ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩は明日を変える 4月

ページID:0107776 更新日:2021年4月28日更新 印刷用ページを表示する

4月終了

1
 

4月30日 6年生の責任

 
1 1 1

6年道徳で「6年生の責任って?」という教材をしていました。4月から、他学年から、尋ねられたり、手本になっていたりと、頼られている事実を振り返りました。何事も、全校みんなができるようにするには、教える→する→ほめることが大事だとか、悪いことをしていても見本になってしまうといった意見が出されていました。

ちょうど、今日は、全校草引き掃除で、6年生は、縦割り班のリーダーtなって、草を引く場所を決めて移動させたり、下学年の児童に声をかけるなどしました。きっと、午前中の道徳を思い出してくれたのでしょう。

1,2年生、生活科では、地域支援者の方と、「春見つけ」に出かけました。ルーペを一つずつ貸していただき、いろいろなものを観察してきたようです。1年生も、どうしても手紙が書きたいと、まだ習っていない平仮名を先生に尋ねながら仕上げました。

1 1 1
1年生お礼の手紙 3年転がしドッジ 3年外国語活動
1 1 1
6年いつも集中 デジタル教科書に慣れ 考え方の違いも一目で

4月28日 全校meet

 
  1  

本日の朝の会は、全校でmeetをしました。家にいても、みんなの顔を見ながら話ができたり、先生の授業を受けられるようになります。画面に、全校生の顔が勢ぞろいした後、職員室の先生から、いくつかの質問が出され、子どもたちはゼスチャーで答えました。

本日は、1年生が、初めてタブレットを持ち帰り、家庭での設定を試みます。保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。

また、無料学習サイト「まなびポケット」のIDとパスワードを本日、家庭用に配布しました。ご家庭の端末からも、活用できます。連休中に親子でやってみてください。

4月25日 価値観のアップデート

 

情報社会の進化以上に、人権意識の進化も進んでいます。性別・年齢・国籍・障がい、その他、様々な「多様性」=「他者とのちがい」を尊重する社会に変化しつつあります。私たち大人の言動は、子どもたちの価値観の形成につながっています。鴨庄小の職員たちも、常に価値観をアップデートして、子どもたちの前に立ちたいと思います。

それは、保護者の皆さんにとっても同じです。「子どもは親の言う通りにはならないが、親のした通りになる」という至言を通して、後ろ姿で子どもに影響を与えてほしいとおもいます。毎日、児童玄関で、検温をしながら、一人一人に声掛けをしていますが、家庭でエネルギーを貯め、穏やかな表情で登校する児童の姿を見て、充実した家庭の様子を想像しています。

1 1 1
春見つけ(1年)先生がスマホで植物の名前をしらべてやります
1 1 1
みんなでサッカー 56年自画像 遠足の全校レクを考案中
1 1 1
ジャンプ ジャンプ ジグザグ ケンパ、ケンパ

4月26日 meet

 

様々なことを心配し、今日は全学級でGoogleclassroomのmeetで、朝の会をしました。同じ部屋で開くと、ハウリングし、全員ミュートをかけなければなりませんでしたが、何かあったときには、使えるようになりました。なんと、先週タブレットを貸与したばかりの1年生も、ついて来れているところが凄いのです。

明日は、健康観察を、全校classroomで行い、アンケートを回収します。

明後日は、全校でmeetをしてみます。全校生43人ならではの挑戦です。備えあれば憂いなし・・・。

1 1 1
算数解き方を議論6年 自然に教え合い6年 2年meetの様子

4月24日 妙高山クリンソウ

 
  1  
神池寺のある妙高山には、珍しいクリンソウが群生しています。守る会がご案内してる、登山口から入って、尾根づたいに、神池寺までを歩きました。途中、道なき道を進む箇所があり、5年生の自然学校の登山コースとしては、あきらめました。とても美しい登山道でした。
 1 1 1
駐車場有、山頂にも車を… 沢に大きな岩 所々に群生
1 1 1
国有林 昔京に献上していた茶畑 枝を挟んで育った樹木
1 1 1
キノコ 大路地域へ分岐 神池寺のお堂に出た
1 1 1
そこにもクリンソウ 本堂への階段 上の広場へ

4月23日 授業参観日

 

参観行事では、感染防止対策にご協力いただきありがとうございました。すべてのご家庭より、ご参加いただき、また、学年懇談会にもご参加いただいたことを感謝いたします。

授業では、タブレットや電子黒板を使っている様子や、参観者に、個々でプレゼンをしたり、音読を聞かせたりする場面を作るなど、担任が工夫していたので、楽しんでいただけたのではないでしょうか。我が子だけでなく、学級全体を見守っていただいている雰囲気が伝わってきました。

1 1 1
4年プレゼン発表 4年プレゼン発表 その場で字の訂正
1 1 1
2年家族に音読 5年国語 6年算数
1 1 1
1年家族にHPを紹介 3年学級懇談会 学習部屋が人気

