ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

学校のまど(10月)

ページID:0126045 更新日:2023年10月31日更新 印刷用ページを表示する

1年生 校外学習 (10月31日 火曜日)

 今日は、1年生の校外学習に同行しています。バスに乗って遠出するとあって出発する前からソワソワ。朝8時15分に学校を出発して神戸どうぶつ王国にやってきました。到着すると、記念写真の撮影は後回しにして早速見学へ。この施設の特徴の一つに、檻の中に入った動物を眺めて周るのではなく、放し飼いにしてあるエリアが多くて、とにかく動物との距離が近いことが挙げられます。カンガルーやリクガメをなでたり、目の前をさっそうと歩くトラにおっかなびっくりだったり、動物たちのとのふれあいを満喫して帰校しました。

1年生 生活科見学1年生 校外学習1年生 校外学習

1年生 校外学習1年生 校外学習1年生 校外学習

1年生 校外学習1年生 校外学習1年生 校外学習

4年生 「漢方の里まつり」に参加しました (10月30日 月曜日)

 10月29日(日曜日)、第17回ふるさと和田 漢方の里まつりが開催されました。午前中時折しぐれるお天気でしたが、たくさんの来場者を得て大盛況でした。このイベントに4年生が参加しました。4年生では「ワンダー(総合的な学習の時間)」の学習の一つとして、これまで地域の特産物の一つでもある薬草、特にトウキを中心に学習を進めてきました。その取組を発表する場としてこのイベントに参加しました。トウキの手湯・足湯、乾燥したトウキ葉入りのパンケーキとトウキ葉のお茶、トウキ葉をワンポイントに使ったしおり、自分たちで考えたトウキをモチーフにしたキャラクターキーホルダーをくじ引きにして来場者に配りながら、「漢方の里」をPRすることができました。「トウキ葉のパンケーキいかがですか~」「足湯してみませんか~」はじめは小さな声で、イベント会場の中では、行き交う人々の話し声やステージから流れてくる音楽にかき消されて届きにくかったのですが、徐々に声の張りもよくなって、「あったまりますよ~」「おいしいですよ~」と、アドリブも飛び出すようになりました。地域のイベントに参加し、たくさんの人と接する機会を得たことで、また一つ自信をつけることができたのではないかと思います。サポートをいただきました保護者、PTA、地域のみなさまに感謝申し上げます。

「漢方の里まつり」「漢方の里まつり」「漢方の里まつり」

今日の給食

今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 さわにわん 鮭の照り焼き 大豆のひじき煮

 

朝のマラソン (10月26日 木曜日)

 昨日から朝のマラソンを始めました。12月14日まで、水曜日は1・3・5年生が、木曜日は2・4・6年生が10分間、自分のペースに合わせて長い距離を同じペースで走る練習をしています。同じ目標をもって取り組んでいる学年もあるようです。今日は濃い霧に包まれ少しひんやりとした中でしたが、それぞれのペースに合わせて気持ちよさそうに走っていました。

朝のマラソン朝のマラソン朝のマラソン

今日の給食

今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 なめこ汁 ホキの甘酢がけ ほうれん草のごま和え

看護実習生の受け入れ(10月20日 金曜日)

 今日は、丹波市立看護専門学校の学生4名が看護実習として本校に来てくれました。小学校の子どもの成長発達と健康課題の理解、学校保健活動とその内容、守る教諭の役割について理解するなど、一日という短い時間でしたが子どもたちとふれあいながら実習を行いました。子どもたちも実習期間が一日ということをよく知っているので、ここぞとばかりに「遊んで攻撃」炸裂。実習生も鬼ごっこで少し疲れているようですが、子どものことを理解するにはいっしょに遊ぶのが一番。今日一日を有意義に過ごしてほしいと思います。

看護実習看護実習看護実習

今日の給食

今日の給食今日の給食

 米粉パン 牛乳 米粉のさつまいもシチュー 海藻サラダ 果物(りんご)

 

「漢方の里まつり」に向けて(10月18日 水曜日)

 今日は家庭科室に来ています。4年生がこの地域の特産、薬草(トウキ)の葉を使ったホットケーキを焼いています。4年生では、これまでに「ワンダー(総合的な学習の時間)」に、薬草薬樹公園に現地学習に行ったり、実際にトウキの葉を摘んだり乾燥させたり、トウキについて学習してきました。たくさんの人に薬草のことを知ってもらおうと、10月29日(日曜日)に丹波市山南町の薬草薬樹公園でおこなわれる「漢方の里まつり」に参加することになりました。このイベントに向けて、今日は地域の方を講師にお招きして、トウキ入りのホットケーキの試作に取り組んでいるのでした。「漢方の里まつり」当日、4年生のブースではトウキ入りのホットケーキの他にもいろいろと計画しているようで、アイデアが止まらないといった感じです。地域のイベントに参加できることは子どもたちにとってもいい経験になると思います。どうぞご家族そろって「漢方の里まつり」にお出かけください。

薬草の学習薬草の学習薬草の学習

今日の給食

今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 のっぺい汁 ししゃもフライ 小松菜のおひたし

 

3年生の学年発表 (10月17日 火曜日)

