ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩が明日を変える4月

ページID:0130878 更新日:2023年5月2日更新 印刷用ページを表示する

4月終了

 
1

PTA総会

1

受付の記名を数えると152名、実際にはそれ以上のご家族の参観がありました。そして、総会にも多くの方に参加していただきました。

【基本活動方針】 親子・先生・地域をつなぎ みんなで楽しむPTA活動につとめる

【テーマ】元気、根気、やる気の吉見っ子!

【ヨ よく遊び シ 失敗をおそれず挑戦し ミ みんなで仲良く楽しもう 】

【感想より】PTA総会での、金管・太鼓の演奏、すばらしかったです。両校の伝統を引き継いでくださり、子どもたちにも、とてもいい経験をさせて頂けること、ありがたく思います。今後ともよろしくお願いいたします。 / 鴨庄の太鼓は初めてききました。とても迫力があり素晴らしいと思いました。吉見の金管バンド、鴨庄の太鼓の両方を引継ぐことは素晴らしいことだと思います。 

 

学級懇談会の様子

1 1 1

短い時間でしたが、学級の様子が聞けたり、吉見地区、鴨庄地区それぞれの保護者の顔がわかったりしてよかったという感想をいただきました。 

学校は、子どもたちがつくっていくものですが、保護者、教職員が手を取り合って支えていきたいと思います。

 

授業参観感想より(1)

 
1
【1年生保護者】/とてもリズミカルな授業で、みんなのやる気が最大限に発揮されているように思いました。 / どんなふうに授業を受けているのか楽しみにしていました。しっかり手を挙げて、みんなの前で発表する姿を見て、がんばっているなあと、とても嬉しくなりました。授業の進め方も、楽しんで学べるような工夫があって凄いなと思いました。後半は、少し疲れている姿もありましたが、途中、ジャンプをしたり、ストレッチの時間があったりしたので、1時間しっかり授業が受けられていました。時間を区切られて、集中して文字を書く時間と、楽しく勉強する時間のメリハリがあって、よかったと思います。副担任の先生やサポートの先生も、1人1人をしっかり見て下さっていて、安心しました。 / 3月迄、こども園で過ごしていた子どもたちが約1時間、机に座って勉強に集中するのはとても大変だなあと思いました。気持ちを切り替えるために、先生が、声を出して、体を動かすよう指示されている工夫を見て、すごいなあと、タイhン感心させられました。
 
【3年生保護者】/みんなの発表を聞いて、いろんな角度からの意見を言えていて、お友だちの良いt頃が共有できたりするのが、人数が増えてよいところだと思いました。 / 友だちとグループで音読の発表をがんばっている姿や、クラスの係を、授業の前に楽しんでしている姿を見ることができて嬉しかったです。今後も、友だちと楽しく学んでいってくれることを期待します。 / 統合して初めての参観日でたくさんの方が来られていましたが、子ども達は落ち着いて授業ができていました。教室が狭くなるのかと心配していましたが、それほど狭く感じなかったので安心しました。 / 参観者の人数が増え、授業の様子が見にくかったため、二部制や、参観授業を延ばすなどの対策を行ってほしいと思いました。
 
【6年生保護者】 全員が前を向いて先生の話を聞き、クラスメイトの発言を聞いているように思いました。勝手に発言が飛び交うことがなく、6年生になったなあと感じました。中学生に向けて、自ら学ぶ姿勢がつけばよいなあと思います。 / 落ち着いて授業に取り組んでいました。内容も難しくなってきたので、しっかりと先生の話を聞いて学んでほしいです。 / 統合して初めての参観でしたが、日々の授業の様子や、吉見小学校での過ごし方がわかるよい機会でした。学校生活や友達など、多くの変化のある中、生活に慣れている姿を見て安心しました。
 
 

2年生校舎案内

 

4月28日 金曜日 2年生が1年生の校舎案内をしました。生活科+国語で、数時間取り組みました。紹介したい場所をみんなで決めて割り当てるところから、実際の案内まで、様々な学びと、応用がありました。特に、インタビューをもとに作った自分の説明文と、友だちの説明文を1つにつなげる作業に成長が見られました。目的があると学習が深まります。

2年生では、自分の考えを深めるために、友だちの考えや思いを大切にしています。机を「コの字」型にして、顔を見合いながら、授業をすることもしばしばあります。

1 1
2人の文章を1つにします。 班毎に案内しました。

【図書室のせつめい】いまから、としょしつの しょうかいを始めます。 ここは本をよんだりかりたりするところです。としょしつには、え本がいっぱいあります。むずかしい本は、としょしつのうしろがわにあります。まどがわには、おもしろい本がいっぱいあります。ぼくがおすすめの本は「おばけずかん」です。あったら、よんでみてください。ここでは、しずかに本をよみましょう。はしったりあばれたりしません。しつもんはありませんか。これでとしょしつのしょうかいをおわります。

