11月29日 金曜日 吉見小金管バンドの伝統を次の世代に継承する「楽器体験」が始まりました。指導者は吉見小6年生26名、そして、受講者は吉見小4年生26名と三輪小4年生13名、令和8年4月に統合した時に6年生になっている学年です。 4年生は積極的に取り組み、楽器の持ち方や、マウスピースを使った「バズイング」にチャレンジしました。 吉見小には、教え合いから生まれる上級生のやさしさがあります。転学を経験してきた旧鴨庄小学校の児童もいます。きっと、三輪小学校の仲間を支えていってくれると信じています。 |
|
楽器紹介 | 鉄腕アトムの演奏披露 |
楽器体験 | 楽器体験 |
11月28日 木曜日 マラソンフェスタでは、(1)1・2年キッズコース、(2)3・4年チャレンジコース、(3)5・6年チャレンジコース、(4)全学年エンジョイコース のいずれかを選択して、レースに臨みました。ゴール地点や沿道では、児童や家族、地域の方がエールをおくって下さり、充実したフェスタになりました。 |
|
マラソンはゴールが目的ではありません。これからも走ることを楽しみとしたり、次は何に挑戦しようかと考えたりするなど、次につながっていくことが大事です。閉会式では「昨年より、24秒タイムが伸びて嬉しかった」「最後まで走り切れてよかった」「5,6年生の走り方がすごいと思った」などと、感想を紹介し合いました。マラソンは、ゴールをすることで誰もが「勝者」になれるスポーツです。見上げると、走り切った爽快感・達成感を象徴しているかのような青空が広がっていました。 | |
11月28日 木曜日 4年生が地域支援者の皆さんのお陰で、収穫したお米を販売しました。価格設定、PR,販売方法などを企画し、1合×50袋を完売しました。田植えから収穫まで、様々な角度から学びました。そして、子どもたちの関心は、自然と共存できる農業生産の工夫にも向きました。3年生で環境体験として行ってきた、川探検とのつながりも感じていることでしょう。 | |
11月22日 金曜日 毎月第1金曜日は地域ボランティアの「読み聞かせ」、そして毎月第3金曜日は担任以外の読み聞かせ「お話会」です。子どもにとっても、教員にとっても、とても新鮮で楽しみな読み聞かせです。 | ||
1年 | 2年 | 3年 |
4年 | 5年 | 6年 |
11月21日 木曜日 丹波の森公苑大ホールで、丹波市小学校連合音楽会が開催され、午前の部に6年生10校が出演しました。学校紹介アナウンスのあと、演奏をし、聴き合いました。ホールの音響が素晴らしく、各校の声・音の響きを味わいました。またどこかで、という思いを込めて「丹波市の歌」を全員で歌って閉会しました。今日の音楽会では、広い世界へ羽ばたいていく前兆を感じさせられました。 |
![]() |
11月19日 火曜日 音楽会の金管演奏が終わると、2月までは、5年と6年は別々に練習します。この期間は、5年生が、自分達だけで演奏ができるように独り立ちする期間として設定してあります。まずは、12月3日(火)のユニセフ募金活動で5年生の演奏を仕上げることが目標です。 ユニセフ募金は、10:45~市島駅前・11:15~ローソン前・11:45~旧JA鴨庄支店前 を予定しています。 |
|
学校運営協議会の掲示板がリニューアルしました。 |
11月16日 土曜日 たくさんのお家、地域の方をお招きして、音楽会をしました。一人一人の表現が伝わってくる、気持ちのこもった音楽の発表でした。子どもたちと先生たちと一体となって、音をよく聴き合い、見えない「音」を合わせました。音の高さだけでなく、音色も合わせようとしていることが伝わってきて、嬉しく思いました。音楽の授業の積み重ねはもちろんのこと、4月以降の学年の歩みが走馬灯のごとく蘇ってきました。学校は「生きる力」を総合的に培う所なのだということを実感させられました。 | ||
【1年生】斉唱「はるなつあきふゆ」 鍵盤ハーモニカ奏・合奏「どんぐりのおうち」 斉唱「にじ」 | ||
【2年生】 斉唱「あおいそらにえをかこう」 斉唱「虫のこえ」 鍵盤ハーモニカ奏・合奏「子ぎつね」 | ||
【3年生】斉唱「夕日がせなかをおしてくる」 斉唱「パーム・パーム」 リコーダーと歌「ソラシドマーチ」 合奏「チキ・チキ・バン・バン」 | ||
