ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

7月の子どもたち

ページID:0151024 更新日:2025年7月18日更新 印刷用ページを表示する

終業式(7月18日)

一学期が終わりました。毎日送り出してくださった保護者の方々や、教育活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

終業式の話では4月の始業式の話の振り返りをしました。自律・共感・協働について、自分なりの取り組み方で自分の頑張りを認めている児童がたくさんいました。自分の伸びと変化を感じている児童が多いことを、とてもうれしく思いました。

1 2 

生活習慣を整える話や、朝の目覚めには、太陽・食事・運動が大切だという話をしました。熱中症や交通安全に気をつけて生活してほしいと思います。

3 

たくさん本を読んだ児童を表彰しました。夏休み中にもいろいろな本との出会いがありますように。

4 

最後の練習です!

金管バンド:7月27日(日) 17:00頃~ 川裾まつり

5 

鴨庄太鼓:8月23日(土)18:00頃~  鴨庄祭り

7

9月1日にみんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

 

 

鴨庄太鼓発表会(7月16日・17日)

4年生が、7月16日に鴨庄太鼓を全校生に披露してくれました。一学期間の成果を発揮し、はっぴを着て音を合わせました。とても力強い太鼓の音が響き渡り、その振動は、心でも体でも感じることができました。感想タイムでは、「(5年生が)前に教えた時よりずっとうまくなっていてびっくりしました。」「大きな音ですごかったです。」など、たくさんの気づきを伝えてくれました。

5 6 7

 

1月17日はおうちの方々への発表でした。昨日の発表後により良くなるための話し合いをしたそうです。その成果が表れており、動きも大きく、音もそろっていて、生き生きした表情で表現することができました。鑑賞してくださった方々からも「感動しました」「伝統が受け継がれていてうれしいです」「8月23日の鴨庄祭りも必ず聴きに行きます」「良い音やったなあ」と感想をいただきました。ありがとうございました。

1 2 3 

地域の皆さんへ

8月23日(土曜日)18時00分頃~ 鴨庄小学校グラウンドで行われる鴨庄祭りでの演奏を、楽しみにしていてください。

 

 

夏祭り1年生(7月16日)

1 2

夏休みを前に、1年生が学級会で決めた夏祭りをしていました。自分たちで決めた遊びのルールを説明し、手作りしたお店を回りました。前半後半に分かれ、お店役も体験しながら楽しんでいました。

 

図書の本、大移動(7月15日)

3 4 

5 77

2学期には、学校統合に向けて校舎の改築が始まる予定です。図書室も床の張替えが行われるため、本を含めてすべての荷物を別の場所に移さなければなりません。3年生と4年生の子どもたちが図書室ときらきら教室を何度も行き来して、あっという間にたくさんの本を運び出してくれました。40人の力が結集していました!

 

 

お掃除(7月15日)

1 2

一学期も大詰めです。夏休みを前に大掃除をしました。廊下を丁寧に掃いたり、教室の机を廊下に出して床掃除をしたりと短い時間でしたが、集中して行うことができました。子どもたちは汗だくになって取り組んでくれました。

学校中がきれいになり、気持ちよい空間になりました。

 

 

 

 

 

「みんなの笑顔」を守るために~SNSの使い方を考えよう~(7月11日)

SNSやインターネットはとても便利で、日々の生活においては必要な情報収集の手段となっています。しかしながら、使い方を間違うと自分の身を危険にさらしたり、人を傷つけたりすることもあります。そこで、市島町(竹山小・三輪小・吉見小)の5年生、6年生が集まって、適切なSNSの使い方について兵庫県人権啓発協会:研修講師「ゴンさん」から、メリットデメリットを教えていただきました。

感想の一部を紹介します。「SNSを使っているけど、正しい情報ばかりではないからデマやインスタに気をつけたい。」「ネットは便利だけど危険もあるから気をつけて使いたい」「ルールや時間を守って、SNSに頼らずに正しく使うことが大切だと分かった」「怖さもわかったけど、便利さもわかった」

3 1

4 7

これからの情報社会を生きる子どもたちです。健やかに成長するために、適切な使い方が身につくことを願っています。ゴンさん、ありがとうございました。夏休みも安全に過ごせますように。

 

 

読み聞かせ(7月7日)

月に一度の読み聞かせです。ボランティアの方々は「1学期があっという間だったね」と話しながら、教室へ向かってくださいました。子どもたちは、お話を聞かせていただくことが大好きです。

3 4 5

いつも、ありがとうございます。

 

 

七夕(7月7日)

今日は七夕です。児童会の子どもたちの呼びかけで作られた七夕飾りが、学校のあちらこちらで揺れています。もちろん短冊には願い事が書かれています。「大きくなったら…なれますように」、「みわしょうのこと、なかよくなれますように」など、心温まるものもありました。

1 2

みんなの願いが叶いますように。

 

 

SNSの使い方 3年生、4年生(7月4日)

市島地域(竹山小・三輪小・吉見小)の3年生、4年生に向けた講演会を開き、『「みんなの笑顔」を守るために~SNSの使い方を考えよう~』と、ゲストティーチャーからお話を聞きました。

何気なく使っているSNSには年齢制限があることを知りました。X、Tiktok、Instagramは13歳以上が利用の目安とされており、LINEは12歳以上が推奨されているそうです。お話を聞いた後、とても便利なSNSをどのように使うことが大切かを話し合いました。クループでは、犯罪に巻き込まれたりいじめ等につながったりしないように、おうちの方ともルールを決めながら使っていくことが大切だと交流していました。

これからの子どもたちににとって、SNS等の活用は生きる力の一つです。適切に判断し使うことができるよう、小さなうちから繰り返し学習していきます。

1 2 

3 4

来週は5、6年生がお世話になります。ゴンさん、ありがとうございました。

 

 

「川裾まつり」って? 5年生(7月2日)

5年生が、吉見地区自治振興会の方から「川裾まつり」について教えていただきました。市島大橋を流れる川は、三輪地区からも鴨庄地区からも水が流れてきています。昔から水害が多く起こっていたことを知りました。

竹田川の安全祈願、家内安全、交通安全、五穀豊穣、商売繁盛、水害なく安全に暮らせる等を、川裾まつりでは祈願されています。学習をして、子どもたちも願いを紙に書きました。7月27日の祭事では、子どもたちの思いも祈願していただきます。

1 2

地域学習にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

案山子づくり 2年生(7月1日)

2年生が、鴨庄区の案山子祭りに出展する案山子を作りました。鴨庄地区の方々に手伝っていただき、4体の案山子の大枠ができました。この後、顔を書いたり、最後の仕上げをしたりしていきます。

地域の方々と作り上げた子どもたちの力作を、8月の展示で是非ご覧になってください。

1 3

 2

暑い中、ご指導いただきありがとうございました。