4月22日 1年生タブレット貸与

 
1 1 1
興味津々 お絵描きをしました 使いこなす5年生

1年生に、タブレットを貸与しました。ルールを聞いたあと、自分のID、パスワードを自力で入力しました。後半は、お絵描きを楽しみました。近い将来は、大都市に住まなくても、自分のしたい仕事ができるようになるだろうということや、タブレットが使えるのは丹波市の人たちが、子どもたちを応援してくれているからなのだということを伝えました。

また、今日の音楽では「ひらいた ひらいた」を歌いました。花が出たり隠れたりする手品のような作り物を動かしたり、身体を花びらにみたてて、大きく動かしたりと、表現活動を楽しみました。

鴨庄のすばらしい自然環境の中で、感性や探求心を育て、自分を磨いていってほしいと期待します。

1 1 1
1 1 1
酸素濃度を測定しています(6年理科)
1 1 1
1 1 1
鴨庄っ子太鼓に加わった5年生が、初練習をしました。

4月21日 お知らせ

保護者様

4月23日(金曜日)授業参観並びに学級保護者懇談会について

兵庫県に「緊急事態宣言」が出され、期間内に23日が含まれた場合、みだしの行事を「中止」いたします。含まれない場合は予定通り実施します。以下の蔓延防止対策にご協力の上、ご参加ください。

◆ご自身、ご家族に発熱等風邪症状のある場合は参加いただけません

(1)受付は13時15分~体育館入口にて開始します。

(2)検温・アルコール手消毒・記名にご協力ください。

(3)マスクを着用してください。

(4)5校時は13時35分~学年懇談会は14時30分~15時00分の予定です。懇談会では自分のお子様の席にお座りください。

(5)児童は学年懇談会が終わる頃に、通常の集団下校(安全確保のため)をします。自宅で帰りをお待ちください。

なお、学校生活の様子は、鴨庄小学校ホームページにて、毎日、更新しています。この機会にぜひご覧ください。(「鴨庄小学校今日の一歩は明日を変える」で検索)  以上 学校長より

 
1 1
1~4年生では、鉄棒が流行っています。

4月20日 主体的な学び

 

各教科で、主体的な学びへ向かわせる工夫がされています。今日の授業では

6年生が日本国憲法と、大日本帝国憲法と比べて、当時の人々の思いを考えていました。

6年生の家庭科では、一週間の生活時間帯を表にして振り返り、金曜日の夕食は、他の曜日より時間がゆったりとしているとか、ゲームの時間が多すぎるなど感じ取りました。友だちの表とも比べはじめました。

5年生の社会では机を2つ使い、タブレットや地図帳を広げて調べ学習をしていました。自分たちが疑問に思った“日本はどこからどこまでか”とか、“日本の裏側はどこの国か” などということも解決していきました。アフリカ大陸に 「レソト王国」 という国があることを、私は、今日初めて知りました。児童から教えてもらいました。

「おもしろい!」と思える授業の工夫が進んでいます。深めていくのは子ども自身です。鴨庄っ子たちの粘り強く考える力に期待します。

1 1 1
5年社会 資料をたくさん使って 5年の疑問
1 1 1
6 家庭科 6年社会 4年理科
1 1 1
1年 1~5の数 1年 1~5の数 1年 1~5の数

4月19日 共育

 

自然界も陽を浴びて、躍動の季節を迎えました。子どもたちの心も、躍動している4月です。

子供の成長を願うとき、大人が子どものプラス面を見つけ、伸ばしていくことが大事です。教師も保護者も、近くにいるため期待も大きく冷静に見ることがむずかしく、マイナス面に意識が行きがちです。鴨庄小では「大人も共に育ち」子どものプラス面を見つけ、伸ばすことに力を注いでいきます。

1 1 1
1年 1から5の数 2年 音楽 3月4日年合同体育
1 1 1
休み時間の教え合い 3年 種植え 5年 世界から見た日本
     

4月18日 妙高山のクリンソウ

 
1 1

妙高山のクリンソウを守る会で、登山道の整備を行いました。

絶滅心配種に指定されている貴重な植物ですが、10年程前に、鴨庄在住の女性が、妙高山のふもとで群生するクリンソウを発見されました。以来、鴨庄では、守る会によって、遊歩道の整備や見守りが続けられています。毎年、多くの人が、散策を楽しんでおられます。

【クリンソウ】我が国の北海道から本州、四国、それに、台湾に分布している。山間部の湿ったところに生え、高さは40~80センチにもなる。5月から6月ごろ、大きな根性葉から花茎をのばして、数段の輪状花径に、濃い赤紫色の花を咲かせる。名前は、五重塔の九輪(宝輪)にみたてたもの。

 

4月15日 外遊び

 

雨天が続きましたが、今日は晴れ。児童は外遊びを楽しみました。

休み時間になると、低学年の子どもたちは自発的に遊具に集まります。遊具は運動能力だけでなく、コミュニケーション能力を引き上げるツールにもなっています。子どもは遊びを通して、いろいろ難しいことに挑みながら、身体や運動能力だけでなく、心も発育・発達し、創造性や主体性を向上させていきます。特に未就学年齢から小学生の年代はゴールデンエイジと言われ、神経型などはこの時期に発育がほぼ終わると言われています。

1 1 1

4月14日 身体測定

 

