ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩は明日を変える1月

ページID:0147233 更新日:2025年1月31日更新 印刷用ページを表示する

1月終了

 
1

学級会

 
1
1月31日 金曜日 5年生は、最初の大仕事「6年生を送る会」に、今日から取り組みます。まずは、どんな会にしたいか、そしてどのような組織で動くかということです。全員1役を受け持つようです。総監督は、立候補が2人あり、演説をしても一人にしぼれなかったので、2人ですることになりました。2人の監督は「休み時間が無くなることがあっても、がまんする」そうです。

朝の準備 1年生

 
1
1月31日 金曜日 1年生は始業式に「前にはなにも貼らないよ~自分でかたずけよう」と書いてあり、入学以来、施してきた絵で順序を示した掲示物を止め、各自で考えて動けるようにシフトさせました。3週間経った今、全員、無理なく、移行できています。登校した児童から、連絡帳を書き、提出物を出し、それから係の仕事をし、自由な時間も楽しみました。早く準備が整うようになり、スキルタイムの前に毎日、体幹体操を行っています。
1 1
1 1

マイノートタワー

 
1

6年生のマイノートタワーが高くなってきました。自分が楽しくもあり、成果の見えるやりがいもある学習ができています。マイノートでは自分で答え合わせすることになります。吉見小では、「自分できびしく○付けできる子」を育てています。「間違いは宝物」です。どうして間違えたか、吹き出しで書いたり、先生のコメントを大事に読みます。そうして、価値のある答え合わせにしています。

6年生の大縄跳びは314回になりました。6年生に対抗して、5年生も体育の時間に始めたみたいで、追い上げています。

1
1
   

七輪体験

 
1月30日 木曜日 3年生は七輪で炭をおこし、お餅を焼く体験をしました。地域支援者3名の方が進めてくださいました。古くから伝わる暮らしの道具や、その道具を使っていたころの様子を調べたりして、人々の生活の知恵や工夫に気付いていました。社会科と環境教育の両面から学習を進めている3年生です。
1 1

アイマスク体験

 
1月28日 火曜日 3年生は、アイマスク体験をしました。子どもたちは、リードの仕方を知るとともに、いつもと違う「感覚」を体験しました。手に触れるものの感じ方や、足の裏の感じ方など、敏感に働いたと思います。そんな、体験から、何を得るのか、どういった視点から、生活や社会を見直すのかが大切です。
1 1

おもしろ情報館

 
1
1月27日 月曜日 リニューアルです。学校運営協議会が運営してくださる「オモシロ情報館」は、季節を感じられる掲示板です。
1

吉見小 本 大賞

 
1

しゅくだい

 
集会で教員が紹介したおススメ本:「島田ゆかさん」の「バムケロ」シリーズ。お話もとってもおもしろいのですが、よーく見て、本を読むと…もう一つおもしろさがかくされています。いったいそれは何でしょう。

りんごかもしれない

 
集会で教員が紹介した本より:いろんな「かもしれない~」という想像がおもしろいです。主人公の考えがたくさん出てくるので、文字の小さいところまで読んでくださいね。

ぼくにもその愛をください

 
集会で教員が紹介したおススメ本:この世の中で一番大切なものは「力」だと信じていたティラノサウルス。その力を失って…。「本物の愛って何だろう…。」そんなことを考える、心がジーンとあったかくなるお話です。作者は「ニャーゴ」でおなじみの「みやにしたつやさん」です。

ころべばいいのに

 
集会で教員が紹介したおススメ本:きらいな人にイライラしたときに、どうしたらいいんだろう…。この本を読めば、たくさんのヒントが見つかるからおススメ。

夜に口ぶえ ふいたなら

 
集会で教員が紹介したおススメ本:夜に口ぶえをふくと、どろぼうがくると、おばあちゃんに言われていたのに、口ぶえをふいた。ほんとうに、どろぼうが来た。どろぼうはネコだった。「どろぼうネコなの?」とどろぼうだとうたがわれて、ドキドキしているネコや、ネコの書いた手紙がおもしろいから、おススメ。

生活科2年

 
1

1月24日 金曜日 2年生の生活科の様子です。それぞれ、イメージしていることがあるようで、タブレットからヒント(情報)を選び、それぞれ異なった作業を進めています。児童タブレットの画面は、電子黒板に表示され、子ども同士が共有し合ったり、指導に役立てます。このようなICTの日常使いが、2年生でもできるようになってきました。

生活科は幼児期の教育と中学年以降の各教科を結ぶ大切な役割を担います。身近な人々や自然、社会を自分との関りで捉えて、自分の思いや願いを実現しようとする態度が育っています。

1 1

登校の喜び

 
1月23日 木曜日 まだ、出席停止の児童は各学年にあり容態を心配していますが、学年閉鎖を解きました。学校に来ることの喜びも、いつもよりあったのではないでしょうか。自宅待機で体調が戻っている児童は、持ち帰ったタブレットで授業に参加しました。1月のお誕生日献立を楽しみました。6年生は大縄跳びで下校集会までの時間を過ごし、一日を締めくくりました。
1 1

