7月19日 金曜日
吉見小学校の目標は「自立・共感・協働」自分で考えて行動する、相手の立場に立って考える、みんなで目的を達成する、です。児童と教員、その他の支援者の皆さんで、一丸となって駆け抜けた1学期でした。嬉しかったことは、1~6年生のすべての児童が、学校に来て勉強できたということです。学校で、安心して、1人1人が力いっぱい勉強できたり、友だちと生活できたりすることは、支え合って過ごせているからできたことです。 2番目に嬉しかったことは、1年生が、しっかりと勉強していることです。授業中に教室から飛び出したり、勝手なことをしている子がいません。これには、となりの教室の6年生のお陰があります。となりから、常に見守り、声を掛け、しっかりと授業を受ける姿を見せてくれました。同じことが校舎の2階でも見られます。5年生の授業の受け方は4年生の時よりグンと伸びました。2階で生活する2~4年生によい姿を見せています。素晴らしい成長でした。 「今日の一歩は明日を変える」…今日の営みは、今見えないような微々たる変化であっても、積み重なると人生の方向性を決めていく貴重な一日となります。吉見小学校の子どもたちは、1学期間、それぞれの持てる力を精一杯出し切り、学校生活を送ったように思います。子どもたちに拍手を送るとともに、ご家族の皆様、地域の皆様の支えあっての営みだと感じています。引続き、夏休みの見守り等、よろしくお願いいたします。 |
7月18日 木曜日 4年生は、鴨庄太鼓の発表を全校生に行いました。発表を重ねる度に、声が大きくなっています。演奏後の感想交流では「みんなで演奏している信頼感は声で確かめ合うんだと思った」「腕がしっかりと伸びて動きが大きく見えた」「1学期間でとても上手になっている」と言ってもらいました。演奏後は、太鼓指導を手伝っていただいた支援者の元に集まり、新たなアドバイスも受けました。8月18日(日)18:00頃、鴨庄夏祭りでの発表を期待します。 | |
7月17日 水曜日 2年生は町探検のお礼の手紙を綴じて本を作りました。 やまくさんへ:あの、だしまきたまごのレシピをくれませんか?いやだったら、いいんですよ。いやだったらへんじをください。おすしも、おいしかったです。 やまくさんへ:タイのさばきかたがすごかったです。おすしは、とてもおいしかったし、また、おべんとうをたべてみたいです。また、行きたいです。 きこりさんへ:おいそがしいなか、いっぱいしゃべってくれて、ありがとうございました。ラスクがめちゃくちゃおいしかったので、またたべたいです。ほかの、いろんなパンもたべてみたいです。ありがとうございました。 きこりさんへ:いっかいも、行ったことがないから、たんけんになりました。いつかいに行きましょう。 小谷せいかさんへ:せんべいが、あまくてパリパリしていてとてもおいしかったです。たまごを、一日100個もつかうのにびっくりしました。せんべいでそんなにつかうとおもいませんでした。 小谷せいかさんへ:いそがしいなか、ちーたんの、せんべいについている、はんことかも見せてもらってありがとう。 |
7月17日 水曜日 4年生の学年発表をしたところ、たくさんのご家族が来てくださり、椅子を3列並べました。太鼓を学校外部の方に発表するのは初めてです。とてもよくできました。しかし、練習の成果は十分に出せたでしょうか…緊張で固まらずに自分の表現ができたでしょうか…そのような点を改善するべく、明日は全校生の前で発表を予定しています。今、4年生はパフォーマンスを最大に引き出す勉強をしているのです。 | |
7月2日・11日 2回、計4時間の図工の授業で、案山子を作りました。案山子の作り方など、私たちもわかりません。講師は鴨庄地区で長年案山子づくりをしてこられた皆さんです。2年生は3グループに分かれ、講師も3グループに分かれ、それぞれ1体ずつ作りました。 1日目には案山子の役目や、案山子祭の説明をしていただき、のこぎりや電動ねじ回しなども、使い方を教えてもらい、骨組みから作りました。2日目には、布で肉付けをし、家から持ってきた衣類を着せ、道具を持たせました。案山子祭会場で、ご覧ください。近年、制作キッドがあり、企画が同じで、出来上がりも同じようなものが多くある中、ただの木切れから作っていく楽しさを味わいました。2年生がイメージした「野球をする人」は大谷選手の影響でしょうか…地域の皆さん、ありがとうございました。 案山子祭は、8月11日から、8月17日午前中まで鴨庄北奥にて。 |
|
1年間お世話になった、ALT(外国語助手)の交代の時期が来ました。お別れのあいさつを放送し、各自でお別れしました。1年生の外国語活動では、ジャンケンを楽しみました。 | |
7月8日、11日 2日間にわたり、4学年の国語で、丹波市俳句協会による俳句教室を実施しました。季語を取り入れ、自分たちの思い出を自由な発想で句にしました。柏原町出身で江戸時代の俳人、田捨女(でんすてじょ)が6歳の時に詠んだ句「雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡」を紹介。同じく丹波市青垣町出身の細見綾子の俳句を鑑賞しながら、児童たちはどんな情景が思い浮かぶか考えました。