【4年生】合唱「赤いやねの家」 リコーダー奏「茶色の小びん」 合奏「鉄腕アトム」 | ||
【5年生】リコーダー奏「木星のテーマ」 合唱「マイ バラード」 | ||
【6年生】リコーダー奏「いつも何度でも」 合唱「大切なもの」 | ||
【5・6年生】金管演奏「TOMORROW]「愛の花」 | ||
全校合唱「吉見小学校 校歌」 | ||
6年生の意気込み | ||
3年生の意気込み | ||
2年生の達成感! |
11月14日 丹波市広域消防本部と兵庫県警丹波署に社会見学に行きました。地域の安全を守るために、互いに連携して人々を助けていることを学習しました。小学校では、学年を追って、社会の仕組みや地域のことを理解していきます。何事も「出会い方」が大事です。 | |
![]() |
物語の面白さを各自でまとめました。登場人物の人物像のおもしろさ、物語の全体像のおもしろさ、表現のおもしろさなどそれぞれ気づきがありました。ただし、国語科では、読み手の勝手な解釈で、自由に想像を膨らませればよいというわけではありません。登場人物の、行動や会話、場面の様子などを表している複数の叙述を結び付け、それらを基に想像していきました。 感想文を宮沢賢治記念館に送るという計画も、児童のモチベーションになっていました。お礼状が届き、児童は喜びました。 |
1年生は、先日、第2回目の話し合いをして、しっぽ取り大会の決め事をしました。今日はその当日でした。実は、「手に持っているしっぽはとらない」というルールと「手に持っているしっぽをとってもいい」という矛盾したルールがあったのですが、わざと指摘せず、展開を見ることにしていました。進行係はルールを読み上げながら、矛盾に気づき、その場で相談してルールの訂正を行いました。 |
|
11月7日 水曜日 4年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「神池」「吉見伝左衛門」の探求学習で、現地学習をしました。ため池は危険なため施錠してありますが、開けていただき、地域の方に案内をしていただきました。現地に行くことで、更に、興味関心が深まり、質問が飛び交いました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
11月6日 火曜日 5年生は、給食を欠食にして、一食の献立を考えた調理実習に挑戦しました。丹波市「いずみ会」の皆さんに、班に一人付いていただき、教えていただきました。児童は分業して、おいしい昼食を完成させました。 | |
11月5日 火曜日 10月の月目標の振り返りをしました。11月の生活目標は「ほんわか言葉をつかおう」です。丹波市のいじめ暴力ゼロ市民運動の一環で募集された標語コンテストでは、本校の5年生児童が最優秀賞、6年生が優秀賞に選ばれました。2人の標語を、校内でも活用します。 | |
だれかじゃない 自分で止める いじめの空気(5年生最優秀賞) 見つけよう 嫌なとこより 良いところ(6年生優秀賞) |
11月5日 月曜日 4年生 これまで進めてきた「吉見伝左衛門と神池」の地域学習では、次回、現地を案内してもらいます。再度何を訪ねるか、出し合い、無駄なものを削る話し合いをしていました。学習したことをどのように発信するかについては、いろいろな意見が出ていて検討中だそうです。指導者が学習計画を立てたり正解に導くのではなく、自分達で整理・分析・まとめ・表現をしていきます。教師の児童の思いを察知する力や、児童の学びを価値付けたり方向付けたりする言葉が、児童を導いていきます。 | |
11月1日 金曜日 行間休みは30分間あります。授業の準備に5分使っても約25分間あります。ちょっと長めの遊び時間を子どもたちは楽しみ、創造的な遊びに興じています。多くの児童は外に出ますが、今回は、今日の教室の様子です。 | |
粘土遊びや先生ごっこ | |
読書 | 先生のお手伝い |
鍵盤ハーモニカ | お絵描き |
![]() |
11月1日 金曜日 毎月第1金曜日の読み聞かせでした。読み聞かせボランティア「絆」の6名の方が来てくれました。 | |||