3月24日 月曜日 今、市島地域は、学校統合の過渡期にあり、家庭・学校・地域など、大人たちの心が1つになって、子どもたちを応援しています。令和6年度、PTAのスローガン「一日一笑 笑顔咲く 吉見っ子」、学校教育目標「自律・共感・協働」に向かって、共に、子どもの育成に取り組んだ一体感が、次年度も続きますように、よろしくお願いいたします。 |
3月24日 月曜日 各学年の代表児童に、修了証を授与しました。6年生が卒業した翌週ですが、児童は既に、次の年度のモードに入っています。5年生の最上級生としての意識をはじめ、しっかりと歩みを進めた3学期でした。 | |
成長したところを告げられ、皆から拍手を受けて「あゆみ」をもらう5年生 | |
1年間教室掲示されていた学年目標「凡事徹底」をGetし大事に持ち帰る5年生児童。 | |
返却物を受け取る4年生「私、マイノートが13冊になったよ!」 | |
カメラを向けると達成感のピース 3年生 | |
楽しく 学んだ 2年生 | |
10重はなまる!聞き方のとっても上手な1年生になりました。 |
誇れる26人の卒業生。進む道が分かれていっても、末永く、仲の良い友だちでいてください。 | |
在校生の欠席者へライブ配信 | 1年生からお花贈呈 |
5年生から金管演奏「蕾」 | |
式場を後に | 「友」と一緒に |
最後の学級活動 | |
在校生から「おめでとう」の気持ち | |
中学校でも自分らしく | |
自分の信じる道へ、「進(しん)」進め26名の吉見っ子。 |
6年生は、教室の飾り付けのため図書室に移り、担任から一人ずつ、はなむけの言葉をもらいました。担任の先生が褒めてもらうこと、認めてもらうことは、こどもにとって最大の自信になります。今日、言ってもらった「自分の良さ」を、人生が続く限り…「進」…伸ばしてほしいと思います。 | |
3月19日 水曜日 卒業式の準備が整いました。下級生が、お祝いの気持ちを込めて、清掃・飾りつけをしました。 |
3月19日 水曜日 鴨庄地区6年生にとって最後のバス通学でした。下校集会では、1人1人が書いた「お手紙綴り」を乗務員さんに手渡しました。まだまだ、感謝が伝えきれなかったのか、バスに乗ってからも、皆でノートに寄せ書きを始め、降りる時に渡したのでした。2年間毎日見守ってくれた乗務員さんは、児童にとって一日の活力であったと思います。乗務員さんと児童の信頼関係は、児童の乗車マナーがとても良い点にもつながっているように思います。 |
|
3月18日 火曜日 卒業式2日前と1日前の合計2時間が、在校生も一緒に行う式練習です。最初に6年生の見本で、起立・礼等を教わり、ほぼ一発で揃えた在校生たちです。きっと、各教室でも練習してきたのでしょう。お見事でした。6年生の歌「旅立ちの日に」をじっと見つめ聴きました。下を向いている在校生は一人もいませんでした。6年生を慕ってきたことがうかがわれる光景でした。 | |
本年度より、5年生の金管演奏は、退場前に体育館内で行います。コブクロの「蕾(つぼみ)」を選びました。 | |
3月17日 月曜日 4年生が今日の「お楽しみ会」で担任にお礼のポスターをプレゼントしました。担任は計画にまったく気付かずビックリしたようで、感激していました。なぜ、気付かなかったのかというと、紙ではなく、タブレット内で進行していたからです。このポスターのデザインは「canva」という無料デザインツールを使ったものです。テンプレートを利用して初心者でも簡単にステキなカードやポスターが作れるソフトです。先日、教職員向けのミニ研修があり、児童にも紹介したところ、教職員と同時進行で児童も使い始めていたのでした。恐るべし、現代っ子です。 |
3月17日 月曜日 学校運営協議会により、おもしろ情報館が、お祝いの模様替えとなりました。委員の皆さま、ありがとうございます。 | |
3月17日 月曜日 太鼓の引継式を終えた3年生の作文抜粋です。単に「よかった」「かんばった」というだけでなく、人とのかかわりや、自分の生活、気持ちの変化を書いています。「伝統」というのは、引き継いだ時点で、スタートがゼロではないような気がしています。太鼓のことは3年生に「あ と は ま か せ た」 |