「友だちと同じことではなく、自分だけがしたことを言葉に出したら一番楽しい俳句になる」とアドバイスしていただき、児童たちは指を折りながら一句をひねり、紙に書き出しました。 |
|
7月7日 日曜日 学年委員さんの進行で、スポーツゲーム大会がありました。ご夫婦での参加もちらほらあり、協力的な雰囲気を感じました。とても、よい交流会をされました。 これで、全学年のPTA親子活動の実施が終わりました。年度当初に親子が顔を合わせ、つながりを作るというめあてを持って計画されました。学級役員の皆さまには大変お世話になりました。 |
「マイノート」とは、自主学習ノートのことです。家庭学習は学年が上がるにつれ、マイノートの比率を多くしている吉見小学校です。兄弟姉妹を比べられ、下の子の方が宿題が多いと感じられる時期があるかもしれませんが、それは、この「マイノート」の比率です。自分で計画的に、効率良く、自分に合った学習をしないと、力はつかないのです。担任は、それぞれにアドバイスし、それを促しています。 6年生では、完了したノートを積み上げ、励みにしています。誰が言い出したのか…面白い取組です。 |
水泳の授業が終盤を迎えています。各学年、約10時間の授業をします。2年生では、できるようになったことを各自で確認しました。水中ジャンプ / 水中シーソー / プールの底におしりをつける / 水中でこの指何本? / 水中ジャンケン / トンネルくぐり / 宝探し / 遊びをかんがえよう / さていくつ合格したかな? | |
7月5日 金曜日 市内の体操事業所より体力アップサポート授業に来ていただきました。改めて、子どもたちの体力を、楽しみながら、遊びの中で養ってあげることの大切さを感じました。 | |
7月5日 金曜日 7月から、ボランティアさんが1人増えました。学年に合った本を選び、練習をしていただき、時間をかけていただいている事でしょう。ありがとうございます。 | ||
7月3日 水曜日 昨年鴨庄太鼓に取り組んだ5年生が、アドバイスを加え、4年生の太鼓仕上げを手伝いました。身近な人に聞いてもらうのが一番緊張するのかもしれません。4年生にとっては貴重な体験、5年生にとっても、伝統が継承されていくことを感じた嬉しい一時間でした。5年生は、練習なしで演奏にチャレンジしました。すごいもので、一年間のブランクも何のその、見事に演奏したそうです。 | |
5年生に披露 | |
一年ぶりの5年生の演奏 | 5年生からアドバイス |
7月4日 月曜日 吉見地区の「歴史継承部会」主催、「市島町史跡研究会」と「民俗資料館ボランティア」のみなさんのご協力で歴史学習に出かけました。校区内の憩いの場「三塚公園」でありながら、その歴史については、職員も保護者も知る人は極わずかです。民俗資料観やその周辺の史跡(三ツ塚廃寺跡・天神窯跡)を見学しながら、校区の歴史を学ぶことにより、そこで生きてきた人々に思いを馳せました。鴨庄史跡からの出土品も紹介していただきました。 |
|
7月4日 火曜日 2年生はスクールバスで鴨庄上枚に行き、3つのお店の探検をしました。地域の場所と自分の関りを見つける第一歩になります。地域の場所や人に親しみを持ち、また、安全に気を付けて生活するようにすることも目的なのです。事前に行く場所や順番を決めたり、ルールやマナーを決めたりします。インタビューの内容ももちろん考えて行きました。 2年生にとって忘れられない一日になったことでしょう。各事業所の皆さまのご協力に感謝いたします。 |
|
ら・ぱん工房 来古里 | 工房を見せてもらう |
小谷製菓 | せんべい工房に入り |
やまく料理店 | 厨房に入り |
7月2日 火曜日 3回に渡って、外部指導者に太鼓指導をしていただき、腰が落ち、下半身の支えが安定してきました。バチの位置など構え方で、太鼓をたたく時の重力がコントロールされ、音もよくなってきました。児童によっては、床から足が離れるほど体を浮かし、全身でバチを振り下ろす姿も見られました。鏡があり、自分の姿が映し出されているわけではありませんが、音を聴いて、太鼓の上達を感じている4年生児童です。 7月17日 水曜日 8時15分~ 体育館にて4年生ご家族の皆さんに演奏を発表します。 7月18日 木曜日 1校時 体育館で全校児童に演奏を発表します。 8月18日 日曜日 18時頃 鴨庄夏祭り会場、旧鴨庄小学校にて地域の皆さんに演奏を発表します。 |
|
7月1日 月曜日 地区懇談会で学校より、課題をお伝えしたように、適切な生活リズムを作っていただくようお願いいたします。先週、全校集会で、健康チャレンジ週間について全校生に話をしました。特に、寝るまでの時間を、自分でコントロールすることが大事です。お家の方のご協力お願いいたします。 |
|
![]() |