ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

今日の一歩は明日を変える9月

ページID:0144378 更新日:2024年10月1日更新 印刷用ページを表示する

 

9月終了

 
1

ブラックボトムズバンド

 
1 1

 9月26日 木曜日 2校時 市の事業でブラックボトムズブラスバンドさんの演奏会(アウトリーチ)をしていただきました。みんなで一緒に盛り上がれる音楽「ニューオリンズジャズ」の自由さ、解放的な気持ちを感じ取りました。児童らは、演奏の間、体を動かして踊りたい気持ちになったり、自由な心になったりしているようでした。

 バンドのエスコートで、子どもたちは、体の力を捨て、頭の中も捨て、ただ、ただ、リズムにのることが、いとも簡単にできました。

 ゼロの状態(解放)なのに創造性があり、自由でいながら繋がり(集団)を感じるという相反すると思っていたものを、同時に感じました。この不思議な体験は、子どもたちにも大人にも一生残るものかもしれません。

「苦手なことにも、ちょっとだけ笑ってちょっとだけ楽しんでみるんだよ」と「音がだめなら言ってね、我慢しなくていいんだよ」など、ウエルビーイングな生き方のヒントもいただきました。

1
1 1
力を抜いて、頭を空っぽにして 好きなところで聞いてみよう

稲刈り

 
9月26日 木曜日 米作りを体験している3年生の稲刈りです。地域の方々、JAの方々に、お世話になりました。一番人数の少ない学年ですが、時間内に稲刈り、籾摺り(もみすり)が終わりました。一生懸命に作業したようです。この貴重な体験を、いろいろな教科・分野で活用していきます。
1 1
1 1

運動会の余韻

 
1
全校応援の様子
9月24日 水曜日 運動会の達成感の余韻の中、令和6年度後半に入りました。授業は「生きる力」を育むものです。その、様々な授業の集大成として、運動会では子どもたちが、それぞれの力を発揮しました。誰かのために頑張る姿、自分を活かす姿、チームで補い合う姿などが多く見られました。「すべてを包み込む」児童や教職員の営みが、たとえ運動会で失敗をしても、負けても、次の活力に向いていくことを助けています。
1
名場面 5年リレー最終周

【3年児童】運動会のことは2つあります。1つ目は鴨庄太鼓です。ちょっと失敗したけど、楽しくできて、最後までせいいっぱいしました。2つ目はリレーです。バトンを落としてしまったけど最後までいっしょうけんめい走りました。ちょっと、悲しかったけど、来年も頑張りたいと思いました。

【5年児童】私は、楽器を吹かずにみんなを見ていると、みんなが凄すぎて、過去の悲しい思い出も、スッと消えていくような感じがしました。みんな運動会に向けて頑張っているんだなと思ったら、涙が出ました。来年は、新5・6年生で、悔いのない吉見小学校最後の運動会をやりたいです。

【3年児童】ぼくは「ドンガラガッタ」のところの星の書き方が、みんなとちがう書き方をしていたので、本番でも書き方が分かりませんでした。ほかのところは、だいじょうぶでした。○○君に合わせながら、がんばりました。「やったぜ!」って思いました。ぼくは先生にも「どうやった」と聞きました。先生がほめてくれてうれしかったです。「4年生になったら□□ちゃんも、はっぴを着て、たいこをたたくんやで、楽しみやなあ」とお母さんが言いました。

【6年児童】ぼくは、クラスのめあてが100%達成できました。だって、みんなが協力し合ってチームワークが強くなったからです。何事も全力ですることはいいものだと思いました。たとえ嫌なことがあっても、全力でやって終わった時には気持ちいいし、嬉しいし、達成感が残っているからです。