【3年生児童作文抜粋】わたしは今日、4年生からたいこをひきつぎました。わたしは、きんちょうしました。理由は、まちがえたらどうしよう。セリフしっかり間をあけて言えるかな。と、ふあんな気持ちでいっぱいだったけど、2年生の時読書で読んだ「それでいい!」を思い出してがんばれました。来年は、今の2年生に引きつげるようにがんばりたいです。 |
【3年生児童作文抜粋】たいこのひきつぎ式は楽しかったです。先生がみんなのせなかをおしてくれたからです。「まちがえてもいいから、思いっきり楽しんで!」と、言葉をかけてくれたからです。本番には声も大きく、ふりも大きく、まちがわずにできました。先生のくれた勇気をわすれずに4年生になりたいです。 |
【3年生児童作文抜粋】…略…アフタースクールの先生が「鴨庄太鼓、がんばってくれてありがとう」と言ってくれました。うれしかったです。…略……最初は心ぞうがドクンドクンとなったけど、とちゅうから楽しくなったので、おわったころにはもっとやりたくなりました。 |
【3年生児童作文抜粋】ぼくは、金ようびの4時間目にたいこのひきつぎしきをしたよ。ぼくは、きんちょうしたけど、4年生がしっかりおしえてくれていたからできたよ。きょうは、4年生が、ぼくにバチをわたすと、たいこがはじまったよ。がんばってうてたよ。いろんな人が、かんそうを言ってくれてうれしかったよ。あと、いろんな先生やいろんな人に「うまかったよ。」といってもらってうれしかったよ。また4年生でもがんばりたいです。 |
3月17日 月曜日 6年生の学級目標は「進」です。書写で最後に取り組んだ自分の選んだ漢字一文字が、掲示されました。学級目標と同じ「進」を選んだ子もいました。それぞれに希望や夢を抱いて卒業する26名です。卒業証書授与式は、21日金曜日、登校はあと3日間です。 |
3月14日 金曜日 令和7年度前期の児童会役員が選挙で選ばれ、今日から旧役員との引継機関になりました。新児童会長が持っていたメモ用紙を見ると、下校の進行が書かれていました。教員が渡したのかと思ったら、前任者の同級生に教えてほしいと頼んだら、書いてくれたというのです。会長はメモを大事にランドセルにしまって帰っていきました。 児童会活動が、児童の手で前へ進んでいることがわかり、嬉しく思いました。 |
鴨庄太鼓の引継式を全校生が見守りました。4年生も3年生も、進級を前に、意識の高い発表ができました。統合後、鴨庄太鼓と金管バンドは、とてもよい流れを作っています。 | |
「3学期は3年生に伝えるのが目的でした・・・」 「4年生にとって、最後の太鼓演奏になります」 |
|
4年生最後の鴨庄太鼓演奏 | |
4年生の最後の鴨庄太鼓演奏 | |
バチの受け渡し | |
3年生初めての演奏披露 | |
3年生には伝統を引き継いでくれることを期待します。 |
3月14日 金曜日 「お話し会」は、担任以外の教員から読み聞かせをしてもらう朝の時間だと思っていましたが、画像を交えて「お話し」をする教員も増えてきました。授業を受け持ちがなくても、全員、自分の先生だと思ってくれるようになってくれると嬉しいです。 | |
随分前からですが、児童会委員会で、廊下にケンパチャレンジを作りました。そこを通る時に「ケンパ・ケンパ」で体幹を鍛えるねらいだそうです。最近、子どもたちも大人も、便利な機器を使いこなし、印刷された整った張り紙や表示が多くなりました。下のような、子どもらしい、手書きのものや、形の整っていないものを見ると、ホッとします。 |
|
3月13日 木曜日 6年生のマイノートタワーが 積みあがりました。低学年からもらった「中学校 にいってもがんんばってね」「大好き」と書かれた ポスターを教室に飾っています。中学校になって も頑張ってね。 |
|
3月12日 水曜日 校内の数カ所に、4年生が総合的な学習の時間に作った、鴨庄地区の「吉見伝左衛門と神池」のプレゼンが張り出されました。教員が貼り出したのかと思いきや、4年生児童が、他の学年に知ってもらいたいと、印刷し、上手に貼ったようです。「自分たちで考えて行動する」児童と「受け止める」大人たち。この風土が、さらに吉見小学校の「自律」を伸ばしていくことでしょう。 | |
