6年生が租税教室で税金の学習をしました。税金がなかったら・・・消防車も救急車も有料になったり、ゴミの収集もお金がかかったりします。もちろん学校での勉強も費用が掛かります。消費税で困ることはあるけれど、その税金で助けられている現状を知ることができました。最後には、「みほん」と書かれた一億円が入ったカバンを持たせてもらいました。予想以上の重さに「重た!」と声を上げていましたが、ゲストティーチャーさんに来ていただくからこそ、体験できたり、感じられることもあると実感しました。ありがとうございました。
4年生が、丹波市水道課からゲストティーチャーに来ていただき、「丹波市の水道」について学びました。市島地区に浄水場は4か所あり、吉見小学校には上垣の浄水場できれいになった水が、市島中学校の貯水タンクに貯められ、そこから一気に流れてきているのだそうです。
また人は1日に、お風呂・トイレ・食事・その他で300lの水を使っているそうです。水を大切に使うことについて考えるよい時間となりました。水道課のみなさん、ありがとうございました。
「あいさつはできていますか。」「きちんと並べていますか…」「困ったことはありませんか。」など、登下校の様子を地区ごとに話し合いました。約束を守れていると感じている児童がほとんどでしたが、課題も出てきました。それを踏まえた来月の月目標には、「一列で歩く」「注意されたら走る」「こまめに水分補給する」「あいさつをする」「バスのルールを守る」「1年も6年も、速さを合わせて歩く」等を考えていました。それぞれの地区にあった目標を守りながら安全に登下校できることを祈っています。
PTAのみなさんは、当番を決めて月に2回の登校指導をしてくださっています。いつもありがとうございます。
今日は5年生が合同授業でした。朝から、金管楽器を抱えながらバスから降りてきた三輪小学校の子どもたちを嬉しい気持ちで迎えました。
1時間目は、体育館で合同の音出しです。ロングトーンで気持ちを合わせていました。
2時間目は、吉見小学校金管バンドの創始者、中山謙逸先生にお越しいただき、当時の目当てや願いを教えていただきました。クラスの全員が同じ目標に向かって取り組み、心を一つにすることを意識してご指導されていたそうです。「自分が!」という自己中心的な考え方ではなく、「相手を想う」気持ちを育てることに金管バンドがとても役に立ったそうです。吉見小学校の高学年がとても優しいのは、その効果が代々引き継がれているのだと感じました。来年から一緒に生活するメンバーが、お互いに想い合える関係になるよう見守っていきます。中山先生、ありがとうございました。
お昼の学校集会で、睡眠の大切さについて話を聞きました。有名選手はゴールデンタイムにぐっすり眠ることで、体がすっきりしたり集中力が高くなったりするので、睡眠の質を大切にしているそうです。もちろん、小学生の子どもたちにも、覚えたことを記憶する力や骨や筋肉を成長させることが期待できます。なにより、続けることが大切です。
来週からのチャレンジ期間には、同じ時間に眠る習慣をつけましょう!
柏原人権擁護委員協議会から7名の委員さんに来ていただき、「いっちゃん ごめんね」というペープサート劇をしていただきました。いっちゃんは「男の子なのに紫のランドセル」を持っていることをみんなから笑われます。たけちゃんは持っている筆箱をみんなから「古い」「変だ」と言われます。いっちゃんとたけちゃんはつらい思いを共有し、お互いに謝ります。
子どもたちは、素直にお話を受け入れていました。相手の立場に立った行動の大切さに気づいてくれたことでしょう。決めつけや見た目で人を判断することがないよう、心優しい人に育ってくれることを期待しています。
1、2年生がそれぞれの教室で、国語や体育の勉強をしました。先生たちが他校の児童の名札を見て、目を合わせながら名前を呼んでいました。恥ずかしそうに返事をする子どもの様子が印象的でした。
2年生の国語ではカタカナで書く言葉を見つけて発表し合いました。
一年生の国語では、写真を使って自分の好きなものや気になることを伝えました。どちらの学年もとても和やかに学習をしていました。
次は2学期です。楽しみですね。
吉見小から三輪小へ帰校・・・・
学校集会で、吉見小学校が頑張っているところと暑い夏を乗り切るため方法について話をしました。
吉見小学校のみんなは、毎日とても良く頑張っています。あいさつができたり熱心に話し合ったり、助け合ったりしています。
でも、今は梅雨! そして、とても暑くなりました。やる気がなくなったり、めんどくさい…と思うことが多くなるかもしれません。