【理科室のせつめい】いまから、りかしつのせつめいをはじめます。ここは、じっけんをするところです。3年生から6年生が、べんきょうをします。たとえば、からだのべんきょうを するときもあります。きけんなものがあるので ぜったいにはしりまわりません。かってに はいってはいけない へやです。水そうの中には、なにもいません。めだかのべんきょうをするときに つかいます。しつもんは ありませんか。これでりかしつのせつめいをおわります。

【体いくかんのせつめい】体いくかんのせつめいをはじめます。体いくそうこには かってにはいらないでください。足もとを見てください。線があるのは、ドッチボールやバレー、バスケなどのときに つかう線です。ステージがわを 見てください。あそこに、カーテンがあります。カーテンがあったほうが、はっぴょうしている人が、わかりやすいからです。しつもんはありませんか。これで 体いくかんのせつめいをおわります。

1 1
3人の文を1つに コの字型の机配置

1年生始業前

 
1
4月26日 1年生は、早い児童は、7時45分、バスの2便は8時5分に教室に入ってきます。始業の8時15分までに、それぞれ準備をします。自分でできるように、様々な工夫がしてあります。
1 1 1

3年生

 
1

4月24日 月曜日 3年生の国語では、発表の時の「話型」が広がっています。3年生は転入した児童も含め、4つの学校から集まってきました。どの学校のものかわかrませんが、「私は〇〇だと思います。わけは△△だからです。どうですか?」というような「話型」を使う児童が増えてきました。言いやすいな!とわかったのでしょう・・・。

話し方を身に付けるために、「話型」は手助けになります。また、まわりの子が温かく聞いてくれるという安心感も必要です。聞き方も育ちつつあります。

1 1
1

↑関心を持って聞く。

←皆が一斉に書き始めるので効率がいい!

金管お手入れ

 

4月21日 金曜日  ロングトーンを済ませた後、6年生は、5年生に、楽器の手入れ方法を教えました。6年生は「いきいき」、5年生は「わくわく」、目が輝いていました。楽器を大事にするということは、音をコントロールすること=自分や感情をコントロールすることにつながります。

コントロールとは、いわば、自分で計画をし、やり遂げる力です。それを、指導者や親が代わりにやってしまうと、いざ独り立ちをした時に自分で生活をコントロールできません。金管バンド活動には、良いことがたくさん詰まっています。

1 1 1
1

ぜんぶ

6年生が

教えてくれる

1
1 1 1

4年生

 
4月20日木曜日  4年生の学級活動ではいろいろな意見が出ます。同じ意見に共感するつぶやきが出ると「その反応いいね!」と授業者が言いました。先日は、「ジャムボード」を利用して、友だちのいいとこ見つけをしました。ジャムボードは付箋を使って、考えを共有できるクラウドベースのWebアプリです。
1 1 1

学習では、単調にならないよう、立ったり座ったり、対話をしたりと、集中力を続かせる工夫をしています。先日は、数種類のプリントの中から、自分が選んだものを進めていく「順序選択学習」をしました。=指導の個別化 「こども先生」がヘルプをした児童に寄り添って教える姿も見られます。

1 1 1
特に体育の授業は、活気があります。今日の50m走では、殆どの児童が、タイムを伸ばし、競い合いました。「応援は、走っている人の力になるよ」と教えられ、同時に、相手にとって気持ちの良い応援の仕方についても考えました。
1 1 1
1 1 1

自律=自分で決める

 

4月19日 水曜日 6年生の漢字ドリルは、自分で進めていくようです。6月16日までに新出漢字を覚えよう!朝、すきま時間、家庭で、自分で計画的を立て、学習します。やり方は、下のように決められており、教師のチェックを受けながら進んでいきます。

本年度、吉見小では、授業の中でも「自己決定できる子」を育てていきます。児童が内容や方法を決める学習を設定したり、児童が進度や到達度に応じて学習する場面を増やしたりします。

今日も目の色を変えて、意欲的に始めました。

1 1

金管活動

 
4月18日 火曜日 5年生にとっては、対面式から初めての練習日。伝統とはこういうことを言うのだと、つくづく思います。昨年、自分たちが上級生にしてもらったことを、自信を持って5年生に伝えていきました。鴨庄地区の児童も、スムースに入っていくことができています。音楽文化の歴史が時代へ、受け継がれていきます。
1 1
1 1

