学校集会は児童が司会をしています。今日は児童会が今月の目標を提案してくれました。人とのつながりを大切にした学校生活を心から応援しています!
また、学校からは日が短くなったため6時には家に着いているようにすることや、自転車に乗って出かけるときはヘルメットをかぶったり、遠出の距離を考えたりすることを伝えました。児童のみなさんは、安全に暮らせるように交通安全を守りましょう。
更生保護女性会の方々が、あいさつ運動に来てくださいました。久しぶりのあいさつに恥ずかしがる児童も多かったように思います。そんな中、温かい笑顔の声掛けをいただきました。ありがとうございました。
今日は月に一度の読み聞かせの日でした。ボランティアの方々に学年に応じたお話を読んでいただきました。1年生から6年生まで楽しみました。ありがとうございました。
夏休みの頑張りを、図工室と家庭科室に展示しました。学年なりの成長が見られ、興味深く見ることができました。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
3年生がchromebook(クロームブック)というタブレットを始めて使う瞬間です。大切なIDやパスワードを片手に奮闘していました。ログインすると「どこ押すん?」という声が聞こえました。画面にアイコンがないので困ったようでしたが、先生から使い方を聞き、学習する準備を整えていました。
2学期から配布されたタブレットについて、操作の仕方、使うための約束(モラル)などの大切なことを担当の先生から話を聞きました。子どもたちは興味津々で聞き入っていました。適切に使いこなすことができる力がどんどん伸びますように。
始業式では、2年生の案山子が優秀賞をいただいたことや川裾祭りで5年生6年生が金管バンド、鴨庄祭りで4年生が鴨庄太鼓を披露したことを紹介し、地域の方から温かい言葉をいただいたことを伝えました。また、学校の2期工事に向けた職員室等の引っ越しでは、たくさんの方が手伝いに来てくださり、とても嬉しかったと伝えました。本当に、人の繋がりのありがたさを感じた夏休みでした。
(2)2学期は運動会や音楽会、マラソンフェスなど、たくさんの行事があります。人を大切にした言葉を使ったり、友達と協力したり、支え合ったりしながら毎日を送れるよう応援しています。
(3)始業式の後、新しいタブレットの紹介をしました。使い方は少し変わりますが、とても起動が早くなり学習もスムーズになります。情報モラルを守りながら、大人になった時のために、身の回りの情報を適切に活用できる力を身につけてほしいと思います。
(4)教室では、友達の作品を見たり、友達と交流したりする学習時間を過ごしました。久しぶりに出会った友達ととてもうれしそうに話していました。遊具も使えるようになり、1年生は正しく安全な使い方を確認していました。
一人ひとりにとって、よい2学期になることを祈っています。