熱中症が心配された9月。いつまで暑さが続くんだと言いながら過ごした10月。暑さから一転、秋はどこへいったんだと寒さに震えた11月。12月も瞬く間に過ぎていきましたが、たくさんの行事を経験するたびに成長を遂げた2学期も今日で終業式を迎えました。大きな事故なく無事に2学期を終えることができましたのも、保護者、地域のみなさまのご支援ご協力のおかげです。ありがとうございました。みなさまもどうぞ良いお年をお迎え下さいますことを心よりお祈り申し上げます。
2学期を振り返って(主な行事) [PDFファイル/748KB]
12月18日に行ったおもちゃフェスティバル。準備をしっかり整えて1年生を迎えました。限られた時間の中で多くの子に遊んでもらうのは大変だったかもしれませんが、みんな笑顔で1年生に接していました。感想タイムでは1年生から「競争するのが楽しかったです」「いろんなおもちゃが楽しかったです」と言ってもらいました。2年生は「1年生の子がみんなルールを守ってくれてよかったです」「1年生の子が上手に使ってくれてよかったです」「1年生が話をしっかり聞いてくれてよかったです」「1年生の子が笑顔になってくれて嬉しかったです」など、思いを伝えました。
2年生学年通信「きらきら」より
今日の給食
有機農法で作られたごはん 牛乳 カレーポークビーンズ ブロッコリーサラダ
12月17日(火曜日)の3、4時間目に2学期に取り組んできたワンダー(総合的な学習の時間)のまとめとして、「和田っ子パラリンピック」を行いました。これまで学習してきた「アイマスク体験」「車いす体験」「盲導犬のお話」「手話」「エルダートライ」「認知症サポーター養成講座」から学んだことを活かして、誰もが楽しめるパラリンピックを考えました。ルールを工夫したり、準備物を作ったりと、グループで協力して準備していたので、当日はどれだけ楽しんでもらえるかドキドキでしたが、こども園の子や1年生の子たちが本当に楽しそうに参加してくれました。そんな様子を見られた他の先生方からも「どのグループもアイデアがすばらしい」「よく考えてるなぁ」「本当に楽しかった」とたくさんほめていただきました。何より5年生のみんなが楽しそうに説明したり、声掛けしたり、シールを貼ってあげたりしている姿が見られ、大成功のパラリンピックになったなと思いました。自分たちで企画、準備したことがみんなに楽しんでもらえたというこの経験が、また3学期の6年生を送る会に活きてくるのではないかと思っています。
5年生学年通信「34ピース」より
今日の給食
有機農法で作られたごはん 牛乳 冬野菜のみそ汁 あまだれチキン キャベツのおひたし
平成16年11月1日、旧氷上郡の柏原町、氷上町、青垣町、春日町、山南町、市島町の6町が合併して丹波市が誕生しました。市制20周年を迎え、その記念事業として12月10日、11日の2日間、丹波市の食材だけを使った特別メニューがふるまわれました。昨日は、教育委員会や丹波市産の食材を提供していた方々をお迎えして、子どもたちもこの特別な2日間を楽しんでいました。
【12月10日の給食】
有機農法で作られたごはん 牛乳 豆腐のみそ汁 丹波市産和牛の焼肉 ナムル 小豆ヨーグルト
【12月11日の給食】
丹波黒大豆ごはん 牛乳 けんちん汁 鹿肉コロッケ ほうれん草のおひたし 栗きんとん
師走とは思えない暖かな日差しの中、マラソン記録会を行いました。10月の下旬から約1か月間、自分のタイムを上げることを目標に朝のマラソンに取り組んできた子、自分で決めた距離を同じペースで走ることを目標にして走った子、今日のマラソン記録会に至るまで自分なりの目標を設定して取り組んできました。他学年の子どもたちやたくさんの保護者・地域のみなさんの声援に背中を押され、出走者全員完走することができました。
今日の給食
丹波大納言小豆ごはん 牛乳 吉野汁 さわらの塩焼き ひじきの煮物