春の遠足

 
1

4月14日 金曜日 行先は、全校生とも、鴨庄小学校です。学年の絆を深めることが目標で、各学年毎に計画を立てています。

着くなり、「帰って来た!って感じ」「やっぱり鴨庄は景色がいいな~」と、鴨庄地区の児童が呟きました。昇降口から入り、各教室に分かれて、運動場・体育館・教室すべてを使って遊びました。体育間ではドッチボール、運動場では鬼ごっこやサッカー、竹馬、遊具、教室ではフルーツバスケットをしました。

吉見地区の児童の殆どは、鴨庄小学校に来たことがありませんでした。統合して転学してきた友だちが、3月迄はどんな所で勉強していたのか、どんな学校だったのか、知る、よい機会になりました。鴨庄地区の児童にとっても、アイデンティティを尊重してあげられることに繋がったと思います。

1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1 1 1
1
1 1 1

金管対面式

 

4月13日 木曜日 金管対面式で、5年生の楽器発表があります。少し緊張した5年生と、準備を自分たちで行い、張り切る6年生の姿がありました。吉見小の学校教育目標「自律・共感・協働」が詰まった金管活動です。

「音」や「気持ち」は形のないものです。それを合わせたり、高めていくには、人間のあらゆる感覚や感性を使います。だから、金管バンドの活動が、自然と仲間づくりになっていくのです。

1 1

給食開始

 

4月12日 水曜日 給食開始。一年生は…と心配は無用でした。こども園での習慣を受け継ぎ、上手に準備して食べました。好き嫌いもあるのでしょうが、教員が、減らしたり増やしたりして、学級内で調整し、配られたものは残さず食べていきます。

成長期の食育は、児童が一生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、その基礎を作るために行ないます。子どものころに身に付いた食習慣を大人になってから改めることはとても困難です。栄養教諭とも連携して進めていきます。

1 1
1年生いただきます 給食庫
力いっぱい、授業で力を発揮すると、お腹がぺこぺこに!
1 1
4年体育 6年理科

新たな気持ちで

 
4月11日 火曜日 「新たな気持ちで」スタートした児童がたくさんいます。それが、様々な行動に表れていることが、うれしいです。
11 1
2・3・5年生では、前年度の復習をしました。5年生では、数種類の教科や内容の違うプリントの中から選ぶことができました。得意な教科、苦手な教科など、自分で選んで学習しました。2年生でも、1枚目ができた児童は、2枚目へと、各自の進度で進めました。特に、5年生では、教員の話をよく聞き、自分で動いていることが、見ていてもわかりました。前年度、少し、意欲をなくしていた児童も、心機一転、意欲を見せていました。
1 1 1
2年生 3年生 5年生

6年生は、今まで積み重ねてきたやり方を活用して、終わりの会も自分たちで進めました。言われなくても、時間までに帰る用意ができていたことも、6年生ならではです。

4年生は、本年度から、明日の予定をLineで確認します。担任から、大人の世界では、ラインの既読スルーは、あまりしないこと。みんなもみたら、既読チェックしてほしい。と、言われ、納得した様子。「便利だね」「学校を休んだ時も使えるね」などと、児童からも高評価でした。機械を使いこなしていく時代になりました。

1 1  
4年生 6年生  
1年生は、登校して準備ができた児童から本を読んで待ちました。1時間目には、もう一度、靴を履き替えるとことから、上手なやり方を、確認しながら、もう一度やり直しました。自分で理解してできている児童や、できたことを姿勢で示している児童には、担任が傍に寄り、たくさん褒めていました。2回目では、支援の教員が、何もしなくても、自分でできました。
1 1 1
1年生

入学式

 
1
4月10日 月曜日 26名の1年生が入学しました。
1 1
5年生と入場 会場
1

【学校長式辞】 一年生のみなさん。入学おめでとうございます。名前を呼ばれて、上手に返事ができました。今日から、吉見小学校で、楽しく勉強をしてください。皆さんは、こども園いちじまと、こども園あいいくの丘で、たくさんのことができるようになりました。こども園祭りでは、あのかっこいいおさるさんの劇、なんていったかな…そうそう、「そんごくう」そして、おもしろいお話し…「どろぼう学校」。みんなで力を合わせて、素晴らしい劇を見せてくれました。こども園でがんばったことを、吉見小学校でも続けてくださいね。