学年閉鎖中

 
1

1月21日 火曜日 1.2.5.6.年生の学年閉鎖を2日間行います。その間、3.4年生での学校生活です。いろいろな先生が教室に出入りしてくれました。体育館も使い放題でした。4年生が「5.6年生のしている仕事をしたい!」と申し出て、業間の放送や、給食の放送、下校の放送、下校集会の司会など、順番を決めてもらってチャレンジしました。

上級生がしっかりとした姿を見せていると、見様見真似で出来るのだということを、改めて知らされました。私たち大人の言動も、子どもたちに日々浸透しているのだと思います。「教える」ことより、体に染みついていくようにも思います。「隠れたカリキュラム」です。

1 1
放送にチャレンジ! 下校集会の司会
1 1
3年生 4年生

地震避難訓練

 
1月17日 金曜日 1.17の日に地震避難訓練を実施しました。児童が個々に考えるように、散らばっている掃除の時間に、予告なしで行いました。災害は、いつどこにいる時に遭うかわかりません。今後、子どもたちは、日本各地に散らばって生活していくでしょう。その時に、丹波は地震が起こりにくい地域でしたから備えがありません…、丹波には海がなかったので津波のことは知りません…では身を守れません。今日のことをきっかけに、防災について理解を深めてほしいと思います。
1 1
1年生の教室掃除 6年生の教室掃除

お話し会

 

1月17日 金曜日 毎月第3金曜日は担任以外の先生による「お話し会」です。お話し会は、読み聞かせをしたり、名の通り、お話をしたりします。今日は、4年生が、前任地、姫路の紹介をパワーポイントで受けたり、3年生が震災体験を聞いたり、6年生が大学生活の様子をパワーポイントで教えてもらったりしました。

吉見小学校では、この他にも「道徳の時間」をローテーションで指導するなど、全校児童の様子や全学級の様子を、多くの教職員で把握しつつ見守っています。「自律・共感・協働」という学校教育目標は、私たち大人の目標でもあります。

1 1 1
1 1 1

算数 5年生

 
1月16日 木曜日 5年生がとても意欲的に算数に取り組んでいます。クラスメートの頑張る姿や、6年生の授業の様子から触発を受け、まさに「高め合う」という「協働」ができています。今日の授業は自由進度で進んでいました。2学期とちがい、1人(自分のペース)で学習する子も出てきたことや、自ら先生やがんばりタイムの支援者さんを呼んで質問する子が増えています。教室に一歩入ると、子どもたちがどれくらい「考えているか」瞬時にわかるものです。一人残らず、算数の課題に向き合う姿に、成長を感じます。
1 1

PTA とんど焼き

 
1

1月15日 水曜日 下校の前に、PTAが「とんど焼き」をしてくれました。とんど焼きとは、正月飾りやお守りなどを、お焚き上げして年神様が空に上がっていくのを見送る、小正月の神事です。児童達は各家庭から正月飾りをもってきたり、書きつぶした半紙などを持ってきて参加しました。学校支援コーディネーターの方から、とんど焼きのお話を頂きました。

1 1

1・17メモリアル集会

 
1

1月15日 水曜日 震災・学校支援チーム(EARTH:アース)隊員の方から、自分のまわりの、みんなの命を守るために、助け合いや、日頃の備えなど、子どもにもできることについて、お話を聞きました。今年は阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えます。

あいさつ運動

 
1月14日 火曜日 更生保護女性会 市島支部の皆様の、あいさつ運動がありました。毎月第2火曜日に実施されます。その他。登校の安全を見守る地域のみなさまからも、あいさつの声掛けを頂いていることに感謝いたします。

読み聞かせ

 
1月11日 金曜日 毎月第2金曜日は、地域の読み聞かせボランティア「絆」さんたちがきてくれます。ボランティアさん同士で、本や、行く学年の調整をされるなど、主体的な支援を展開してくださいます。

4年生 社会科見学

 
1

1月10日 木曜日 上の場所をご存知ですか。神戸市にある「人と防災未来センター」です。阪神・淡路大震災から7年後の2002年4月に、兵庫県が国の支援を得て設置した施設です。阪神淡路大震災の経験を語り継ぎ、その教訓を未来に生かすことをミッションとしています。

震災追体験をスタートに、各コーナーを回るのですが、児童達は真剣に受け止めました。震災追体験の映像にはあえて人物は映し出されていませんが、そこにたくさんの人々が生活していたことを感じ「家の中に閉じ込められたお姉ちゃんはどうなったのか」「家族と会えたのだろうか」と、我が事のようにとらえていました。

1 1
展示見学 仮設住宅
1 1
午前中:バンドー神戸青少年科学館

雪遊び

 
1
1月10日 木曜日 こどもは雪が大好き。濡れても、指先が冷たくなっても、夢中になって遊びました。

3学期始業

 
1
1月7日 火曜日 吉見小で働く大人たちは、みんなのことが大好きで、みんなで見守っています。3学期も、この吉見小学校で楽しく、安心して過ごしてください。吉見小の目標は 自律・共感・協働です。3つ目の「協働」とは、「みんなで目標を達成する」ということです。一人一人が教室のみんなのために動き、教室の壁に貼ってある学級の目標に近づいてください。
1
6年生 百人一首
1
5年生 係決め
1
4年生 係ポスター作り
1
3年生 3学期のめあて
1 1
2年生 意気込み 1年生 隙間時間にeドリル