身体測定や諸検診が始まります。行事予定でお知らせしているとおりです。

学校の身体測定では、身長・体重・視力・聴力などの検査のほか、内科・歯科検診、小1、中1で心臓検診などを実施します。こどもの成長の変化を確認し、健康的に成長しているかどうかみていきます。また、子ども自身にも、成長や健康状態に関心を持たせます。

学校で行う諸検診は、〈1次検診〉といって、 疾患を可能な限りもれなく発見する役割があります。 そして、〈2次以降の検診〉で正しく診断するという流れになります。お知らせが届きましたら、適切に対応していただきますようお願いいたします。

1 1 1
6年算数 思考の視覚化 6年算数 6年算数
1 1 1
6年算数 4年理科観察 4年理科観察
1
  1年体育  
1
  2年体育  
1 1 1
3年朝学キーボー島 3年朝学キーボー島 3年朝学キーボー島

4月13日 成長する人

 

 成長し続ける子とは、どんな子どもたちだろう。鴨庄の子どもたちは、「はい」と明るい声で返事をして、幼児を頼むとすくにやってくれる。この姿勢が素敵だ。もし「しぶしぶ」やっていたら、「何で私が…」と返す子がいたら、たぶん残念な思いしか残らない。

 その、素直な心は学校だけでは培われない。家庭でも小さい頃からじっくりと心を耕さなければ育たない。

 ここに、「自分から」「すすんでできる」力が備わったら、最強である。本年度は、すべての職員が、このことを念頭に教育活動を展開していく。

1 1 1
3年国語 4年算数 4年内容
1 1 1
1年こくご 1年こくご 1年こくご

4月12日 いただきます

 

給食初日です。どの教室も「黙食」です。放送を聞きながら、味わって、おいしくいただきました。今日の献立は、鶏飯・ゆばのすまし汁・鱈(タラ)の米粉フライ・野菜のたくあん和え・牛乳 でした。 4月の食育目標と指導内容は以下の通りです。

【めあて】やくそくを守って給食を食べよう  【指導内容】給食のきまり(1年)  食べるってたのしいな(2、3年)  どんな食べ方がいいかな(4,5,6年)

1 1 1
1年 2年 3年
1 1 1
4年 4年 5,6年

4月9日 学校教育目標

 

本年度の学校教育目標は 「鴨庄の里で育む 自立と協働」 です。次の3つが目指す子供像です。

[自立]  なにごとも自分で考えて,行動のできる子

[協働]  人のためになることを,すすんでできる子

[創造]  大きな夢を持ち,粘り強くがんばる子

1 1 1
校庭で 一年生黒板 一年生朝のルーティーン
1 1 1
進んで動く4年生 学級活動5・6年生 三階からの景色
1 1 1
2年生国語 2年生国語 2年生国語

4月8日 おめでとう

 

7名の新入生を迎えました。

保護者・ご家族の皆さん、おめでとうございます。鴨庄地域からも、お祝いのメッセージをいただきました。みんなが祝福しています。

児童代表の言葉 「一年生のみなさんへ」 一年生の皆さん、入学おめでとうございます。いよいよ、小学一年生ですね。小学校では、国語や算数、体育など楽しいことがいっぱいあります。時には難しいことがあると思いますが、自分の力で頑張って、問題を解くことができると、とてもうれしい気持ちになります。ほかにも、二週間に一回「ニコニコタイム」という、楽しい遊びをする日があります。一年生から六年生で、四つの班に分かれて班遊びをし、他学年との絆を深めます。四時間目が終わると、給食センターの方が一生懸命作ってくださった、おいしい給食があります。そして、学校の行き帰りでは、お兄さん、お姉さんが優しく連れて行ってくれるので、安心してください。鴨庄っ子は「元気、今期、やる気」の気持ちを持っています。一年生の皆さんも、私たちと一緒に、いろいろなことに挑戦していきましょう。

1 1 1
お花つけ 先生との出会い 式場へ
1 1 1
呼名 記念撮影 学級開き

4月7日 今日の一歩は明日を変える

 
  1  

春休み中は、子どもたちに、事故や大きな怪我がなく、今日の始業式は2~6年生46名が全員が元気に集えました。明日7名の新入生を迎えると、全校児童は43名になります。

始業式の校長式辞の中で、36名の名前を呼びました。学年をバラバラに、順不同で呼んだため、ドキドキしたことでしょう。最初に呼んだ、児童会長の返事が、「はい!」と、はつらつとした返事だったので、しっかりとした返事が続いていきました。子どもの声からは、一学年進級し、新たな一年に向けて、期待に胸膨らませている気持ちが表れていました。

子どもたちには、「自分からすすんで」が一年間のキーワードになることを話しました。「自分からすすんで」とは具体的にどういうことか尋ねると、5人ほど手を挙げて、発表してくれました。

職員もすべて体育館に集まり、「よろしくお願いします」と、声を合わせてあいさつしました。児童も声を合わせて、「よろしくお願いします」と返しました。「今日の一歩は明日を変える」 一日一日の積み重ねを喜びに、学校生活を営んでいきます。

1 1 1
返事をする児童 児童代表歓迎の言葉 5・6年生が準備を