3月13日 木曜日 業間休みには、多くの児童が外で遊んでいます。声がたくさん出ています。異年齢で遊んだり、大人も混じって遊んだり、とても楽しそうです。小学校では、楽しみながら自然と力をつけてあげたいと思います。 |
3月12日 水曜日 2年生の発表は、生活科の一年間のまとめでした。紹介したいことでグループに分かれ、町探検、オゾポット、おもちゃランド、野菜作りなど、クイズをたくさん作って、全校生やお家の方を、参加させ、楽しい発表をしてくれました。 | |
嬉しいことは、もう一つありました。5年生が、お家の方に用意していた椅子を、片付け始めました。ありがとう。 | |
3月11日 火曜日 あいさつ運動をしていただきました。次年度も、第2火曜日の登校時間にお世話になります。一年間ありがとうございました。 |
3月10日 月曜日 児童会選挙に5年、4年が立候補し、全校児童に向けて立会演説会を行いました。緊張しながら、児童会で何をしていきたいのか、それぞれの意見を言いました。投票は4年以上です。 児童生徒会活動は、子供たち自身が、自分たちの生活を見つめ直し、仲間たちと話し合いなどを通して納得解を探していく活動であり、そうした力は、子供たちが大人になった際に間違いなく求められる能力といえます。 |
6年生より「あ と は ま か せ た」 | |
学年係 | 6年生入場 |
開会のことば | 進行係 |
ドッチボール 色組×6年生 | |
四つ角ゲーム | |
ヒーローインタビュー | 実況中継 |
1年と6年の縄跳び | 1年生から王冠 |
2年生の出し物 | 2年生から金メダル |
|
|
3年生の劇 | 3年生からマント |
4年生の劇 | 4年生からエコバック |
5年生から金管演奏のプレゼント | |
優しい優しい6年生 | |
6年生の劇 | |
6年生劇を楽しむ下級生 | |
スライドを観る6年生 | スライド係 |
終わりの言葉 | 6年生退場 |
すごいよ!5年生 | 片付け |
達成感! | |
5年児童作文抜粋:私は6年生を送る会がこんなにうまくいくとは思っていませんでした。6年生にも、全校生の気持ちが伝わったと思います。私は、学校に行くと、友だちとのかかわりができるので、とても大切にしていきたいです。6年生が学校にいるのもあと少しだけど、吉見小学校での思い出をたくさん作ってほしいと思います。私たちが、全校生・低学年を動かせたことは、とても自信になりました。私たちも、吉見小学校の思い出をたくさん作っていきたいです。 | |
5年児童作文抜粋:「6年生が安心して中学校に行けるように」「すごく感謝している6年生にお返しをするぞ!」と家を出ました。成功して嬉しいです。私は6年生が卒業しても、手を抜かないぞと思いました。「がんばれ!」といろんな人から、いっぱい応援の声掛けをもらって、嬉しくて、頑張れるんだなと思いました。吉見小学校に笑顔になれる空気を作っていきたいです。 | |
5年児童作文抜粋:1月30日から3月7日までの努力の結晶です。話し合いを何度もして、担当が決まって、徐々にまとまり始めました。また、話し合って、メンバー全員で全力で取り組み始めました。誰が何をやるのかも決めていきました。責任を持ってやり切ろうと、何度も練習し、自信が付いてきました。それも、他の人のおかげです。「いいね」「最高」などと言ってくれて嬉しくて頑張れました。 5年児童作文抜粋:大成功に終わりよかったです。準備の時に総監督の○○さんが「何もしていない人は飾りつけを手伝って!」と声を掛けていてすごいなと思いました。その声を聞いてすぐに動いていた人も、○○さんの声掛けを無駄にしていないなと思い、すごいと思いました。みんなが協力したからこそ成功したと思います。 |
3月7日 金曜日 一年間の読み聞かせが終わりました。各学年から、1人1人が書いたお礼の手紙を綴って渡しました。次年度も吉見小学校は読書活動を推進します。 | |
3月6日 木曜日 5年生が1月末から取り組んできた、初めて任される行事「6年生を送る会」のリハーサルをしたようです。見たところ順調に進んでいるようです。全部、子どもたちで出来るようになっているところが、楽しみです。各学年も、出し物をしたり、贈物を作ったりしています。全校生がワクワクしています。 | |
入場 本番さながら | 実況中継 練習中 |
ゲーム進行係 | 音響係 |
