5月12日 金曜日 前年度、吉見小学校と鴨庄小学校でお世話になっていた読み聞かせボランティアの方々が、毎月1回目の金曜日に読み聞かせをしてくださます。読書の楽しさを味わわせることや、中・高学年の読書離れの解消につなげたいと思います。 2年生では、梶原の銀杏の木を題材にした丹波市の民話を紙芝居で読んでいただきました。木を、お医者さんに診てもらうことにとても興味を示した2年生です。きっと、現地に見に行く子もでてくるのではないでしょうか。 今日は、どの学年も、本に吸い込まれるように聞き入っていました。今日の打合せで年間予定を決められ、今後は自分たちで調整しつつ進めていただけることもありがたいのです。グループの名前は「絆」とされました。 | ||
5月12日 金曜日 児童集会では委員会の紹介がありました。56年生から1人ずつ司会者が出て進めました。一言一句書いてあるようなマニュアルがあったわけでもなく、臨機応変に対応して、素晴らしいと思いました。そういう姿を見て、次の学年の児童も、同じステージまでは簡単に上って来るのです。 話す力・聞く力は、授業中に学んだことを、朝の会や終わりの会、学級会、全校集会など、様々な時間の中で応用させて、身に付けていくものです。 | |
5月10日 水曜日 12年生が、サツマイモの苗を植えました。さつまいもは栽培が容易であり、低学年児童にも、自分たちの力で収穫までの活動を行うことができます。やせた狭い土地であっても大きな収穫量が見込めるほか、夏の長期休暇において細やかな世話をしなくても立派に育つという、小学校向けの野菜なのです。これから、いろいろな教科の学習で活躍します。 | |
4年生 | |
5月9日 火曜日 相手が嬉しくなるような聞き方ができている学年が出てきました。発言をした時には、相手がどう思っているのか不安に思うものです。しかし、さいごまできく=(人の話をさえぎって自分の話をしない)とか、あい手の顔を見てきく、うなずきながらきくなど、ちゃんときいていることが伝わるような、姿勢がつくれると対話が深まっていきます。 | |
3年生 | 2年生 |
1年生 |
5月9日 火曜日 6年生が朝学習で、昨日学習した算数の問いに挑戦していました。解答を分析し、担任と副担任は、児童の理解度やつまづいている箇所を確かめ合い、次の時間に活かします。「わからない」が慢性化すると、子どもの無気力を生んでしまいます。 このように、朝学習は、身に付けるための訓練の場であったり、習慣をつける場であったり、時としては、学習の定着度を確かめる場でもあります。 | |
5月2日 火曜日 3年生社会では、身近な地域の様子を大まかに理解し、交通の広がりや地形、土地利用に着目して、白地図などにまとめていきます。校区の広がりにより、今までにない気づきが生まれ、ワクワクしながら学習ができそうです。鴨庄地区にはスクールバスで移動します。 | |
市島郵便局 | JR市島駅 |
【4年生保護者】 / クラスメイトの発言に対して「いいと思います!」と大きな声で拍手をしていて、すてきな授業風景でした。相手を思いやりしっかり勉強もできていました。 / 楯も落ち着きびっくりしました。積極的に発表する子に、学級全体が反応していて、まとまりを感じました。集団で成長していくのだと実感しました。 / プリント学習、意見交換タイム、など、席を移動したり、タイムを測るなど、集中力を保つ工夫が楽しくされていました。発表の前に意見交換をすることで、自分の意見を深めたり、自信を持ったりすることに繋がっていると思いました。担任・副担任の先生で、児童1人1人を見て下さっていることが伝わり、嬉しく思うとともに安心しました。「ギャングエイジ」の時期を親も一緒にがんばっていきたいと思いました。 |
