だれにでも やさしい町(4年)
だれにでもやさしい町なんだろうか?
1学期の総合的な学習に引き続き、中央小校区はだれにでもやさしい町なのかという疑問をもち、学習しています。お年寄り、目の不自由な方、耳の不自由な方、車いすを使用している人など、それぞれの視点を持ち、自分たちの中央小校区は本当にだれにとってもやさしい町なのか??
ということを調べてまとめています。
今日は、中央小校区を歩いて確かめる活動を行いました。点字ブロックは学校や市役所など公共施設の付近にはあるものの、狭い路地には点字ブロックもなければ、溝が多くありグレーチングもあり危険だ!!など、視点をもって実際に歩くことで多くの気づきがありました。
タブレットのカメラでそれぞれ気になる箇所を写して、グループごとに話し合う時間を持ちました。今後、さらに調べて深めていき、1月の人権総合発表会に向けてまとめていきます。今日は自分たちの町を自分たちでよりよくしたい!!という思いを強くした活動となりました。
1学期の総合的な学習に引き続き、中央小校区はだれにでもやさしい町なのかという疑問をもち、学習しています。お年寄り、目の不自由な方、耳の不自由な方、車いすを使用している人など、それぞれの視点を持ち、自分たちの中央小校区は本当にだれにとってもやさしい町なのか??
ということを調べてまとめています。
今日は、中央小校区を歩いて確かめる活動を行いました。点字ブロックは学校や市役所など公共施設の付近にはあるものの、狭い路地には点字ブロックもなければ、溝が多くありグレーチングもあり危険だ!!など、視点をもって実際に歩くことで多くの気づきがありました。
タブレットのカメラでそれぞれ気になる箇所を写して、グループごとに話し合う時間を持ちました。今後、さらに調べて深めていき、1月の人権総合発表会に向けてまとめていきます。今日は自分たちの町を自分たちでよりよくしたい!!という思いを強くした活動となりました。