1
6年生
1
感動を分かち合った 観覧席
1
振り返り集会 縦割り班は通年で活動

同じゴールに向かって

 
1

9月19日 木曜日 同じゴールに向かって、力を合わせる児童たちです。

子どもは一人だけ伸びていくということはありません。お家の方々が、ご存知ないかもしれない、多くの友だちや上級生と共に成長しています。

運動会では、ご自分のお子さんだけでなく、児童の一人一人の姿をしっかりと見ていただき、エールをおくってやってほしいと思います。

8時40分 6年生によるファンファーレ
1
開会式
1
1 ラジオ体操
2 バトンをつなごうゴールまで! 1年リレー
1
2 バトンをつなごうゴールまで! 2年リレー
1
3 走れ!つなげ!かけぬけろ! 3年半周リレー
1
4 全力疾走 For Team! 4年半周リレー
1
5 イッツ よしみ ショウ タイム 123年表現
1
1
6 ひっぱれ!心ひとつに 456年綱引き
1
7 色組対抗しっぽ取りバトル! 児童企画
1
8 応援合戦 青→黄→赤
1
9 玉入れたらええじゃないか 123年玉入れ
1
10 全力疾走~5年生のバトンリレー~ 一周リレー
1
1
11 6年生の進!全力でバトンをつないで 一周リレー
1
12 つなぐ 未来へ!鴨庄太鼓!! 34年表現
1
13 金管バンド2024~未来へ~ 56年表現
1
♪ 鉄腕アトム
1
1
1
♪ 負けないで
1
1
1
♪ 風船はいかが
1
閉会式 11時45分頃
1

応援合戦

 

9月18日 水曜日 応援合戦を運動場でやってみました。6年生が全員リーダーになり色組全体に声掛けをしています。5年生が一番後ろの列から、声を張り上げています。そんな5.6年生を見て、1~4年生は、力を合わせています。

1
1 1
1
1 1
1
1 1

運動会練習

 
9月17日 運動場での練習は気温が高いため、最小限にしています。児童1人1人の「自律」が、みんなが気持ちよく練習できることにつながります。貴重な時間を、主体的に、上手に使いました。
1
 
1
1・2・3年生の「ダンシング玉入れ」はこのような隊形で行います。キラキラのラッキーボールが混じっています。  
1
3・4年の表現はこのような隊形で、演技をします。保護者の皆さまは、お子さんに位置確認を…。  

授業の様子

 
 
1 1
鍵盤ハーモニカ2年 エプロンづくり6年
1 1
国語4年 買い物調べ3年

問題解決

 
9月17日 火曜日 本年度、教科書が改訂され、新しいものをいただいています。各学年の国語では、段階を追って「話し合い」の育成を目指す単元があります。このような授業が、今後の社会生活、将来の仕事のスキルになっていきます。

まず、問題に対する立場を明らかにすることが必要です。そして、問題を解決するためにどのように話し合えばよいのか話合いの方法にも意識を向け、時間内に解決策を考えられるよう計画的に話し合うことも必要です。

5年生では、児童が話し合いたい「身近な」議題を考えて、小グループで話し合いました。/ 毎日宿題を忘れずに出すにはどうすればよいか / 全員がロングトーンに間に合うようにするにはどうすればよいか / みんなが笑顔で過ごすにはどうすればよいか …などなど

1 1
1 1

56年生表現

 
9月13日 金曜日 56年生の運動会の表現は「金管マーチング」です。乞うご期待を! 
1 1
1
1
1
   

授業に集中

 

9月13日 金曜日 運動会の練習が始まって1週間が過ぎました。運動会練習の期間中と言っても、授業時間の方が多いのです。その授業が、とても充実しています。集中しています。メリハリをつけています。一つの方面への頑張りが、多方面へ影響していることを素晴らしいと思います。

「ひょうごがんばりタイム」で地域の方に、授業のサポートに入っていただいていますが、「今日分かって帰りたい」と児童が言い、時間が終わっても教えてもらう姿もありました。

1 1
5校時も集中の5年生
1 1
分かるまで頑張る4年生
1 1
友だちの意見に集中する3年生
1 1
伝え方・聴き方を伸ばす1年生

川探検まとめ

 
1
9月13日 金曜日 吉見地区・鴨庄地区で行った、川探検のまとめをしました。ゲストティーチャーの方から、わかりやすく説明していただき、生息している生き物の違いや、生態系について確認することができました。

5年生リレー朝練

 
1
9月13日 金曜日 子どもたちの提案で、朝、リレー練習をすることにした5年生。バトンパスの確認をしていました。

1ー4年生 表現

 
9月12日 木曜日 表現の練習が進んでいます。1・2年生の練習では「2年生が1年生を助けてくれています」「2年生の動きが素晴らしいです」という指導者の声掛けがたくさんあります。ペアを組み、2年生がお世話をしています。1年生も力いっぱい演技をすることができています。
1 1
3・4年生の練習は、2学年が一体となっている感じがします。本校で一番人数の少ない3年生を4年生が全力で助けています。
1