【2年生保護者】 / 自分の意見をしっかり発言していると思いました。発言内容も、深いところまで読み取れていると感じました。 / 各学年、人数が増えても1人1人の様子をしっかり見て頂いていることを嬉しく思います。PTA総会での鴨庄の太鼓の演奏はすごく新鮮で迫力があり、印象的でした。子ども達に、〇年生になったら「太鼓」が、〇年生になったら金管ができると楽しみにしています。そういう気持ちを大事にしてやりたいと思い、三輪が統合しても、各校の伝統を残してほしいと思います。 / 休み時間にすぐにグラウンドへ走っていく姿に、学校生活を楽しんでいることがよくわかりました。道徳で、お互いの顔が見える座席配置がいいと思いました。 / 高学年の宿題がマイノートだけだと不安でしたが、以前のように宿題も出していただけるということで安心しました。 |
【5年生保護者】 / 統合して、ある程度人数が多い方が学校らしくてよいなあと思いました。担任・副担任が置かれているのでいろいろな場面できめ細やかな指導ができることを期待します。 / とてもよいスタートを切れていると感じました。これから、いろいろな事があるかと思いますが、親子で楽しみながら学校生活をサポートしたいです。 / 机を回られる先生が、授業でつまづいている子に声を掛けておられ、目が行き届いている様子に安心しました。 / 懇談会では、先生から普段の様子も丁寧に話していただきよくわかりました。 |
【1年生保護者】再掲載 /とてもリズミカルな授業で、みんなのやる気が最大限に発揮されているように思いました。 / どんなふうに授業を受けているのか楽しみにしていました。しっかり手を挙げて、みんなの前で発表する姿を見て、がんばっているなあと、とても嬉しくなりました。授業の進め方も、楽しんで学べるような工夫があって凄いなと思いました。後半は、少し疲れている姿もありましたが、途中、ジャンプをしたり、ストレッチの時間があったりしたので、1時間しっかり授業が受けられていました。時間を区切られて、集中して文字を書く時間と、楽しく勉強する時間のメリハリがあって、よかったと思います。副担任の先生やサポートの先生も、1人1人をしっかり見て下さっていて、安心しました。 / 3月迄、こども園で過ごしていた子どもたちが約1時間、机に座って勉強に集中するのはとても大変だなあと思いました。気持ちを切り替えるために、先生が、声を出して、体を動かすよう指示されている工夫を見て、すごいなあと、タイhン感心させられました。 |
【3年生保護者】再掲載 /みんなの発表を聞いて、いろんな角度からの意見を言えていて、お友だちの良いt頃が共有できたりするのが、人数が増えてよいところだと思いました。 / 友だちとグループで音読の発表をがんばっている姿や、クラスの係を、授業の前に楽しんでしている姿を見ることができて嬉しかったです。今後も、友だちと楽しく学んでいってくれることを期待します。 / 統合して初めての参観日でたくさんの方が来られていましたが、子ども達は落ち着いて授業ができていました。教室が狭くなるのかと心配していましたが、それほど狭く感じなかったので安心しました。 / 参観者の人数が増え、授業の様子が見にくかったため、二部制や、参観授業を延ばすなどの対策を行ってほしいと思いました。 |
【6年生保護者】再掲載 全員が前を向いて先生の話を聞き、クラスメイトの発言を聞いているように思いました。勝手に発言が飛び交うことがなく、6年生になったなあと感じました。中学生に向けて、自ら学ぶ姿勢がつけばよいなあと思います。 / 落ち着いて授業に取り組んでいました。内容も難しくなってきたので、しっかりと先生の話を聞いて学んでほしいです。 / 統合して初めての参観でしたが、日々の授業の様子や、吉見小学校での過ごし方がわかるよい機会でした。学校生活や友達など、多くの変化のある中、生活に慣れている姿を見て安心しました。 |
5月2日 火曜日 こどもの知的好奇心の刺激には、大人の「共感」が、とても大切です。1年生では、学校探検をした後で「お客様玄関から、学校へ、入ってみたい」という意見が出たので、今回実現させました。トロフィーも気になっていたので、触ってみました。 | |