ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

学校のまど(9月)

ページID:0124973 更新日:2025年9月11日更新 印刷用ページを表示する

3年生 社会科見学 (9月11日 木曜日)

 3年生の社会科では、自分の住んでいる地域や市の様子について学習をします。今日は、自分たちの安全な暮らしを支えている人々の仕事や工夫について理解を深めるために丹波市消防本部と兵庫県丹波警察署を見学しました。消防や警察の仕事の内容を教えていただくだけでなく、消防車や救急車、白バイやパトカーの中を見せてもらったり乗せてもらったりもしました。今回の見学をとおして、自分たちの安全が多くの人々の働きによって守られていることに気づいたり、火事を防ぐために自分たちにできることや交通安全のためにできることなどを考えたりする良い機会になりました。

救急車を見学する児童防火服を着せてもらう児童工作車を見学する児童

白バイの説明を聞く児童警察署見学白バイに乗せてもらう児童

図工の学習 (9月4日 木曜日)

 子どもたちの様子を見に教室にやってきました。1年生がペットボトルのキャップを積んだり並べたりしながら「造形遊び」を楽しんでいます。小学校の図画工作科には、「造形遊び」という内容があります。学習指導要領では、この「造形遊び」を、はじめから具体的な作品を作ることを目的とせず、「材料に働きかけ、自分の感覚や行為などを通して形や色などを捉え、そこから生まれる自分なりのイメージを基に、思いのままに発想や構想を繰り返し、手や体全体の感覚などを働かせながら技能などを発揮していく。これは遊びのもつ能動的で創造的な性格を学習として取り入れた材料などを基にした活動」として取り扱うこととしています。ペットボトルのキャップが持つ特徴を生かして、自由に表現活動を楽しんでいますね。

造形遊びを楽しむ1年生造形遊びを楽しむ1年生造形遊びを楽しむ1年生

【今日の給食】

今日の給食今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 オニオンスープ 鶏肉のスタミナ焼き ごぼうサラダ

新しいタブレットPC (9月3日 水曜日)

 2学期から子どもたちが使用するタブレットパソコンが新しくなりました。これまでのタブレットよりも軽くて丈夫にできていて、起動も早くなりました。学習支援アプリも新たに「ロイロノート・スクール」が導入されました。2学期からの導入に備え、先生たちも夏休み中、「ロイロノート・スクール」の猛勉強をしてきました。このアプリは、子どもたちが思考を整理したり、表現したりすることをサポートするだけでなく、先生と子どもたち、また子どもたち同士で資料を共有したり意見を交換したりする機能も備えています。わからないことをインターネットで調べたり、計算や漢字のドリル学習をしたりする個別の理解や進度に応じて進めていく学習のほかに、お互いの考えを視覚的に共有し、課題に対する意見整理を行うなど、みんなで協力しながら進める「協働学習」で活用したりすることを想定しています。これらの学習を通して、情報を正しく上手に活用して学習や日常生活に役立てられるよう、子どもたちのICT活用スキルや情報活用能力を育んでいきたいと考えています。

タブレットPCを活用した授業新しいタブレットPCデジタルドリルをする児童

【今日の給食】

今日の給食今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 夏野菜カレー 茎わかめサラダ 果物(ぶどう)

冷凍庫がやってきた (9月2日 火曜日)

 今年は暑さが厳しく、丹波市においても最高気温が41.2℃を記録し話題となりました。9月も厳しい暑さが続き、登下校や教育活動中の熱中症が心配されるところです。去る7月24日に、ふるさと和田振興会をはじめPTA、見守り隊、駐在所や防犯協会など和田地区の11の団体が参加する「和田小学校児童通学等に係る地域団体交流会」が開催されました。子どもたちの安全な登下校の在り方について熱心に協議が行われ、登下校時の見守りや熱中症対策についても話し合いが行われました。その協議の内容を受け、このたび、PTA、地域の方のご協力を得て、登校時に使用したネッククーラーや首・背中に当てる保冷剤、冷やしタオルなどの冷却グッズを下校時にも使用できるよう冷凍庫を設置しました。今日が使用の初日。下校前の様子を見ていると、カチコチに凍った冷やしタオルをおでこに当てて、「気持ちええわー」と一言残し、足取りも軽やかに下校集会に向かっていく子の姿が見られました。冷凍庫、大切に使わせていただきます。

冷凍庫に冷却グッズを入れる児童寄贈された冷凍庫下校時、冷凍庫から取り出す児童

今日から給食が始まりました。

【今日の給食】

今日の給食今日の給食今日の給食

 ごはん 牛乳 玉ねぎのみそ汁 鰆のレモン風味焼き ごま和え

2学期が始まりました (9月1日 月曜日)

 2学期が始まりました。今年の夏休みは、曜日の並びも重なって、いつもより長い夏休みとなりました。「やっと夏休みが終わった」と、ホッと胸を撫でおろされている保護者の方も少なくないのではないでしょうか。教室では、久しぶりに会う友達との会話や夏休みの課題を見せ合う子どもたちの元気な声、始業式では元気いっぱいの校歌が体育館中に響き渡り、子どもたちを迎えた喜びを感じることのできる2学期スタートの一日となりました。9月になっても秋の気配をまだまだ感じることができません。熱中症対策をしっかりとやりながら教育活動を進めていきたいと思っています。2学期も保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。

夏休みの課題を見せ合いっこする児童始業式で校歌を歌う児童2学期始業式