私は、一年生の皆さんが、「学校が大好き」と思えるようになってほしくて、二つお願いします。一つ目は、「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子になりましょう。「ありがとう」「ごめんなさい」は、仲良くする魔法の言葉です。二つ目は、勉強を大好きになりましょう。「はてな」「どうしてだろう」いろいろな事を「知りたい」と思うことが、勉強を大好きにします。…略

保護者の皆さん、お子様のご入学おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。本日より、全職員が一致団結して、「どの子も我が子」という気持ちで、お子様をお預かりいたします。と同時に、保護者のみなさまも、吉見小学校の児童を「どの子も我が子」という気持ちで見守ってください。学校では、我が子一人だけが成長するということはありません。集団を育て、お手本となる上級生を育てることが、我が子が育つことになるのです。一年生26人、いえ、全校児童148人を見守り、育てていくことを保護者の皆さんにもお願いしたいと思います。

四月七日、統合式があり、新しい吉見小学校がスタートしました。子どもたちは、昨年度、交流を続ける中で、お互いのよさを認め合い、両校の伝統を生かして、よい学校にしていきたいという気持ちを高めています。教職員は、保護者、地域、関係機関の信頼に応えることが、本年度の最重点課題と自覚し、教育委員会、丹波市の配慮を受け、万全の体制をとっております。

PTAは前年度一年間かけて、協議を繰り返し、強い結束力を示してくれています。家庭と学校が同歩調で進んでいけることを確信しています。

そして、なによりも、吉見地区、鴨庄地区の自治振興会が手を取り合って、厚い学校支援をして下さっている事実が、私たちが、何の不安もなく、明るい展望を持って学校運営ができる、最大の原因であります

学校教育目標は「自律・共感・協働」と定めました。他の学校と大きく違う特色は5つ。1つ目は、統合にかかる教員の増員のお陰で、全学年に、担任・副担任制度をおいたこと 2つ目は、スクールバスを利用して吉見・鴨庄のひろい範囲で地域学習ができること、3つ目は、吉見小伝統の金管バンド活動を五六年生で実施すること、4つ目は、鴨庄小伝統の、和太鼓演奏を四年生で実施すること、そして、5つ目は、市島地域が目指している、こども園との幼小連携を強化することです。

学校運営協議会にはこれまで続いてきた両地域による学校支援が途切れないように、特に、鴨庄地区の皆さんが吉見小学校へ関わることのできるレールを引いていただきます。

本日ご来賓でお越しの、各関係機関代表の皆さんには、今までに増して、学校支援にお力添えをいただきたいと、各方面へお伝えください。

一年生のみなさん。ここにいる子どもは148人です。148人の吉見小学校の子どもたちと、先生たちと、お家の方と、地域の方と、同じ方へ向かって、一歩踏み出し、進んでいきましょう。  令和5年4月10日

1 1

入学式に引続き、伝統披露を行いました。金管演奏は5年生による「鉄腕アトム」、在校生は、何人もの児童が、音楽に合わせて指揮をしながら聴きました。太鼓演奏は「鴨庄っ子ばやし」これで最後の演奏になりました。引継ぐ4年生は、自席で腕を振り、Airで参加しました。とても素敵な入学式になりました。

統合:吉見小学校

 
1
4月7日 金曜日 明治6年創立の吉見小学校と、明治7年創立の鴨庄小学校は約150年の時を経て統合しました。児童のみなさん、統合という滅多にできない経験を、自分の成長につなげましょう。 「自律」 自分で決めて行動すること。 「共感」 相手の立場に立って考えること。「協働」 みんなで目的を達成すること。 「自律・共感・協働」 みんなも先生たちも、お家の方も、地域の方も、同じ方へ向かって、一歩踏み出し、進んでいきましょう。
1 1 1
市長あいさつ 児童あいさつ 児童148名

学校教育目標は「自律・共感・協働」と定めました。他の学校と大きく違う点は5つ。1つ目は、加配教員の配置による、全学年、担任・副担任制度 2つ目は、スクールバスを活用した吉見・鴨庄のフィールドで展開する魅力あるふるさと学、3つ目は、吉見小伝統の金管バンド活動を56年生で実施すること、4つ目は、鴨庄小伝統の、和太鼓演奏を4年生で実施すること、そして、5つ目は、市島地域が目指している、こども園との幼小連携強化です。

学校運営協議会にはこれまで続いてきた両地域による学校支援が途切れないように、特に、鴨庄地区の皆さんが吉見小学校へ関わることのできるレールを引いていただきます。

1 1 1
6年生
1 1 1
5年生
1 1 1
4年生
1 1 1
3年生
1 1 1
2年生
1 1 1
スクールバス順調