 今日は3年生の学年発表がありました。3年生はこれまでに「ワンダー」(本校では総合的な学習の時間のことをこう呼んでいます。)の時間に、この地域の自然について調べています。今回は、地域の自然愛好家の方を講師にお招きして、校区を流れる川について調べたことを寸劇やクイズをしながら発表しました。2学期に入ってすぐにこの学習にとりかかり、9月26日には実際に水質調査にも出かけました。どのような生き物がどのくらい住んでいるかを調べることによって、その地点の水質を知ることができます。今回の調査では、カワムツ、タイリクバラタナゴ、シロヒレタビラなど魚は14種類1303匹、タニシやカワニナやサワガニなど魚以外の生き物は9種類69匹とれたそうで、5年前のデータと比較すると、その種類や数から川の水がきれいになってきていることがわかったのだそうです。また、学習を進めていく中で、外来生物が増えてきていることにも興味を持ち、生態系を守るために自分たちにできることは何かということも教えてくれました。今年6月からいわゆる「外来生物法」が改正され、アメリカザリガニとアカミミガメが「条件付特定外来生物」に指定されました。これによって、つかまえたり飼ったりすることは認められますが、野外に逃がしたり、許可無く売買したりすることが禁止されることとなりました。つまり、一度飼育を始めたら再び川や池に戻すことができなくなったということになります。どんな生き物でもそうですが、最後まで責任をもって飼うことができるかどうかよく考えて行動することが大切になりますね。ちなみに、これに違反すると3年以下の懲役や300万円以下の罰金が科されることになります。固有の生態系に悪影響を与えないよう注意が必要ですね。

3年生 学年発表3年生 学年発表3年生 学年発表

3年 学年発表3年生 学年発表3年生 学年発表

今日の給食

今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 わかめスープ 焼きしゅうまい チャプチェ

 

漢字のおはなし (10月12日 木曜日)

 1年生の教室にやってくると、静かに机に向かっています。1学期は、ひらがなやカタカナの学習を、2学期からは漢字の学習も始まります。1年生の子どもたちのワークシートにも漢字が混じるようになってきました。

 子どもたちは、小学校で1026字、中学校で1110字、合わせて2136字の漢字を習うことになりますが、この数は、内閣告示によって示された「常用漢字表」に収載されている漢字のことをさしています。「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」になる「常用漢字」のすべてを、義務教育9年間で学習するということになるのですね。ちなみに小学校1年生で習う漢字は80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字、5年生193字、6年生191字が学習指導要領によって割り当てられています。最も多いのは4年生。4年生では社会科で47 都道府県の名称と位置を理解することが学習内容の一つになっているので、平成29年度から「茨・媛・岡・潟・岐・熊・香・佐・埼・崎・滋・鹿・縄・井・沖・栃・奈・梨・阪・阜」の20字が追加され、5、6年生で習っていた「賀・群・城・徳・富」の5字が、前倒しされています。(そのかわり、子どもたちの学習負担を減らすため、これまで4年生に配当されていた32字が5、6年生に移動しています。)

 漢字は読む力や書く力の基礎となる大切な知識です。漢字の読みや意味を正しく身につけることは、文章を読んだり書き表したりするだけでなく、物事や状況、自分の気持ちや思いを相手により正確に伝えることにつながります。たとえば、「にわにはにわ うらにわにはにわにわとりがいる」という文を、漢字を使えば、「庭には二羽 裏庭には二羽にわとり(鶏)がいる」と書き表すことができます。ひらがなだけで表現するよりわかりやすくなりましたよね。漢字は、知れば知るほど、使えば使うほど語彙力を広げ、表現する力を豊かにします。ドリル的な学習が時にはいやになってしまうこともあるかもしれませんが、書いて覚えることも大切な学習です。積極的に漢字学習に取り組んでほしいと思います。

1年生 国語の学習1年生 国語の学習1年生 国語の学習

今日の給食

今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 玉ねぎのみそ汁 鰯のみりんぼし 切り干し大根煮

 

「地域の広場」 (10月11日 水曜日)

 今日は、2校時に「地域の広場」を行いました。この「地域の広場」では通常、学期末に一度各登校班で集まって、班長を決めたり交通旗の当番を決めたり、登下校の反省を行ったりしますが、今回の「地域の広場」は、来週行われる認定こども園の子どもたち(5歳児)の登校体験に備えて、小学生との顔合わせのために行いました。自己紹介をしたり、来年の並ぶ順番を決めたりした後、登校班のみんなで遊びました。ランドセルを背負って登下校するのは1年生にとってたいへんなことです。今年も4月当初は6年生が1年生の手を引いたり、ランドセルを持ってあげたりしながら登校してくる姿をよく見かけました。こんな経験が年上の子の姿にあこがれたり、年下の子をいたわったりする気持ちを育てていくのでしょうね。3月までに合計3回、小学生といっしょに集団登校の練習をします。こども園の子どもたちにとっても小学校の子どもたちにとってもいい経験になると思います。

「地域の広場」「地域の広場」「地域の広場」

今日の給食

今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 もずく汁 鶏肉のごまみそがらめ かつお和え

 

修学旅行に行きました (10月10日 火曜日)

 今年はいつまで暑さが続くのだろうと心配していましたが、ここにきて一気に季節が進んだように感じます。北海道に続き、この三連休には本州の高い山々では初冠雪も記録したのだとか。体調管理には気を付けたいものです。

 さて、先週の木曜日と金曜日、6年生が修学旅行に行きました。奈良・京都を尋ねる1泊2日の旅でした。奈良も京都もコロナ禍以前の賑わいを取り戻しつつあり海外からの観光客も多く、たっぷりじっくり見学というわけにはいきませんでしたが、「百聞は一見にしかず」。東大寺の大仏の大きさに驚いたり、二条城の鴬張りの仕組みを実際に廊下の下に入り込んで見てみたり、現地で学ぶことは多かったようです。

修学旅行修学旅行修学旅行

修学旅行修学旅行修学旅行

修学旅行修学旅行修学旅行

今日の給食

今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 秋野菜カレー コールスローサラダ 福神漬け