2学期から新しく配られたタブレットを使いながら、体育の学習!
台上前転に挑戦。
どうしたら跳び箱の上で回れるか、着地のコツは・・・など、
自分の姿を客観的に見ながら練習していました。
新しいALTの先生と、楽しく英語の学習♪
理科の学習で空気の実験を行いました。
「ん~~~!!!!!」
と言いながら、力いっぱい空気を押し出そうとしていました。
「かたい!」「重い!」「空気がおしつぶされてる~!!」
と、実験を終えて色んな感想が出てきました。
国語で「話し合い」の学習を行いました。
司会・記録・提案者を決めて、グループで話し合いました。
4年生は学活の時間にも議題箱を用いて、学級会を何度か行ってきました。
今回はストップウォッチを使って時間を意識したり、話し合いの内容がずれそうになったら司会がもどしたりと、さらにレベルアップした姿が見られました!
運動会の3・4年生の演目「鴨庄太鼓」に向けて、一足先に4年生が動きだしました。
自分たちでリズムを考え、3年生が行うフラッグ(旗)の動きも自分たちで考えました。
リーダーを中心にチームで何度も話し合い、形になってきたようです。
朝の時間には、4年生が3年生に鴨庄太鼓の”口唱歌”を教えに行っています。
「してもらう」立場ではなく、「自分から動く」「お手本になる」
そんな場面が増えてきます。
これからの成長に期待!!
全力で取り組む姿を大切にしたいと思います。