3月6日 木曜日 第4回学校運営協議会を開催し、学校評価パワーアッププランについて意見をいただきました。 【学校運営】 学校教育目標「自律・共感・協働」が定着し身についてきている。/自分で考えて行動する児童が育っていて良い。そのような児童は、必然的に楽しみ、生き生きとした表情を見せるものである。/家庭内で子どもが「話を聞いてほしい」「見てほしい」と言うのは、自己肯定感が高いと見ることができる。/関係機関の連携が取れている。/アフターでも音読チェックをしていただくなど、学習意欲を高めてくれていることに感謝している。縄跳びをしている子どもの傍で「1・2・3・4…」と数を数えてくれるなど、工夫してくださるアフター指導員さんに感謝している。/おとなしく意見の言えない等の児童へは、1人1役など、チャレンジする機会が与えられていることが良い。/登校の見守りで、児童の欠席が少ないこと、表情が明るく楽しんで通学する姿が見られる。学校での諸取り組みや、先生が丁寧に対応しているからだと感じている。 【教育課程】 教え合うことは社会に出た時必要である。また、自分から質問できる力も大事である。そのような力を培える学習形態を今後も続けて行ってほしい。/授業の中で「自律・共感・協働」を養っていく方針に共感する。/読書、音読に力を入れているところに共感できる。映像が多い昨今、本は、想像力を養えると考える。/実際、音読をしてみると、一字一句を読み取ることができ、語彙力、思考力、読解力を高めるということが実感できた。有効かつ大切な学習手段だと思う。/こども園からの学びを小学校に効果的につないだり、支援方法を共有したりし、幼少連携を行っている。/ICTの先端を走っていたフィンランドはデジタルからの方向転換をした教育の本質を考えることが必要。 【課題教育】児童会の活性化は良いことだ。子供同士で作るルールは、与えられたものではなく、まさに「自律・共感・協働」にあたると考える。/「逃走中」「ハロウィンイベント」など楽しむ子供の表情が想像される。/情報教育が大切だ。親を観て育つところもあり、大人のSNSの使い方も子どもに影響を与えている。/市島図書館との連携で、毎月、学級文庫の入れ替えをしている。本好きな子が増えている。/個別の指導計画などは、他人に理解させるための資料で、作る苦労も大きいだろうが、有効活用されていることがわかった。140名中30名ほどの個別ファイルがあると知り、きめ細やかな指導ができていると感じた。 |
3月6日 水曜日 吉見・鴨庄両自治振興会より、卒業と入学のコサージュを頂きました。手作りです。地域の皆さまの思いと期待を、子どもたちにも伝えて、使わせていただきます。統合しても、両地域のよかった取組は、両地区のお話し合いやお誘い合いで、続けていただいております。ありがとうございました。 |
|
3月5日 水曜日 入学を予定している2園から5歳児さんが徒歩やバスで通学練習を兼ね、体験入学をしました。エスコート役は、毎年1年生がします。生活科の学習で準備や練習をしました。この行事を終えると、1年生の意識は2年生に向かい、自律が急成長する時期を迎えます。 |
|
3月4日 火曜日 市島地域市立小学校統合準備委員会 吉見・鴨庄・三輪地域部会があり、一旦終了を迎えました。新たな課題が生じた時には次年度も開催されます。 これまで、委員として関わっていただいた皆様方には、厚く御礼申し上げます。協議は一端終わりを迎えましたが、市島小学校の開校に向けた統合準備は、これからが本番を迎えます。統合して数年先までの見守りとご支援をお願いいたします。 平成24年~30年 全19回 これからの教育を考える会 令和2年~3年 全5回 統合検討委員会 令和3年~6年 全10回 統合準備委員会 令和3年~6年 全21回 統合準備委員会吉見・鴨庄・三輪地域部会 |
3月4日 火曜日 3年生の学年発表は、一連の「福祉体験」のまとめとなる発表でした。福祉に対する、考え方や自分たちの思いを発表してくれました。発表の中身がよくまとまっていて、全校生がじっと聞いていました。3年生は、毎回、はっきりと、腹式呼吸を使って話します。「伝える」ためにはコミュニケーションの技能も身に付ける必要があります。とても立派な発表でした。お家の方が、たくさん来てくれました。 |