5年リレー練習

 
1
9月12日 木曜日 運動場から「1.2.3.4.5」と大きな全員の掛け声が聞こえたので、飛び出すと、5年生のリレー練習でした。はつらつとした声に感動しました。本校の目標「自律=自分で決めて行動する」は、このような児童の表情や態度でも、成長が確認できます。
1 1
1.2.3.4.5! 退場も全力!

玉入れ練習

 
1
9月11日 水曜日 1.2.3年生の玉入れは、今年から「ダンシング・玉入れ」を取り入れます。乞うご期待を!
1 1

開閉会式

 
1
1
1
9月11日 水曜日 開閉会式の練習をしました。犬走の日陰で、説明を聞き、一回通しました。色組アピールが楽しみです。
1 1

応援練習2

 
1

9月10日 火曜日 悩んでいた組も、今日は順調に進んでいます。役に関係なく、気が付いたら声が出る、6年生のチームワークが素晴らしです。準備ができていて、無駄な間もなく、1~5年生もテンポよくついていきます。笑顔があふれているところが、児童の主体性を物語っています。

1 1
1 1

綱引き練習

 
1
9月10日 火曜日 綱引き練習の模様です。綱の引き方の画像が、教職員がモデルになって張り出され、例年より、児童の体が傾いています。力を合わせるために、旗振りの仕方も重要です。
1 1
1

児童会企画

 
1

9月10日 火曜日 火曜日の掃除の時間は集会になります。今日は児童会企画でしっぽ取りをしました。運動会の競技にもなります。6年生は、しっぽを配ったり、付けるのを手伝ったり、色組を集合させたり、1~5年生に上手に動かしました。

しっぽを取られても、競技は続けられるというルールが安心感を生んでいます。

1 1
準備をする6年生 456年生の部

あいさつ運動

 
1
9月10日 火曜日 市島地域更生保護女子の皆さんが、朝のあいさつに来てくださいました。

リレー

 
1
9月9日 月曜日  一学期より、リレーのルールを学習し、見通しを持って練習しています。 スタートの合図では「よーい」の後に「間」をとることで、全員が静止する時間を作ることが大切 / バトンパスの仕方:左手でもらって右手で渡す、落としたバトンは受け手ではなく渡し手が拾って渡す /オープンレーンになってから内側による…などのルールを理解し、バトンゾーンの使い方などを工夫して臨みます。
1 1

9月読み聞かせ

 
9月 第1金曜日 読み聞かせボランティア「絆」の方が来てくださいました。
1 1 1
1 1 1

熱中症対策

 
1  
9月6日 金曜日 気温の高い日が続きます。万全の熱中症対策をして、運動会の練習をしています。行間休み、昼休みの外遊びは、指数が高く、ほぼ中止にしています。体育館は、割り当てて遊びます。室内あそびグッズを各教室に、豊富にそろえているので、休み時間には気分を発散し、メリハリを付けて授業にのぞんでいます。  

笑顔が当たり前の吉見っ子

 
1 1 1

9月5日 木曜日 6時間の計画で色組応援と全校応援、リハーサルを行います。児童会のスローガンは「笑顔が当たり前の吉見っ子 ~5分前行動・こんんちは・やさしい声かけ~」です。運動会も、この目標に向かって、全校で取り組みます。

6年生の準備が素晴らしく、1~5年生がとても協力的です。例え、うまくいかないことがあっても、試行錯誤を繰り返しながら、1つのものを作っていきます。

 

「負けないで」

 
1
2学期2日目、9月3日より、毎日の金管練習は脈々と続いています。夏休み中、楽器の貸し出しにより各自で、楽曲「負けないで」の練習をしてきました。運動会のマーチング(5.6年生表現)で披露します。
1
1 1

