で楽しみながら学校生活をサポートしたいです。 / 机を回られる先生が、授業でつまづいている子に声を掛けておられ、目が行き届いている様子に安心しました。 / 懇談会では、先生から普段の様子も丁寧に話していただきよくわかりました。

【1年生保護者】再掲載 /とてもリズミカルな授業で、みんなのやる気が最大限に発揮されているように思いました。 / どんなふうに授業を受けているのか楽しみにしていました。しっかり手を挙げて、みんなの前で発表する姿を見て、がんばっているなあと、とても嬉しくなりました。授業の進め方も、楽しんで学べるような工夫があって凄いなと思いました。後半は、少し疲れている姿もありましたが、途中、ジャンプをしたり、ストレッチの時間があったりしたので、1時間しっかり授業が受けられていました。時間を区切られて、集中して文字を書く時間と、楽しく勉強する時間のメリハリがあって、よかったと思います。副担任の先生やサポートの先生も、1人1人をしっかり見て下さっていて、安心しました。 / 3月迄、こども園で過ごしていた子どもたちが約1時間、机に座って勉強に集中するのはとても大変だなあと思いました。気持ちを切り替えるために、先生が、声を出して、体を動かすよう指示されている工夫を見て、すごいなあと、タイhン感心させられました。

【3年生保護者】再掲載 /みんなの発表を聞いて、いろんな角度からの意見を言えていて、お友だちの良いt頃が共有できたりするのが、人数が増えてよいところだと思いました。 / 友だちとグループで音読の発表をがんばっている姿や、クラスの係を、授業の前に楽しんでしている姿を見ることができて嬉しかったです。今後も、友だちと楽しく学んでいってくれることを期待します。 / 統合して初めての参観日でたくさんの方が来られていましたが、子ども達は落ち着いて授業ができていました。教室が狭くなるのかと心配していましたが、それほど狭く感じなかったので安心しました。 / 参観者の人数が増え、授業の様子が見にくかったため、二部制や、参観授業を延ばすなどの対策を行ってほしいと思いました。

【6年生保護者】再掲載  全員が前を向いて先生の話を聞き、クラスメイトの発言を聞いているように思いました。勝手に発言が飛び交うことがなく、6年生になったなあと感じました。中学生に向けて、自ら学ぶ姿勢がつけばよいなあと思います。 / 落ち着いて授業に取り組んでいました。内容も難しくなってきたので、しっかりと先生の話を聞いて学んでほしいです。 / 統合して初めての参観でしたが、日々の授業の様子や、吉見小学校での過ごし方がわかるよい機会でした。学校生活や友達など、多くの変化のある中、生活に慣れている姿を見て安心しました。

知的好奇心

 
5月2日 火曜日 こどもの知的好奇心の刺激には、大人の「共感」が、とても大切です。1年生では、学校探検をした後で「お客様玄関から、学校へ、入ってみたい」という意見が出たので、今回実現させました。トロフィーも気になっていたので、触ってみました。
1 1