そこで、めんどくさいをやっつけよう! 「おはよう」のあいさつも大きな声でやろう!と話をしました。
夏休みまで約一か月です。一人一人が目標に向かって、成長できますように。
先週末に、6年生の児童が「オープンスクールに来てください」と地域放送で呼びかけたところ、たくさんの方が来てくださいました。本当に、ありがとうございました。
雨の降る中、更生保護女性会のみなさんがあいさつ運動に立ってくださいました。
しんかタイムの学習です(信化、深化、進化、真化)。協働学習をしながら、一人一人の学びを深めていきます。
エプロンを着たり消毒したりするなど、給食の準備も見ていただきました。
お昼は金管バンドの練習です。経験された保護者の方には懐かしかったのではないでしょうか。
午後は、日本の伝統文化である和太鼓の演奏会でした。想咲太鼓打ちの溝端健太さんが、強く優しく響き渡る音で演奏してくださいました。子どもたちも体験させていただいたり、大人も子どもも手拍子や足拍子をとったりして盛り上がりました。溝端さん、来てくださった地域のみなさん、ありがとうございました。
今年も水泳の授業が始まりました。今日は1年生が初めての学校水泳に挑戦しました。
命を守るために必要なプールの約束を聞き、水になれることからスタートしていました。プールの中を一生懸命走りながら、太鼓の音を聞き取っていました。また、人数確認では、バディーをはっきりとした声で言っていました。
自分の命を守る方法を身につけながら、みんなと水泳を楽しみましょう!
教育実習生が「健康」の授業をしてくれました。
3年生は、健康には「心の健康」と「体の健康」の両方があることを知りました。
子どもたちからは、健康に過ごすためにしっかり食べる(食事)・遊ぶ(運動)・早く寝る(睡眠)・手洗いうがいをする(衛生)などの意見が出て、自分ができることを考えたり、大切なことを友達と意見交換したりして学習が終わりました。
明日からもみんなが健康的な毎日を過ごせますように。
市島中学校から2名のトライやる・ウイーク生が来てくれていました。各学年の授業のお手伝いや学校の環境整備を体験し、最後の日は、6年生に「市島中学校」について説明をしてくれました。児童は、来年度に進学する中学校が少し身近に感じられたようでした。
この一週間、一緒に授業を受けたり休み時間に遊んでもらったりして、子どもたちは大喜びでした。
ありがとう!
来年度の統合を控え、三輪小学校と吉見小学校の児童が一緒に勉強できる時間を持ちました。大人数での授業に、子どもたちは大張り切りです。
休み時間も一緒に過ごしました。
3年生は、外国語と音楽、4年生は国語と音楽を勉強しました。はじめは恥ずかしそうでしたが、だんだん打ち解けあい、笑顔で意見交流をしていました。子どもたちの笑顔での交流がとてもうれしい時間でした。休み時間には、サッカーや池の観察など一緒に過ごす姿も見られ微笑ましく思いました。
来週は、1,2年生が交流します。
4月5月の生活目標の反省と、6月7月の目標の発表がありました。
4月5月のあいさつは、「頑張りました」という発表が多く、これからも続けたいという意見もありました。
6月7月の目標は、「当たり前のことを、当たり前にしよう」です。6年生が学級会で話し合って決めてくれました。会話で相手を大切にする言葉を使うことや行動を見直すことなど意識してくれることを期待しています。
1年生、4年生、6年生がゲストティーチャーにマット運動を教えていただきました。
前転や後転、壁倒立など、体の使い方やコツを教えていただきながら、実際にやってみました。コツをつかむと上手に回れた子もいましたし、家でも練習しようと思った子もいたようです。「できるようになって嬉しかったです」「先生の足が伸びていてきれいでした」と感想を伝えていました。ご指導ありがとうございました。
ちょっとしたコツをヒントにして、できることが増えたり、自信につながったりすると嬉しいです。児童のみなさん、これからもいろいろな動きをやってみましょう。
体育(マット)の授業後、ゲストティーチャーの先生が太鼓の師匠でもあったので、演奏してくださいました。
4年生は迫力のある音に心を奪われていました。鴨庄祭りでの発表に向け、これから本格的に練習を始めます。
1年生から6年生まで、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。月に一度の読み聞かせを子どもたちはとても楽しみにしています。本を探してくださる作業もとても大変だと思いますが、子どもたちの食い入るような眼が感謝を表していると思います。
ボランティアの皆さん、来月もどうぞよろしくお願いします。