夏休み作品展

 
1

9月5日 作品展をしています。お家の方と児童が一緒に見に来るケースも多く、お友達のよいところを、見て帰っていただきました。

鴨庄地区では11月に文化祭をされます。鴨庄地区児童は、作品を保管しておいて、出品してあげてください。

市島地域でも11月にふれあい文化祭をされます。同じく、出品してあげてください。

3・4年生 表現

 

9月5日 昼休み、4年生の数人が、3年生の教室で太鼓の練習をしていました。4年生の太鼓演奏に合わせて3年生が旗を振るから、3年生に聞かせてあげているようです。来年経験する太鼓の「口唱和」(くちしょうわ)を運動会でマスターするとは、とてもよい流れができました。

*太鼓など、日本の音楽には、楽譜がありませんでした。口で「ドンドコ カッカッ」などリズムを伝えていったのです。

1 1

市島地域で情報モラル

 
1

9月5~6日  市島地域の4・5・6年生は学年ごとに、情報モラルのオンライン授業を受けました。どの学年も、お家の⼈に相談相手になってもらえるように、学んだことをお家の⼈に伝え、コメントをもらいます。

4年生では、個人情報とその人らしさの情報とは何かを整理しました。【個人情報】家の住所/ 電子メールのアドレス / 生年月日/電話番号/ クレジットカード番号/顔写真/学校名…などなど 【非個人情報】好きな音楽/好きな食べ物/ペットの名前/兄弟姉妹の数…などなど

学校名は多くの人が知っていることですが、知らない人に教えるのは危険であり、信頼できる大人の許可を得るべきであることを理解しました。

5年生では「デジタル足跡」とはどんなものか知り、自分の投稿の社会に対する責任や影響について考えました。

6年生では「情報の見きわめ方」について考え、お家の人に相談相手になってもらえるように、学んだことを伝え、コメントをもらいました。

1 1

6年生 朝ランニング

1 1
9月4日 水曜日 6年生は、登校してから朝学習までの間に、リレーの練習をはじめています。自主的にやっているようで、楽しそうに、友だちと思い思いに練習しています。「気持ちいいでしょう」と声を掛けると「はい」と声が返ってきました。

2年生国語

 
9月4日 水曜日 国語「話し合おう」では行ってみたいお話の世界を選び、してみたいことを考えています。教科書の文章から、話し合いの仕方を読み取って学び、得た知識を使って組み立てていきます。グループで言葉のキャッチボールがはじまりました。
1 1
1 1

相手の気持ちを考える

 
9月3日 火曜日 運動会の練習では、友だちに、やさしい言葉かけをしたり、そっと見守ったり、また、苦手なところを補い合うなどして、みんなでつくり上げようという気持ちを持ってほしいと思います。教員が、例をあげてわかりやすく伝えました。一人ひとりが自分の力を出し切れる運動会を目指して頑張っていきましょう。
1  

給食開始

 
9月3日 火曜日 2日目より給食開始、6時間授業です。手の込んだ「ナスのミートグラタン」が出されました。
1 1
1年生は、日記の読み聞かせをし合いました。2学期は、自分の経験や思い出を、読み方を工夫して伝えられるようになるのが目標です。
1 1
1年生の今日のご褒美は「シャボン玉あそび」でした。外で思い思いに吹きました。
1 1

2学期

 

9月2日 月曜日 とても穏やかな半日でした。学校のスタートに合わせて、各家庭での準備がゆとりを持ってなされたことの現れだと思います。地域の方々も、今日から、各地で登下校の見守りを再開していただきました。見守り・草刈りなど…誰に知ってもらうでもなく、ボランティアで学校を支えてくださる方々への感謝と、人のために尽くせる人になってほしいということを子どもたちに伝えました。

 吉見小の目標は、自立・共感・協働 自律とは自分で考えて行動する 共感とは相手の気持ちを考える 協働とはみんなで目的を達成する。それらを、一番大事な毎日の授業でがんばろうと、児童に伝えました。

 児童には、怒ったり、恨んだり、疑ったり、嫉妬したりなど、よくないことや暗い感じのことを心に描くのではなく、明るく、美しく、きれいなものを心に描くようにしてほしいと伝えました。そうすることによって、毎日が、より素晴らしいものになります。吉見小学校は、児童がのびのびとし、成長し続ける学校でありたいと思います。

 
1 1
夏休中のことを聞き合う5年生 1年生黒板